【もう迷わない】健診システムの選び方を徹底解説|価格や比較項目等

更新日 2025.05.09
投稿者:豊田 裕史

地域医療を支える上で不可欠な健康診断。

しかし、予約管理から結果報告まで、アナログな作業に限界を感じていませんか?もし、日々の業務効率化、ペーパーレス化、そして質の高い健診提供を実現したいとお考えなら、「健診システム」の導入が問題解決のカギになるかもしれません。

本記事では、初めて健診システムを検討する医療機関の方にも分かりやすいように、健診システムに関する基本的な内容から丁寧に解説。「結局、どのシステムが自院に合うの?」そんな疑問にもお答えするため、価格相場、選び方のポイント、各メーカーの特徴など幅広く紹介しています。

さあ、自院にあった健診システムを見つけ、医療従事者にも患者様にも優しい診療体制を整えましょう!

この記事でわかること
  • 健診システムを選ぶ際にポイント・比較項目
  • 健診システムの大まかな価格相場・料金が決まる要因
  • 健診システムの導入検討時に想定されるメーカーからの質問項目
  • 各メーカーの健診システムの特長
まずはこの3社の健診システムをチェック

最初に3社の健診システムご紹介します。それぞれ得意とする施設規模やシステム形態が異なるため参考にしてください。見積もりは相談後に出されることが多いので、興味があれば問い合わせておきましょう。

製品名 メディクラ健診 iD-Heart PRISM CHECKUP
お問い合わせ
お問い合わせ
お問い合わせ
お問い合わせ
企業名 株式会社ジャスウィル 株式会社テクノア 株式会社プリズム・メディカル
導入形態 クラウド クラウド/オンプレミス オンプレミス
対象施設規模 小規模施設 小規模~大規模施設まで 小規模・中規模施設
一般健診
特定健診
人間ドック
協会けんぽ
健診システム選びでお困りではありませんか?
  • コンシェルジュが希望に合う健診システム選びをサポート!
  • ご利用は完全無料!
  • 予算や必要な機能にあったサービスをご提案します!
お客様の希望条件をお伺いし、ピッタリな健診システムをご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です!
コンシェルジュに相談(無料)
本記事のガイドマップ

本記事でのトピックを下記にまとめました。お急ぎの方は気になる部分を先に確認してみてください。

目次

【基本】そもそも健診システムとは?

健診システムとは、医療機関や健康センターでの健康診断、人間ドック、特定健診などの業務を効率化するためのツールです。主な機能として、予約受付、問診票の作成・管理、検査データの記録・管理、結果報告書の作成、請求業務などがあります。導入することで、健診業務の効率化、ペーパーレス化、データ管理の質の向上につながります。

【おすすめユーザー】こんなことにお困りの医療機関におすすめ!

健診システムを導入することでのメリットについてもう少し詳しく紹介します。これまで紙ベースで健診業務を行ってきた医療機関の場合、最初は運用の変化に戸惑うこともあるかもしれません。しかし慣れてしまえさえすれば、健診システムが日々の業務を協力にサポートしてくれます。

  • 「紙ベースでの予約管理、問診票の記入、検査結果の転記などに多くの時間がかかっている。」
  • 「手作業によるデータ入力や集計で、記入漏れや転記ミスが発生しやすい。」
  • 「医師や他のスタッフとの情報共有がスムーズに行えない。」
  • 「検索性の低さから、過去の健診データを有効に活用できていない。」
  • 「受付や会計での待ち時間が長く、患者さんの満足度低下につながっている可能性がある。」

【メリット】健診システムの導入で日々の業務がこう変わる

健診システムを導入することでのメリットについてもう少し詳しく紹介します。これまで紙ベースで健診業務を行ってきた医療機関の場合、最初は運用の変化に戸惑うこともあるかもしれません。しかし慣れてしまえさえすれば、健診システムが日々の業務を協力にサポートしてくれます。

  • 予約受付業務の効率化
  • 会計スピード向上
  • 書類作成時間の短縮
  • ペーパーレス化
  • データ管理の質の向上
  • 顧客満足度の向上

予約受付業務の効率化

クリニックなどでは診療が中心業務となっており、健診業務にまで時間を割くのは大きな負担です。そのような中、健診システムを使うことで業務の負荷を軽減できるのは非常に魅力的と言えます。

