【2023】クリニック・歯科におすすめの自動精算機8選|選び方まで【徹底比較】

更新日 2023.03.31
投稿者:豊田 裕史

支払い方法の多様化や感染予防への対応として、自動精算機の導入を検討しているクリニック・歯科も多いのではないでしょうか。

とはいえ本当に必要なのか、もし導入する場合はどのようなものを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。

本記事では、自動精算機を導入するメリットや選び方のポイント、おすすめの機器を紹介します。
また、自動精算機を導入する際に利用できる補助金についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

自動精算機選びの専門知識・時間がない方

コンシェルジュが代わりに探してご案内します!

業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。

自動精算機とは?クリニック・歯科が導入するメリットは?

自動精算機とは、医療費などの精算から金銭の徴収までを自動で行ってくれる機械です。 それでは、クリニック・歯科が自動精算機を導入するメリットを見ていきましょう。

リニック・歯科が自動精算機を導入するメリット

導入するメリットとして、主に以下の3点が挙げられます。

  • 会計待ち時間の短縮
  • 業務効率アップ
  • 感染対策

診療が終わったあとの患者さんは、会計を早く終わらせたいと思っているものです。 自動精算機を導入することで待ち時間が短縮され、患者さんの満足度がアップするでしょう。 それと同時に受付スタッフの業務も効率化され、負担が減るメリットもあります。

また、直接金銭の授受を行う必要がないため、感染対策にもなりますね。その他にも、オンライン資格確認や再来受付ができる製品や外国語対応の製品などもあり、自動精算機を導入するメリットは多くあるといえます。

クリニック・歯科に合う自動精算機の選び方

ここでは、自動精算機を導入する際の選び方を紹介します。

サイズは?

自動精算機には、床置きタイプと卓上タイプの2種類があります。 どちらのタイプもサイズは幅広く、導入場所に入るかどうかの見極めが必要でしょう。多くのクリニックや歯科ではスペースに限りがあるため、小型の機器が人気を集めています。今回比較した機種の中で、最も小型の製品は以下の2製品でした。

  • 床置きタイプ⇒FIT-A|株式会社アルメックス
  • 卓上タイプ⇒スマセル|株式会社インテクア

電子カルテに連携できる?

自動精算機と電子カルテを連携させるかどうかで、選ぶべき機器も変わってくるでしょう。 連携については、以下の方法があります。

データ連携

電子カルテと同じネットワークに接続し、データを連携する方法です。 患者さんの診察券などにあるバーコードやQRコードを読み取り、電子カルテ内にある会計情報を共有して精算を行います。

バーコード連携

電子カルテ発行の領収書に記載された、会計情報などのバーコードを読み取る方法です。

非連携

連携を行わず、電子カルテで出した合計金額を入力して精算を行う方法です。

価格は?

自動精算機を導入する際に発生する費用は、初期費用・月額費用・オプション費用の3つです。 導入価格の相場は100万円~400万円と幅広く、選ぶ製品によって大きく変わるでしょう。オプションにはクレジット決済や電子マネー決済などもあり、時代のニーズに応じた対応が可能です。

再来受付などレジ以外の機能は?

自動精算機能の他に、再来受付機能やオンライン資格確認端末、患者案内表示などの便利なオプションを提供しているメーカーもあります。 別々に導入すると費用が跳ね上がるため、まとめて1つの機器で導入できるといいですよね。

GENOVAは、自動再来受付機能や待合・会計案内を表示するシステムなどがあり、1台で何役もの役目を果たしてくれます。

クリニック・歯科におすすめの自動精算機8選の比較一覧表

メーカー 株式会社アルメックス 株式会社GENOVA 株式会社GENOVA 株式会社インテクア 日立チャネルソリューションズ株式会社 株式会社クリニックキオスクBIZ ハヤレジ株式会社 株式会社ビジコム
商品名 FIT-A NOMOCa-Stand NOMOCa-Regi スマセル クリニック向け自動受付精算機 Clinic KIOSK ハヤレジスタンド 自動精算機セット
価格 要お問い合わせ 要お問い合わせ 要お問い合わせ 要お問い合わせ 要お問い合わせ 要お問い合わせ 要お問い合わせ 990,000円~
電子カルテ連携 可能 可能 可能 可能 可能 可能 可能 可能

自動精算機選びに迷われている方へ

コンシェルジュが無料希望条件に合うメーカー・製品を代わりに探します

クリニック・歯科におすすめの自動精算機8選

株式会社アルメックス

株式会社アルメックス

出典:株式会社アルメックス https://www.almex.jp/mc/products/clinic/fit-a.html

省スペース化とワイドなディスプレイを両方実現。奥行きわずか350mmで、限られたスペースにも設置可能な床置きタイプの精算機です。 21.5インチのワイドなディスプレイは、タッチパネル式で患者さんが操作しやすい仕様。 クレジットカードや電子マネーなどマルチな決済に対応しています。また、全紙幣・全硬貨対応で現金派の人も安心。

