質の高い教育が効率的に行えます!
PCやタブレットを用いて好きな時にいつでも受講可能。個々のスタッフの理解度や習熟度が見える化すると同時に、教育担当者の教材作りの負担を大幅に軽減いたします。 |
機能評価の受審毎に、マニュアルの整備に大きな労力をかけていました。各部門の主要なメンバーが約4ヶ月にわたり整備して、大変疲弊していました。いまでは、必要なときに簡単にマニュアル改訂が行え、最新版しか一般に閲覧させない等の管理をシステムが行ってくれるので、機能評価の時に特段マニュアルを更新することはなくなりました。 (自治体立病院 500床) |
部署ごとに管理していた技術や規定のマニュアルが、どんどん膨らみちゃんと管理出来ていない状況になっていました。 (自治体立病院 350床) |
デジカメで撮った写真や映像資料や学会等よりの資料等は沢山あったのですが、有効活用が出来ていませんでした。いまはマニュアルという標準軸に関連付けて各資料を病院全体で有効活用できるようになりました。 (各院より) |
いままでは、義務化された医療安全研修を集合教育やテストを配布して年2回行っていましたが、受講率がなかなか上がらずに苦労していました。eラーニング化してからは、受講状況も直ぐに把握でき最終受講率は96%以上を達成しています。 (大学病院 900床) |
従前よりの集合教育やOJTといったプログラムに加えて、eラーニングによる自習環境を整えることにより新採用者の「ひとりで出来る」率が大幅に向上しました。また、OJT前にeラーニングによる予習をさせたところ、プリセプターの労力が大幅に省力化出来ました。 (自治体立病院 500床) |
いままでは、立案して全部署に周知するのにポスター掲示やカンファレンスの場で伝えてもらったりと大変苦労していた割に、効果は薄かったように思えます。eラーニングで対策を周知するようになってから、管理者は周知状況を数値管理できるようになり、また副次的には現場で対策が話題になるようになりました。 (企業立病院 360床) |
指導者による教育のバラツキを防止