健診システムの導入により受診者情報と予約情報の一括管理が可能です。予約変更や受診案内の発行、会計情報に至るまで、様々な業務の効率化が行えます。そのため、現場の負担を軽くすることができるでしょう。

会計スピード向上

健診では、受診者が希望する項目により負担金額が異なる場合があります。システムを導入すれば、受診者ごとにメニューやオプションを管理した上で、請求から領収書発行までの簡略化が可能です。負担金額や請求名称など管理画面から随時修正することができるので、会計処理の効率化につながります。

書類作成時間の短縮

報告書も、受診者ごとに検査結果や判定内容、所見を入力すれば簡単に作成できます。検査データの管理をできるだけ自動化することで人的ミスを回避し、受診者に的確な結果が提供可能です。

また、作成した報告書や案内状の出力、郵送手配が可能となるシステムもあり、これまで紙運用で職員が行っていた作業も簡単になります。

ペーパーレス化

問診票や検査結果、報告書などを電子データで管理することで、紙の使用量を削減し、保管スペースを有効活用できます。

データ管理の質の向上

受診者の過去の健診データを容易に参照でき、経年的な変化を把握しやすくなります。データ分析機能により、健診結果の傾向を把握し、より効果的な保健指導に繋げられます。また、個人情報保護の観点からも、紙媒体よりも安全にデータを管理できると言えます。

顧客満足度の向上

健診システムを導入することでの恩恵は患者様にもあります。予約のしやすさ、待ち時間の短縮、分かりやすい結果報告書などにより、受診者の満足度向上に貢献できます。Web予約やオンライン問診など、患者様にとっても利便性の高いサービスを提供できます。

各メーカーの健診システムを比較したい方はこちら

各メーカーの健診システムの特徴はこの記事の後半で紹介しています。どんなメーカーの健診システムがあるのかを知りたい方は下の画像をクリックしてください。記事内の該当の見出しに移動します。

おすすめの健診システム

【機能紹介】健診システムを使って出来ること

健診システムには、健康診断業務を効率化するための様々な機能があります。主なものを以下の表にまとめました。

機能 内容
予約管理 受診者の予約受付、変更、キャンセル処理、予約状況の確認などを行います。Web予約に対応したシステムもあります。
問診 紙の問診票に代わり、タブレットやWeb上で問診を行えます。回答内容の自動集計や過去の問診履歴の参照も可能です。
検査データ管理 身長、体重、血圧、血液検査、画像診断などの検査データを一元的に記録・管理します。医療機器との連携機能を持つシステムもあります。
結果報告書作成 検査データに基づき、自動または半自動で結果報告書を作成します。過去のデータとの比較や、所見のテンプレート機能なども搭載されています。
請求・会計 検査データに基づき、自動または半自動で結果報告書を作成します。過去のデータとの比較や、所見のテンプレート機能なども搭載されています。
請求・会計 健診費用の計算や請求書発行、会計処理などを行います。
データ分析 蓄積された健診データを集計・分析し、統計資料の作成や受診者の傾向把握に役立てます。
進捗管理 健診の実施状況や結果報告書の作成状況などを一元的に管理できます。
外部システム連携 電子カルテ、医事会計システム、検査機器などの外部システムと連携が可能です。

外部システムとの連携

外部システムとの連携についてもう少し詳しく紹介します。どのような情報を連携できるのかや、システム間の連携可否は事前にしっかりと確認しておきましょう。

外部システム 内容
電子カルテ 予約情報、問診結果、検査データ、結果報告書などを電子カルテと連携することで、診療情報の共有や転記作業の削減、効率的なカルテ記載が可能になります。
医事会計システム 健診の請求情報を医事会計システムと連携することで、会計処理をスムーズに行えます。
検査機器 血液検査機器、尿検査機器、画像診断装置などと連携することで、検査データを自動的に取り込み、入力の手間を省き、正確性を向上させます。
PACS 健診システム上から、PACSに保存されているレントゲンやCT、MRIなどの画像を直接参照できるようになり、結果報告書作成時などに便利です。
地域医療連携システム 地域内の他の医療機関や施設と連携し、患者さんの紹介や情報共有を円滑に行うことができます。
Web予約システム 健診予約をWeb上で行えるシステムと連携することで、患者さんの利便性を向上させ、予約業務を効率化できます。

【価格相場】健診システムの導入費用はいくらぐらい?

