介護施設の見守りシステムとは?種類とメリットを徹底解説

更新日 2023.05.12
投稿者:横山 洋介

介護施設や訪問介護において、利用者の見守り業務は職員の負担が大きく、人材不足の介護業界では問題になっています。遠隔システムで状況確認ができる見守りシステムは、この問題の解決に貢献するシステムです。

今回の記事では、見守りシステムについて詳しく解説するので、導入する際の参考にしてください。

見守りシステムとは?

見守りシステムとは、介護施設で使用される利用者の見守りをサポートする機器です。利用者が安心かつ安全に過ごせるよう、居室やベッドに設置します。 センサーをシステムと連携させることで、別の場所にいるスタッフに利用者の情報を知らせることが可能です。

体調が急変したり利用者に異常があった場合、アラームやナースコールで素早くスタッフに知らせることができます。見守りシステムは、利用者の生活に影響が出ないように工夫されているため、安全を見守りつつ利用者は快適に過ごすことができます。

見守り介護ロボットについては見守り介護ロボットとは?|メリットや導入のポイントもまとめて解説でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

見守りシステムの種類

見守りシステムにはいくつかの種類があります。ここでは、見守りシステムの種類をそれぞれ紹介していきますので参考にしてください。

センサー型

センサー型の見守りシステムはセンサーを用いて動きを検知して、利用者に何かあればアラートで知らせる仕組みです。センサー型の見守りシステムは細分化されており、複数の種類があるので以下で詳しく解説します。

ベッドセンサー型

敷きパッドにセンサーを搭載した見守りシステムです。利用者がベッドから起き上がったときや、ベッドから離れたときに感知します。利用者の動きを感知するだけではなく、脈拍数や呼吸数を感知できるシステムもあり、脈拍や呼吸状況を把握することも可能です。

マットセンサー型

利用者の体重を検知するタイプです。利用者がベッドから降りたり上体を起こしたりしたときなど、マットが重さを感知してセンサーが反応します。転倒や転落、徘徊が懸念される利用者に対して役立つセンサーです。

赤外線センサー型

赤外線の照射範囲にいる、利用者の体温を検知可能です。上体を起こすときや部屋から出るときに反応し、 体調の変化や入退室の状況を確認できます。利用者の視界に入りにくいため、 利用者は監視されていることを気にせずに過ごすことが可能です。

バイタルセンサー型

マイクロ波を用いて、脈拍数や呼吸などのバイタルデータ情報を検知可能です。ベッドマットの下や、ベッドの上の天井に設置して測定することができ、利用者に接触することなく健康状態を確認できます。利用者の睡眠時間や活動量、トイレに行った回数なども把握できる機能があり、利用者の生活リズムのデータを取ることが可能です。

超音波センサー

赤外線センサーやバイタルセンサーと同様に、照射範囲にいる利用者の動きを検知可能です。利用者がベッドから離れたときや、部屋から出るときに超音波センサーが反応します。

カメラ型

利用者が過ごす居室にカメラを設置し、離れた場所から利用者の生活を映像で確認します。リアルタイムで利用者の状況を確認できるため、何か異常があったとしても迅速な対応が可能です。

GPS型

利用者にGPSを持ち歩いてもらうことで、常に居場所が特定できます。徘徊が懸念される利用者に対して有効です。ただし、利用者のプライバシーに関する問題があるので、あまり好まれない傾向にあります。

ロボット型

AI機能を搭載したロボット機器が、利用者を見守ってくれます。ロボットとのコミュニケーションも可能で、利用者の話し相手になることも可能です。導入費用は高いですが、利用者の寂しさや孤独感を紛らわせることができます。

見守り介護ロボットについては見守り介護ロボットとは?|メリットや導入のポイントもまとめて解説でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

見守りシステム導入のメリット

ここでは、利用者と職員それぞれのメリットを解説していきます。

スタッフの負担軽減

見守り業務のすべてを介護スタッフが担う場合、疲労やストレスに大きく影響する可能性があります。利用者の転倒や怪我などに対するプレッシャーは非常に大きいです。

見守りシステムを導入することで、これらの負担を軽減でき、施設内の見守り業務の時間を短縮できます。また、その他の業務に集中できるので、全体的な業務効率を上げることが可能です。

利用者の満足度向上

見守りシステムは利用者が快適に過ごしやすいように工夫されているため、利用者へストレスを与えずに見守ることができます。また、見守りシステムが利用者の動きを感知してくれるので、介護スタッフは適切なタイミングで利用者の補助にあたることが可能です。

結果的に満足度の高い介護を提供することができ、利用者の満足度向上が期待できます。

家族の安心に繋がる

利用者を介護施設へ入居させる際、利用者の家族のなかには他人に介護を任せることに不安を抱く方がいます。見守りシステムは、介護スタッフだけではなく家族も利用者の状況をリアルタイムで把握できるので、利用者の家族の不安を解消可能です。