株式会社アルメックスの比較ポイント

  • 機器の奥行きを大幅改善
  • タッチパネルで直感的な操作が可能
  • さまざまな支払い方法に対応

製品情報

商品名 FIT-A
価格 要お問い合わせ
電子カルテ連携 可能
オプション機能
サイズ 高さ 1503mm×奥行き350mm×幅650mm(突起物含まず)

株式会社GENOVA

株式会社GENOVA

出典:株式会社GENOVA https://nomoca.net/

既存の院内システム90%以上とデータ連携でき、正確な会計と内容把握が可能になります。 さまざまな形態のクリニック・歯科での導入実績がありユーザー数も多いため、安心して導入できる製品といえるでしょう。またクレジットカード、バーコード、QRコード決済にも標準対応しています。

株式会社GENOVAの比較ポイント

  • 導入実績豊富
  • キャッシュレス決済標準装備
  • 業界最小サイズ

製品情報

商品名 NOMOCa-Stand
価格 要お問い合わせ
電子カルテ連携 可能
オプション機能 自動再来受付
サイズ 高さ1420mm×奥行き298mm×幅460mm

株式会社GENOVA

株式会社GENOVA

出典:株式会社GENOVA https://nomoca.net/regi/

クリニック・歯科に特化した自動釣銭機として開発されたNOMOCa-Regiは、数多くの導入実績があり電子カルテとの連携もスムーズです。患者さん自身がお金を投入し会計を済ませるため、金銭授受のミスが減りスタッフの業務負担が軽減します。

株式会社GENOVAの比較ポイント

  • 電子カルテ連携の実績が豊富
  • 全国サポート体制で安心
  • 専任担当者がフォロー

製品情報

商品名 NOMOCa-Regi
価格 要お問い合わせ
電子カルテ連携 可能
オプション機能 窓口精算機能、セルフ精算機能、管理業務機能、連動型キャッシュドロワ、卓上バーコードリーダー
サイズ 高さ135mm×奥行き570mm×幅490mm(突起物含まず)

株式会社インテクア

株式会社インテクア

出典:株式会社インテクア https://www.intequa.jp/

スマセルシリーズはSMASEL R2・SMASEL Q1・SMASEL CR2の3種類があり、機器を置くスペースや必要な機能に応じて選べる、卓上タイプの精算機です。 中でもSMASEL R2は大容量の釣銭保管が可能で、300名以上の患者さんに対応しているのが特徴。ディスプレイが大きくシンプルな操作が可能なため、快適に利用できます。

株式会社インテクアの比較ポイント

  • 大きいディスプレイで快適な操作性
  • 転倒防止板つきで安全性に配慮
  • 3種類のシリーズ展開

製品情報

商品名 スマセル
価格 要お問い合わせ
電子カルテ連携 可能
オプション機能 キャッシュレス対応マルチ決済システム、会計番号案内表示システム
サイズ -

日立チャネルソリューションズ株式会社

日立チャネルソリューションズ株式会社

出典:日立チャネルソリューションズ株式会社 https://www.hitachi-ch.co.jp/

高齢の患者さんも操作しやすいように、大きな文字や矢印で案内してくれます。オプションが充実しているのも特徴の1つで、希望する場所に設置できるよう設置台やアタッチメントの準備があります。オプションの中でも「空中入力装置」の導入は、感染対策に効果的でしょう。

日立チャネルソリューションズ株式会社の比較ポイント

  • オプションが充実
  • 矢印とボタンで操作を案内
  • 全国に300カ所ある保守拠点

製品情報

商品名 クリニック向け自動受付精算機
価格 要お問い合わせ
電子カルテ連携 可能
オプション機能 自立用設置台、カウンター設置用アタッチメント、空中入力装置、決済端末アタッチメント、音声ガイダンス
サイズ 高さ580mm×奥行き659mm×幅560mm

株式会社クリニックキオスクBIZ

株式会社クリニックキオスクBIZ

出典:株式会社クリニックキオスクBIZ https://clinickiosk.biz/

業界初のクリニック・診療所に特化して開発されたサイズと価格が魅力の製品です。 サイズが大きく高額になってしまう自動精算機のマイナス面を払拭してくれるでしょう。 95%以上の電子カルテと標準連携ができ、余分な費用発生の心配がありません。また、使い方やメンテナンスのサポートなども全国対応で安心です。

株式会社クリニックキオスクBIZの比較ポイント

  • 導入実績1000件以上
  • 領収書・明細書・お薬引換券を標準発行
  • 日次会計履歴集計で締め処理が簡単

製品情報

商品名 Clinic KIOSK
価格 要お問い合わせ
電子カルテ連携 可能
オプション機能 自動再来受付
サイズ 高さ1460mm×奥行き295mm×幅490mm