では、健診システムの導入にはいくらぐらい費用がかかるのでしょうか。健診システムの料金は必要な機能数、端末数、連携が必要な外部システムに大きく変わってきます。

必要最低限の機能でよければ、初期費用で数十万円、月額費用で1~3万円で導入可能な健診システムもあります。一方で健診実施数の多い医療機関や、様々な外部システムと連携が必要な場合には数百万円、場合によっては数千万円という金額になってきます。

下記にホームページ上で料金が公開されている健診システムの情報をまとめましたので参考にしてみてください。

健診システム名(メーカー名) 料金・費用感
株式会社システム・ビット(DAYS daidai) ①非課金フリープラン:初期費用0円、月額料金0円
・搭載済み健診コース数 3コース
(人間ドック・法定健診・雇入健診)
・追加可能オプション数 0種
・サポート(メール・電話)なし

②安心サポートプラン:初期費用110,000円~、月額料金9,900円(税込)
・搭載済み健診コース数 8コース
・追加可能オプション数 12種
・サポート(メール・電話)あり

③グローバルプラン:初期費用330,000円~、月額料金29,700円(税込)
・搭載済み健診コース数 8コース
・追加可能オプション数 20種
・サポート(メール・電話)あり
HealthECO総合健診システム
(株式会社アリトンシステム研究所)
1台のパソコンで40万円~100万円(税別)程度
Smart TOHMAS(アイテック阪急阪神 株式会社) 初期費用 0 円(税別)
月額費用 20,000 円(税別)
オプション(協会けんぽデータ出力)月額費用 10,000 円(税別)
けんしんCompact(株式会社エスシーシー) 初期費用 200,000円~(税別)
月額 30,000円(税別)
オプション(WEB予約) 月額 30,000円~(税別)
※管理者アカウントを追加する場合は、1アカウントあたりプラス月額10,000円。
各メーカーの健診システムを比較したい方はこちら

各メーカーの健診システムの特徴はこの記事の後半で紹介しています。どんなメーカーの健診システムがあるのかを知りたい方は下の画像をクリックしてください。記事内の該当の見出しに移動します。

おすすめの健診システム

【選び方】健診システムを選ぶ際のポイントを紹介

健診システムを選ぶ際のポイントを段階別に紹介します。いきなり全部の企業を比較しようとすると大変なので、大まかに自院に合いそうな健診システムの候補を絞ってから、細かい部分を比較していくと選びやすくなります。

  • 自院が行っている健診の種類に対応可能か?
  • 施設規模にあった健診システムかどうか?
  • オンプレミス型かクラウド型か?
  • 必要な機能は揃っているか?
  • 現在利用中のシステムとの連携は可能か?
  • システムの操作は簡単で分かりやすいか?
  • ベンダーのサポート体制は充実しているか?
  • セキュリティ対策は十分か?
  • 将来的な拡張やカスタマイズに対応できるか?
  • 予算に見合った費用であるか?
STEP1:大まかに自院にあった健診システムの候補をピックアップ

自院が行っている健診の種類に対応可能か?

健診システムの導入を始める際に、最初に確認したいのがどの種類の健診に対応しているかどうかです。一般健診や特定健診などに対応した健診システムは多いですが、その他の健診を行っている場合は対応していないこともあります。

施設規模にあった健診システムかどうか?

それぞれの健診システムごとに適した施設規模があります。「施設規模が大きい=高機能な健診システムが必要」という訳ではありませんが、往々にしてそうなることが多いです。規模の大きな施設であれば、それだけ多くの患者様の対応をする必要があり、連携が必要な外部システムも多くなるからです。下記に施設規模別におすすめの健診システムをまとめましたので参考にしてみてください。

オンプレミス型かクラウド型か?

