薬局や病院での調剤業務の効率化を図る上で欠かせないものが軟膏ミキサーです。
軟膏を練る作業は時間も労力もかかります。薬剤師のなかには、この作業が苦手な人も多いようです。軟膏は上手く練らないと混ざらないので、きれいに仕上げられません。薬本来の効果も軽減してしまいます。
薬剤師のこれらの悩みを解決するのが軟膏ミキサーなのです。今回の記事では、どのような基準で軟膏ミキサーを選ぶべきなのか?有名どころの製品を徹底比較します。
軟膏ミキサー選びの専門知識・時間が無い方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。
時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
軟膏練りは時間がかかる上になかなか上手く混ざらないので、苦手な作業のひとつにあげる薬剤師も多いでしょう。
軟膏ミキサーとは、軟膏を早くきれいに練って仕上げてくれる調剤機器です。これを使用すれば、患者を長時間待たせてしまう心配もありません。今まで軟膏練りにかけていた時間も大幅に短縮可能です。
軟膏ミキサー導入のメリットとしては、以下のようなことが挙げられます。
軟膏を入れてワンタッチで調剤が可能なので手間がかかりません。受付から提供までの時間も大幅に短縮できるので、全体の業務効率がアップします。薬剤師が少ない薬局でも、軟膏ミキサーを導入すれば限られた人員でも円滑に業務を行なえるようになるでしょう。
専用の機器を利用するため、誰が調剤をしても一定の質で調剤可能です。また、軟膏ミキサーを使用すれば軟膏の気泡が取り除かれるため、薬剤が酸化しにくくなります。処方箋が多様化しても基本的な作業工程は変わりません。そのため、軟膏ミキサーひとつでさまざまな調剤が可能です。
ここでは、軟膏ミキサーを選ぶ際に見ておきたい「4つのポイント」を紹介します。ひとつずつ確認して、導入する際は以下のポイントに気を付けて選ぶようにしましょう。
調剤可能な容量はメーカーによってさまざまです。なんこう練太郎という軟膏ミキサーには、50gまでの低用量低価格製品の他、最大500gまで対応可能な製品があります。
大量の予製・製剤を行なっている病院や薬局でも使われており、利便性は非常に高いです。
手間のかかるバランス調整の自動機能があるかどうかは、事前に確認しておきましょう。現時点では以下の2社の製品のみフリーバランサーがあります。
株式会社シンキーのなんこう練太郎と大同化工株式会社のマゼリータは、マルチアダプター方式で幅広い容器や容量に対応しています。
容器アダプターの対応力も見逃さないようにしましょう。
アフターフォローやサポート体制に関しては、頭ひとつ抜きんでています。他社では故障・修理の場合は代替機の貸し出しがありません。しかし、株式会社シンキーでは代替機を提供して、修理中も業務を継続できるようにしてくれます。地域によっては、訪問修理にも対応しているそうです。また、修理品を返送する際に箱がない場合は問い合わせれば空き箱を送ってくれます。
ツインマゼリータという製品があり、こちらは業界で唯一、2個同時調剤が可能です。専用の予製容器を使用すれば最大250gを2個、合計500gを一度に調剤できます。
騒音・消費電力が従来品の半分になっています。本体がコンパクトで置き場所に困りません。湯山製作所は、昔から調剤機器や電子カルテシステムの販売を行なってきた会社で、実績もあるので安心です。
メーカー | 方式 | フリーバランス方式の有無 | 運転時間 | レシピ登録 | 価格 | 消費電力 | 製品ラインナップ | 対応可能な容量 | 本体重量 | 外形寸法 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
なんこう練太郎 | 自転/公転プロペラレス混和方式 | あり | 0秒~30分 | 5メモリー | 要問合せ | 待機時 約50VA 動作時 最大900VA | なんこう練太郎 NR-50/NRE-120A/NRE-250/NRE-500 | 10g~500g | 15kg~93kg | H380×W300×D340(mm) |
マゼリータ | 自転公転遠心式 | あり | 1秒~9分59秒 | 10メモリー | 要問合せ | 待機時:20VA以下 定常時:450VA ピーク時:750VA以下 | マゼリータ KNF-100/KNF-200/KNF-250 ツインマゼリータTWF-2 | 10g~500g | 18kg~23kg | W:298×D:298×H:350(㎜) |
ひとひ練り | 自転・公転練和方式 | あり | 10秒~10分 | 9メモリー | 要問合せ | 待機時:約20VA以下、定常時:約500VA以下、 ピーク時:約1100VA以下 | ひとひ練り/ひとひ練りLite | 10ml~130ml | 約22kg | W254×D310×H353mm |
ここでは、各メーカーが販売している軟膏ミキサーを3選紹介します。それぞれ比較してみて、スペックや特徴を確認してから導入を検討してみてください。