ハヤレジ株式会社

ハヤレジ株式会社

出典:ハヤレジ株式会社 https://hayaregi.com/

ハヤレジスタンドは、残置金の金種と枚数を登録しておくだけで、新しく入れた紙幣や硬貨などを自動で計測してくれます。 そのため、精算機の中に入れる準備金の計測や、売上金の回収などの業務がわずか20〜30秒で完了。

ハヤレジ株式会社の比較ポイント

  • シンプルな画面で操作が簡単
  • 管理画面から両替が可能
  • レジの立ち上げ・締め作業のスピードアップ

製品情報

商品名 ハヤレジスタンド
価格 要お問い合わせ
電子カルテ連携 可能
オプション機能 オンライン決済端末連動・自動再来受付
サイズ 高さ1400mm×奥行き490mm×幅536mm(突起部:約120mm)

株式会社ビジコム

株式会社ビジコム

出典:株式会社ビジコム https://www.busicom.co.jp/

自動釣銭機や15インチのタッチパネルパソコンなど、必要なものが揃ったセット品で、素早い導入が可能です。 クレジットカードや電子マネー、仮想通貨にも対応しており多様な支払い方法が選べます。また、ソフトをバージョンアップすることで最新機能が利用できるため、長く同機器を使えるでしょう。

株式会社ビジコムの比較ポイント

  • 省スペースにもおけるコンパクト設計
  • 釣銭状況をアラートでお知らせ
  • 便利な機能満載ではじめての導入でも安心

製品情報

商品名 セミセルフレジセット
価格 990,000円~
電子カルテ連携
オプション機能
サイズ

クリニックが自動精算機を導入する際に活用できる補助金

業務効率化のために自動精算機の導入を決めても、高価な製品のため簡単には購入できないという場合もあるのではないでしょうか。ここでは、自動精算機を導入する際に活用できる補助金を紹介します。

働き方改革推進支援助成金

中小企業の生産性を向上させ、時間外労働の削減など業務の効率化に取り組む事業主を支援する制度。

出典:厚生労働省

IT導入補助金

中小企業が業務を効率化するために、需要や時代のニーズに合ったITツールを導入する際の一部経費を支援する制度。

出典:中小企業庁

業務改善助成金

従業員の賃上げを目的とし、中小企業や小規模事業者が行う業務改善に対して発生する費用を、支援する制度。

出典:厚生労働省

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者が行う、持続的な経営のための取り組みにかかる経費の一部を支援する制度。

出典:日本商工会議所

ものづくり補助金

中小企業や小規模事業者が、変わりゆく制度に対応していくためにかかる経費などを一部支援する制度。

出典:中小企業庁

補助金には、それぞれ審査や受給条件などがあります。 気になる補助金制度がある場合は、各ホームページで申請の流れや手続き方法を確認するといいでしょう。

まとめ

今回は、クリニック・歯科におすすめの自動精算機と選び方、導入するメリットについて紹介しました。最後に、紹介した内容のまとめです。

自動精算機を導入するメリットは?

  • 会計待ち時間の短縮
  • 業務効率アップ
  • 感染対策

自動精算機の選び方は?

  • サイズで選ぶ
  • 電子カルテに連携できるがどうかで選ぶ
  • 価格で選ぶ
  • 再来受付などレジ以外の機能で選ぶ

自動精算機は決して安価ではありませんが、導入することで患者さん・スタッフ両者の満足度が上がるでしょう。本記事を参考に、ぜひ自院に最適な製品を検討してみてはいかがでしょうか。

自動精算機選びの専門知識・時間がない方

コンシェルジュが代わりに探してご案内します!

業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。

よくある質問

自動精算機の導入メリットは?
患者さんの待ち時間を軽減することができ、加えて受付スタッフの負担も軽減されます。 詳しくはこちらをご覧ください。
自動精算機は電子カルテに連携できる?
もちろん可能です。データ連携とバーコード連携の2パターンがあるので確認が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
自動精算機の価格はどれくらい?
相場は100万円から400万円となってます。選ぶ機器やオプションによって大きく変わってくるので確認が必要です。 詳しくはこちらをご覧ください。


セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.

URL:https://twitter.com/toyoda_2ndLabo

セカンドラボ株式会社の社員。前職では都内近郊の医療機関を中心に医療機器の営業。日々、医療福祉施設向けの製品やサービス、企業の調査研究を行っています。


フリーランスWEBライター

URL:https://twitter.com/kakeru5152

元高校国語教師。3年ほど教育現場で働き、フリーランスWEBライターとして独立。様々なメディアで記事を制作。ディレクターとしても活動。個人でブログも運営しており、情報発信も行なっています。

関連記事