健診システムには「オンプレミス型」と「クラウド型」の2つのシステム形態があります。オンプレミス型は、院内にサーバーを設置し、運用・管理を行う形態です。初期費用は高くなる傾向がありますが、自院の環境に合わせてカスタマイズしやすいといった特徴があります。一方、クラウド型は、インターネット経由でサービス事業者の提供するシステムを利用する形態です。初期費用を抑えやすく、導入や運用が比較的容易ですが、カスタマイズの自由度はオンプレミス型に比べて低い場合があります。

STEP2:企業の説明を受けて細かい部分を比較

必要な機能は揃っているか?

予約管理、問診、検査データ管理、結果報告書作成、会計処理など、自院の健診業務に必要な機能が揃っているかを確認しましょう。

現在利用中のシステムとの連携は可能か?

健診システムと連携したいシステムがある場合は、連携が可能かどうかを確認しておきましょう。

システムの操作は簡単で分かりやすいか?

デモを依頼してシステムの操作性を確認しましょう。健診業務に携わるスタッフが、直感的で簡単に操作できるかを判断しましょう。

ベンダーのサポート体制は充実しているか?

導入時の支援、運用中のトラブル対応、アップデートなど、ベンダーのサポート体制が充実しているか確認しましょう。

セキュリティ対策は十分か?

患者さんの大切な情報を安全に管理するためのセキュリティ対策がしっかりと施されているかを確認することは非常に重要です。

将来的な拡張やカスタマイズに対応できるか?

将来的に健診事業を拡大していくことを考えているようであれば、健診システムの拡張性も考慮したいポイントです。

予算に見合った費用であるか?

システムの導入費用だけでなく、月額費用や保守費用なども含めた総費用を比較検討することが大切です。

番外編:健診の実施状況や院内のシステム環境を把握しておこう

健診システムについてメーカーとやり取りを進めていくと、下記のような内容についても質問も出てくると思います。最初から全てを把握しておく必要はありませんが、事前に先々にどんな確認事項が出てくるか認識しておいて損はないでしょう。

  • 現在使用している健診システムの有無
  • (既に使用している場合)健診システムのメーカー・製品名
  • (既に使用している場合)データ移行の希望
  • 健診実施件数(1日の最大実施件数/年間の実施件数)
  • 健診数の内訳(企業健診●●件、人間ドック●●件、その他●●件)
  • 健診契約先の企業数
  • 各種契約等の有無(協会けんぽ、社保/国保の特定健診、職員健診、特定保健指導、東振協・・・)
  • 健診システムの稼働希望時期
  • 健診に携わるスタッフの人数やPCの台数
  • 現在使用中の医事会計システム、電子カルテ、PACS等
  • 現在の検体検査の実施場所(院内検査 or 委託検査)
  • 自院独自の帳票類の有無

【メーカー比較】健診システムメーカーを比較してみよう

ここからは、計14社の健診システム1つ1つ紹介していきます。気になる製品があれば、ぜひ「お問い合わせ」をしてみてください。

メディクラ健診|株式会社ジャスウィル

株式会社ジャスウィル

出典:メディクラ健診 https://medicloud.jp/products/medicloud.html

株式会社ジャスウィルのメディクラ健診は、初期費用ゼロですばやく導入できる、中小規模病院向けクラウド型健診システムです。暗号化鍵ファイルを使用したアクセス制限やログイン認証機能・暗号化通信などで複数のセキュリティ対策を実施しています。この対策により、安全性の高いクラウド環境で安心して健診管理が可能です。

また、結果判定基準はドック学会基準に準拠しています。各種マスタは随時変更が可能で、病院業務に合わせてシステム運用が可能です。一般健診やドック健診・特定健診の結果報告書をはじめ、事前問診票、また企業提出用の結果一覧表などにも対応しています。

メディクラ健診の比較ポイント

  • 複数のセキュリティ対策を実施し、安全性の高いクラウド環境を提供
  • ドック学会基準に準拠した各種マスタデータを予めご用意
  • 一般健診、ドック健診、特定健診をはじめとした各種帳票に対応

