太陽や蛍光灯・LEDなどの光が当たると、その表面で強力な酸化力が生まれ接触してくる有機化合物や細菌などの有機物質を除去することができます。 消臭・抗菌・防汚・抗ウイルス・大気浄化などに利用されています。 |
光さえあればニオイやウイルスを分解 |
光触媒は光を受けることで他の物質の反応を促進するものです。 光を受けることで、除菌・消臭・防汚などを発揮し、環境浄化作用を繰り返す優れた機能が最大の特徴です。 |
様々な金属が光触媒作用を起こすのですが、その中で群を抜いて高い効果を発揮する金属が酸化チタン(二酸化チタン)です。酸化チタンは白色の粉末で、古くから白色の着色料として使用されています。 ホワイトチョコレート、和菓子、ガムなどの食品添加物として、 また、塗料、化粧品、歯科材料など身近なものにも多く使用されている安全性の高い物質です。 |
酸化チタン(TiO²)に光が当たると、その表面から電子(-)が飛び出します。 飛び出した電子は酸素(O²)と結びつき「O²-」(スーパーオキサイドアニオン)を生成します。 |
一方、電子の抜けた穴※1(ホール)はプラスの電荷を帯び、空気中の水分(H²O)から電子を奪い元に戻ります。 電子を奪われた水分は「・OH」(ヒドロキシラジカル)となります。 |
電子の移動により出現した「スーパーオキサイドアニオン」と「ヒドロキシラジカル」。 これらはいずれも活性酸素種と呼ばれ強力な酸化分解力を持ち、近づいてくる悪臭や汚れ付着の原因となる空気中の油分、雑菌、カビ菌、ウイルスや有害化学ガスなど様々な危険な物質を繰り返し分解除去。空気中に無害な物質として発散します。 ※1 電子の抜けた穴は正孔(せいこう)=ホールと呼ばれます。 ホールは空気中の水分(H²O)と反応する前に直接、触れた雑菌やウイルスから電子を奪い、結合を瞬時に分解する作用もあります。 |
効果の持続性 | 対象を選ばない | 環境負荷OFF |