株式会社シンキーが販売する「なんこう練太郎」は、製品力・サポート力ともにおすすめNo.1です。
製品の購入を検討している場合は、デモ機を貸し出してもらえます。ホームページから問い合わせれば、1週間程度の試用が可能です。
「迅速・丁寧」をモットーに手厚いサポートを行なっており、故障した際は症状によって営業担当者かサービススタッフが直接足を運んでくれるケースもあります。
なんこう練太郎の比較ポイント
製品情報
方式 | 自転/公転プロペラレス混和方式 |
---|---|
フリーバランス方式の有無 | あり |
運転時間 | 0秒~30分 |
レシピ登録 | 5メモリー |
価格 | 要問合せ |
消費電力 | 待機時 約50VA 動作時 最大900VA |
製品ラインナップ | なんこう練太郎 NR-50/NRE-120A/NRE-250/NRE-500 |
対応可能な容量 | 10g~500g |
本体重量 | 15kg~93kg |
外形寸法 | H380×W300×D340(mm) |
特長 | マルチアダプターで複数メーカーの軟膏容器に対応 |
「マゼリータ」は、なんこう練太郎に劣らない製品力があります。今では当然のように備わっているフリーバランス機能は、大同化工株式会社が2011年に業界で初めて商品化に成功しました。
業界で唯一「リンデロン®」の200g容器に対応しており、製品容器を直接セットできるので、予製用容器として使用可能です。
また、同社が販売する「ツインマゼリータ」は2個同時調剤ができます。専用の予製容器を使用すれば、250gを2個、最大で合計500gを一度に調剤可能です。
軟膏ミキサーマゼリータの比較ポイント
製品情報
方式 | 自転公転遠心式 |
---|---|
フリーバランス方式の有無 | あり |
運転時間 | 1秒~9分59秒 |
レシピ登録 | 10メモリー |
価格 | 要問合せ |
消費電力 | 待機時:20VA以下 定常時:450VA ピーク時:750VA以下 |
製品ラインナップ | マゼリータ KNF-100/KNF-200/KNF-250 ツインマゼリータTWF-2 |
対応可能な容量 | 10g~500g |
本体重量 | 18kg~23kg |
外形寸法 | W:298×D:298×H:350(㎜) |
特長 | 2個同時調剤が可能 |
「ひとひ練り」は、さまざまな調剤機器を販売してきた株式会社湯山製作所から販売されている製品です。これまでの確かな販売実績があるので安心して導入できます。
モータ制御を位相制御に変更したため従来機よりも騒音が緩和されて、消費電力の削減に成功。より快適に使用できるようになりました。本体自体もコンパクトなので、置き場所に困りません。
ひとひ練りの比較ポイント
製品情報
方式 | 自転・公転練和方式 |
---|---|
フリーバランス方式の有無 | あり |
運転時間 | 10秒~10分 |
レシピ登録 | 9メモリー |
価格 | 要問合せ |
消費電力 | 待機時:約20VA以下、定常時:約500VA以下、 ピーク時:約1100VA以下 |
製品ラインナップ | ひとひ練り/ひとひ練りLite |
対応可能な容量 | 10ml~130ml |
本体重量 | 約22kg |
外形寸法 | W254×D310×H353mm |
特長 | 騒音・消費電力が従来品の半分 |
軟膏ミキサーを使用すれば、軟膏をきれいに素早く混ぜられます。その点に関しては、どの製品も大差はありません。調剤業務の効率が向上する可能性は非常に高いです。
導入を検討する際は自院の予算をはじめ、調剤可能な容量やフリーバランス機能などの細かなスペックに注目して選ぶといいでしょう。
今回の記事で紹介した製品を比較してみて、自院に適した軟膏ミキサーの導入を検討してみてください。
軟膏ミキサー選びの専門知識・時間が無い方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。
時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
URL:https://note.com/2ndlabo/n/n949eaa3e9d69
北海道大学を卒業後、医療機器の営業として6年間勤務。外科、整形外科、泌尿器科領域を中心に民間・国公立の病院を担当。2020年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療福祉施設の課題解決プラットフォーム「2ndLabo」にて各種ITツール、医療機器の導入支援、クリニック開業支援に従事。
2ndLaboのサービスを通じて、これまで1,000件を超えるサービス導入支援・開業支援を担当。得意分野は、電子カルテ、介護ソフト、各種医療機器。
カケル
フリーランスWEBライター
URL:https://twitter.com/kakeru5152
元高校国語教師。3年ほど教育現場で働き、フリーランスWEBライターとして独立。様々なメディアで記事を制作。ディレクターとしても活動。個人でブログも運営しており、情報発信も行なっています。