製品情報

対象施設 中小規模病院
価格 要問合せ
導入形態 クラウド
導入実績 要問合せ
対応健診 一般健診
特定健診
協会けんぽ
人間ドック 等

iD-Heart|株式会社テクノア

株式会社テクノア

出典:iD-Heart https://www.id-heart.com/

総合健診支援システム iD-Heart は、各種健康診断や人間ドック・協会けんぽ・特定健診・各健保に対応したパッケージです。情報の一括管理に不可欠な医事IDを軸としており、医事システムや電子カルテとの情報連携ができます。

検体検査結果の取込み連携、 PACSとの同期連携などにも対応可能です。また、進捗一覧で業務状況を常に管理できるので、報告書作成までの期間短縮をサポートします。画像所見はPACSやファイリングシステムと連携し、医師の直接入力にも対応。さらに、健診に関わる業務を総合的に支援する機能として集計表作成ツールを標準装備しています。

iD-Heartの比較ポイント

  • パッケージソフトであるため、勝機費用を抑えながら早期の立ち上げが可能
  • 小規模施設様に特化した健診システム
  • 健診後の受診者の健康状況も管理がしやすい

製品情報

対象施設 クリニック、小規模病院
価格 要問合せ
導入形態 オンプレミス・クラウド
導入実績 800施設
対応健診 一般健診
特定健診/特定健診保険指導
協会けんぽ
人間ドック 等

健診システム「PRISM CHECKUP」|株式会社プリズム・メディカル

株式会社プリズム・メディカル

出典:株式会社プリズム・メディカル https://prismed.jp/

プリズム・メディカルの健診システムは、健診施設のお客様からのご意見を基に開発した実践的システムです。現場に密着して徹底的に使い勝手を検証し、ユーザーが使いやすいと感じる、整理された画面レイアウトを追及しました。操作に迷わないUIで、少ない手順で作業を行えます。細部にわたって現場主体の使いやすさを実現しています。導入コストを抑えて、現場業務負担と健診の効率化を支援します。

健診システム「PRISM CHECKUP」の比較ポイント

  • 導入コストを抑えて、現場業務負担と健診の効率化を大幅に支援
  • 検査結果の入力・オーダー登録の自動化を重視
  • 施設独自の判定基準を用いて検査結果の自動判定可能

製品情報

対象施設 クリニック、病院、健診センター
価格 要問合せ
導入形態 オンプレミス
導入実績 要問合せ
対応健診 一般健診
特定健診
協会けんぽ
人間ドック 等

健診システム「TOHMAS-i」|アイテック阪急阪神株式会社

アイテック阪急阪神株式会社

出典:アイテック阪急阪神株式会社 https://www.tohmas-i.jp/i/

TOHMAS-iは巡回健診、施設健診ともに優れたパフォーマンスを発揮します。契約から請求、特定保健指導まで健診業務全てがワンパッケージとなっております。長年蓄積したノウハウを元に健診業務の効率化を実現するとともに、 統一した操作性とデータの一元管理を実現します。TOHMAS-iあらゆるシーンを、同じシステムでご利用いただくことを目指して開発されています。巡回健診・施設健診を意識することなく、統一された操作性で健診業務を行うことができますので、大規模機関でも高い評価をいただいております。また同社では、低コスト・短納期のクラウド型健診システムの「Smart TOHMAS」も提供しています。

健診システム「TOHMAS-i」の比較ポイント

  • 巡回・施設ともに高いパフォーマンスを発揮します
  • 多様な健診メニューに対応しています
  • 30年以上の歴史があり全国240施設以上で導入して頂いています

製品情報

対象施設 健診センター、病院、医師会、企業
価格 要問合せ
導入形態 オンプレミス
導入実績 240施設(2021年4月時点)
対応健診 一般健診
特定健診/特定健診保険指導 
協会けんぽ
人間ドック
巡回健診
特殊健診
がん検診 等

健康業務支援システム 健康1番|株式会社ケー・エス・ディー

株式会社ケー・エス・ディー

出典:株式会社ケー・エス・ディー https://www.ken1-ksd.com/

健康診断システム「健康1番」は、企業健診、人間ドック、特定健康診査、生活習慣病予防健診など集団健康診断に関わるデータ処理を行うソフトウェアです。いろいろな健診を1つのシステムでまとめて処理することができます。院内ネットワークにつなぐことで、電子カルテや医事システムと連動することができます。健康1番は電子カルテや医事システムとの連動を念頭に、属性情報の取り込みオプションを備えています。

