2015年に始まった介護の総合事業ですが、制度や請求の複雑さなどにお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)とは、市町村が中心となり、地域の実情に応じたサービスを住民と共に実施し、地域の支え合い体制づくりや、高齢者への支援を目指すものです。
今回の記事では、総合事業の目的や概要、介護ソフトの活用による請求業務効率化などについて解説していきます。
あわせて、法改正に強い介護ソフトもご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてください。
この記事を読むことで、介護の総合事業についてより多くの情報を知り、自社のニーズを満たす介護ソフトを選択できるでしょう。
介護ソフト選びの専門知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
目次
総合事業というのは略称で、正式には「介護予防・日常生活支援総合事業」と定められています。総合事業とは、国ではなく自治体が中心となり、住民・NPO・民間企業などと共に、さまざまなサービスを提供することで、地域全体で高齢者を支えていく仕組みです。
また、サービス内容や利用料金についても、介護保険制度のように全国一律で決められておらず、各自治体の基準で設定されています。
介護認定を受けていなくてもサービスが利用できるため、現在は自立している高齢者の介護予防効果が期待できることが最大の特徴です。
総合事業の目的は、「自治体が中心となり地域の高齢者を支えていくこと」と「早期介入による介護予防」です。
厚生労働省は2025年問題に向けて、市町村が主体的に総合事業や生活支援・介護事業の充実に努めるように呼びかけています。また、介護認定なしで利用できる総合事業は自立した高齢者への早期介入により、介護予防に大きな効果が期待できるでしょう。
ここまで、総合事業の概要や目的について触れてきましたが、実は介護サービスを提供する事業所にとっては問題があります。
それは、自治体・国・利用者への請求法が複雑になり、事務作業の負担が大きくなってしまうことです。その事務作業が複雑になってしまうという問題を解決できるのが、介護ソフトの存在です。以下で詳しく解説していきます。
では、総合事業によりどのように請求業務は複雑化したのでしょうか。
事業所は、今まで「介護予防訪問介護サービス」「介護予防通所介護サービス」として提供してきたサービスを、総合事業の「訪問型サービス」「通所型サービス」として提供することになります。
請求先が国から市町村に変わることで、単位数サービスコード表に変更が生じてしまい、国保連への介護報酬請求や、利用者への請求が今までよりも複雑になってしまったのです。
しかし、前項で伝えた複雑な請求業務についての悩みは、介護ソフトを使うことで解決できます。なぜなら、介護ソフト自体が総合事業に対応しており、請求業務を大幅に効率化できるからです。
また、制度改定にもバージョンアップで対応できるメーカーが多く、改定のたびにソフトを入れ替える必要もありません。
介護保険請求と総合事業請求が同一ソフトで行えて、手作業での確認が不要、制度改定にも自動対応と介護ソフトの導入メリットは大きいと言えるでしょう。
介護ソフトを選ぶ上で、もっとも重視すべきは「介護予防・日常生活支援総合事業」に対応しているかどうかです。
介護ソフト上で総合事業は、介護保険で定められている正式名称「介護予防・日常生活支援総合事業」と表記されているため、この章ではこちらの正式名称を使用して解説していきます。
介護予防・日常生活支援総合事業の請求は、ここまでに説明してきた通り複雑です。この複雑な請求業務を自動化することにより業務効率が大きく上がるため、介護ソフトを選ぶ際には対応の可否をぜひ確認してみてください。
ここでは、介護予防・日常生活支援総合事業に対応する介護ソフトを5つご紹介していきます。
Care-wingは、2,200を超える介護事業所への導入実績がある、記録と業務効率化に特化した介護ソフトです。
介護記録にスマートフォンとICタグを利用したり、音声入力に対応していたり、パソコンなど機械が苦手なスタッフでも簡単に操作できるよう、さまざまな工夫がされています。
また、記録はすべて5年間以上自動保存されるので、ペーパーレス運用ができることも大きな魅力です。
Care-wingの比較ポイント
製品情報
メーカー名 | 株式会社ロジック |
---|---|
ソフト名 | Care-wing |
導入方式 | クラウド型 |
費用(目安) | 見積り |
デモの有無 | 無料デモあり |
介護予防・日常生活支援総合事業 | 対応 |
カナミッククラウドサービスは、インターネット環境とPCがあれば、いつでも、どこでも、端末や台数を気にせず利用可能な介護ソフトです。
法改正対応のバージョンアップや電話サポート費用が全て月額利用料に含まれているなど、手厚いサポート体制が特徴としてあげられます。
また、経営状況の分析機能や、人事・勤怠・給与、財務会計などさまざまなソフトとの連携が可能であることも大きな魅力です。
カナミッククラウドサービスの比較ポイント
製品情報
メーカー名 | 株式会社カナミックネットワーク |
---|---|
ソフト名 | カナミッククラウドサービス |