見守りシステム導入の課題

見守りシステムは介護スタッフだけではなく利用者にもメリットがありますが、導入するにあたり、いくつかの課題があるので注意が必要です。

初期費用がかかる

見守りシステムの導入には初期費用が必要です。一般的に、運営者側は導入コストを抑えたいと考えます。しかし、見守りシステムは価格で決めるのではなく、施設の課題や現場の状況に適した見守りシステムを導入するようにしましょう。

初期費用はかかりますが、介護スタッフの業務負担軽減や、効率的に利用者の安全を守れるという費用対効果を考えると、導入するメリットは大きいです。

操作に慣れるまでに時間がかかる

見守りシステムを導入するにあたっては、操作の練習や講習会のほか、ガイドラインを作成して介護スタッフ全員が共通認識を持つ必要があります。不具合や誤作動が起きた際の対応についても、共有しておかなければなりません。

そのため、見守りシステムを効果的に運用できるようになるまでは、多少時間がかかります。

おすすめの見守りシステム3選

ここでは、おすすめの見守りシステムをご紹介します。それぞれ特徴が異なるので、比較しながら導入する際の参考にしてみてください。

福祉の森見守りシステム|日立システムズ株式会社

福祉の森見守りシステム

出典:福祉の森見守りシステム https://www.hitachi-systems.com/sp/mimamori/

日立システムズ株式会社が提供している福祉の森見守りシステムでは、マットセンサーや赤外線センサーのほか、マイクロ波センサーやバイタルデータ測定機器なども提供しています。 さまざまなセンサーで見守りができるので、利用者に適したセンサーでの見守りが可能です。

センサーから受信した呼吸・脈拍データや体動情報は、居室ごとにリアルタイムで表示されます。また、利用者の日常生活の記録は時系列に連携できるので、利用者に対するケア状況を素早く確認可能です。

福祉の森見守りシステムの比較ポイント

  • さまざまなセンサーで見守り可能
  • 受信データをリアルタイム表示
  • 利用者の日常生活の記録は時系列に連携できる

ケアロボ|株式会社テクノスジャパン

ケアロボ

出典:ケアロボ http://www.technosjapan.jp/product/tascal/

株式会社テクノスジャパンが提供しているケアロボは、在宅ケア見守り介護ロボットです。在宅ケアのほか、訪問介護でも利用可能で、携帯電話やインターネットと接続できます。

ケアロボには赤外線カメラやマイクが内蔵されており、利用者に何かあった際に介護者のスマートフォンへ画像付きのメールを送ることが可能です。また、同社が提供しているベッドセンサーや超音波センサーと組み合わせることもできます。

ケアロボの比較ポイント

  • 携帯電話やインターネットと接続できる
  • 赤外線カメラやマイクが内蔵されている
  • 介護者のスマートフォンへ画像付きのメールを送れる

いまイルモ|株式会社ソルクシーズ

いまイルモ

出典:いまイルモ https://www.imairumo.com/

株式会社ソルクシーズが提供している「いまイルモ」は、利用者のプライバシーを尊重しつつ、スマートフォンやタブレットなどでいつでも状況を確認可能です。利用者の様子や異変の兆候を、スマートフォンやタブレットなどで確認できます。

モーションセンサーや微動センサーなど、1台にさまざまなセンサーが搭載されており、カメラで監視するわけではないので利用者のプライバシーを守ることが可能です。

いまイルモの比較ポイント

  • スマートフォンやタブレットなどでいつでも状況を確認可能
  • 利用者の様子や異変の兆候を把握できる
  • 1台にさまざまなセンサーが搭載されている

まとめ

見守りシステムは、利用者を安心・安全に見守るだけではなく、介護スタッフの業務負担も大きく軽減可能です。見守りシステムは、さまざまなメーカーから出ているので、自施設に適したものを選ぶといいでしょう。

今回の記事の内容を参考に、見守りシステムの導入を検討してみてください。


セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://note.com/2ndlabo/n/n33882f74cd71

国立大学を卒業後、新聞記者として4年間勤務。2020年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療福祉施設の課題解決プラットフォーム「2ndLabo」にて各種ITツール、レジの導入支援、クリニック開業支援に従事。

2ndLaboのサービスを通じて、これまで1,000件を超えるサービス導入支援・開業支援を担当。得意分野はレジ関連(POSレジ、自動精算機)、ナースコール、レセプト代行。


フリーランスWEBライター
URL:https://twitter.com/kakeru5152

元高校国語教師。3年ほど教育現場で働き、フリーランスWEBライターとして独立。様々なメディアで記事を制作。ディレクターとしても活動。個人でブログも運営しており、情報発信も行なっています。

関連記事

PAGE TOP