導入方式 | クラウド型 |
費用(目安) | 見積り |
デモの有無 | 要問合せ |
介護予防・日常生活支援総合事業 | 対応 |
介舟ファミリーはシンプルで分かりやすい画面と操作性で、パソコンが苦手な方でも簡単に使えるように設計された介護ソフトです。
また、タブレット・スマホ記録が可能で、外出先で入力された記録データを本部と共有することで、業務効率化が可能となります。
ソフト切り替え時のデータ移行サービスや、自動バージョンアップなど、手厚いサポートも魅力です。
介舟ファミリーの比較ポイント
製品情報
メーカー名 | 株式会社日本コンピュータコンサルタント |
---|---|
ソフト名 | 介舟ファミリー |
導入方式 | クラウド型 |
費用(目安) | 見積り |
デモの有無 | 1ヶ月の無料体験あり |
介護予防・日常生活支援総合事業 | 対応 |
ナーシングネットプラスワンは全国6,000以上の事業所に導入されている介護ソフトで、記録から請求まで一気通貫で行うことが出来る介護ソフトです。
初期費用・サポート費・更新費が掛からず月額5,000円から利用を開始することが出来るサービスとなっています。
タブレット・スマホからの入力も可能になっているので、場所を選ばずに利用することができます。
ナーシングネットプラスワンの比較ポイント
製品情報
メーカー名 | プラスワンソリューションズ株式会社 |
---|---|
ソフト名 | ナーシングネットプラスワン |
導入方式 | クラウド型 |
費用(目安) | 月額5,000円~ |
デモの有無 | 無料デモあり |
介護予防・日常生活支援総合事業 | 対応 |
「ほのぼのNEXT」は小規模事業所から大規模事業所まで対応する、圧倒的なシェアを誇る介護ソフトです。
介護保険、障がい福祉、財務や給与など、幅広い機能が充実しています。
記録のタブレット入力はもちろん、音声入力やネックスピーカーによるデジタルインカム、AIケアプランなど、業務の効率化を徹底サポートしてくれる多彩な機能も魅力です。
ほのぼのNEXTの比較ポイント
製品情報
メーカー名 | NDソフトウェア株式会社 |
---|---|
ソフト名 | ほのぼのNEXT |
導入方式 | クラウド型・パッケージ型 |
費用(目安) | 見積り |
デモの有無 | 無料デモあり |
介護予防・日常生活支援総合事業 | 対応 |
MAPs for NURSINGCAREはスマホやタブレットでどこでも使える、クラウド型介護ソフトです。
介護から社会福祉まで、幅広いサービスに対応しており、記録の電子化やインターネット請求対応など、多彩な機能が搭載されています。
バイタル測定機器や見守りシステムなど、他サービスとの連携が可能なことも魅力です。
そのまま本契約にも使える無料お試し版があり、導入が簡単なことも特徴として挙げられます。
MAPs for NURSINGCAREの比較ポイント
製品情報
メーカー名 | 株式会社EMシステムズ |
---|---|
ソフト名 | MAPs for NURSINGCARE |
導入方式 | クラウド型 |
費用(目安) | 見積り |
デモの有無 | 無料お試し版あり |
介護予防・日常生活支援総合事業 | 対応 |
ここでは、総合事業に該当するサービス形態をご紹介していきます。
自社のニーズにあった介護ソフトを探す際には、総合事業の中でもさらに該当するサービス形態が含まれているかを確認する必要があります。
なぜなら、介護ソフトが自社に必要な機能を備えていない場合、業務の効率化があまり期待できないからです。
総合事業(介護予防・生活支援サービス事業)の対象となるサービスは以下の通りですので、必要な機能を見極めるためにもぜひご確認ください。
訪問型サービスは、現行の訪問介護に相当するものと、それ以外の多様なサービスから成り立っています。
なるべく自立した生活を継続しながら、さらにできることが増えるようなサービスを個人ごとに提供することが特徴です。
<提供サービス例>
通所型サービスは、現行の介護予防通所介護(デイサービス)に相当するサービスや、運動機能訓練を中心とした通所サービスから成り立っています。
介護の専門職がいない場合、入浴などの一部サービスは提供できないため、注意が必要です。
<提供サービス例>
その他の生活支援サービスは、市町村が主体となり提供するサービスを指します。
介護予防ケアマネジメントは、対象者が適切なサービスを利用できるよう、ケアマネージャーが介護予防ケアプランを作成するサービスです。対象者の生きがいや生活の質(QOL)を重視してケアプランが作成される特徴があります。
この記事では、総合事業の目的や概要、介護ソフトの活用による請求業務効率化などについて解説しました。
総合事業は、高齢者を地域全体で支え、介護予防を目指す取り組みです。請求業務の複雑さが難点ですが、その問題は介護ソフトを導入することで解決できます。
今回は、法改正に強い介護ソフトもご紹介しましたので、介護ソフトの導入を検討している方は製品選びの参考にしてみてください。
自社のニーズに合い、誰でも使いやすいソフトを選び、毎日の業務を効率化していきましょう。
介護ソフト選びの専門知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。