職員様の健康診断用など用途が限定されているクリニック・診療所様や小規模病院様向けに必要な機能を「健康1番」から凝縮した、「健康業務支援システム 健康1番 YSUSHI」も提供しています。

健康業務支援システム 健康1番の比較ポイント

  • 企業健診、特定健診、人間ドックを標準搭載(オプションで協会けんぽや特殊健診に対応可能)
  • 院内のネットワークにつなぐことで電子カルテや医事システムとの連動が可能
  • CSVデータ・XMLデータ作成機能による他の機関へとひろげる柔軟な連携

製品情報

対象施設 クリニック、病院、健診センター
価格 要問合せ
導入形態 オンプレミス
導入実績 北海道地区:4件
東北地区:5件
関東地区:20件
中部地区:46件
近畿地区:138件
中国地区:6件
四国地区:4件
九州地区:10件
沖縄地区:5件
海外:1件
対応健診 一般健診
特定健診
特殊健診
協会けんぽ
人間ドック 等

タック総合健診システム|タック株式会社

タック株式会社

出典:タック総合健診システム https://www.taknet.co.jp/kenshin/

タック株式会社のタック総合健診システムは、全国約1000施設に導入されている健診システムです。端末1台でのご利用から、巡回健診に対応した大規模施設様まで、幅広い健診を実施している施設様に選ばれています。柔軟性や拡張性に優れており、多くの周辺システムや計測器と連携が可能です。オプションや必要な帳票類などを組み合わせて、施設様の運用にあわせたシステム構成をご提案します。

タック総合健診システムはサポート体制も万全です。経験豊富な健診システム専用のサポートデスクを完備しています。診療所・クリニック向けに「タック健診クラウド」も提供しています。

タック総合健診システムの比較ポイント

  • 全国約1000施設での導入実績
  • 柔軟性や拡張性に優れており、多くの周辺システムや計測器との連携が可能
  • 経験豊富な健診専用のサポートデスク

製品情報

対象施設 医療機関、健診専門施設向け
価格 要問合せ
導入形態 オンプレミス
導入実績 978施設(2023年12月末時点)
対応健診 一般健診
特定健診/特定健診保険指導
協会けんぽ
巡回健診 等

HealthECO総合健診システム|株式会社アリトンシステム研究所

株式会社アリトンシステム研究所

出典:HealthECO総合健診システム https://www.arnet.co.jp/

株式会社アリトンシステム研究所のHealthECO総合健診システムは、必要な機能だけで業務を効率よく行えるのが特徴です。クリックやタッチなど、少ない操作で業務が行えます。入力は表形式か単票形式が選択でき、生年月日は西暦と和暦のどちらにも対応。郵便番号からの住所検索などもできます。使いやすい仕様であるため、誰でも簡単に利用可能です。

また、入力時にマスタ登録から始める必要がなく、登録の有無を気にせずに作業を進められるのもメリットでしょう。導入費用については、事前のヒアリングの際に必要な機能項目を伝えれば、それに応じた細かい見積もりの提出を受けられます。

HealthECO総合健診システムの比較ポイント

  • 必要な機能項目に応じたお見積り
  • 導入前後に関わらず、柔軟に機能の追加が可能
  • マニュアルなしで操作可能なシンプルなシステム設計

製品情報

対象施設 クリニック、病院
価格 1台のパソコンで40万円~100万円(税別)程度
導入形態 オンプレミス
導入実績 要問合せ
対応健診 一般健診
特定健診/特定健診保険指導
協会けんぽ
人間ドック
ストレスチェック 等

DAYS daidai|株式会社システム・ビット

株式会社システム・ビット

出典:DAYS daidai https://kenshin-web.com/products/days/daidai/

株式会社システム・ビットのDAYS daidaiは、2015年よりサービスを開始している老舗のクラウド型健診システムです。施設の運用にあわせて3つのプランから選ぶことができます。非課金プランもありますので、まずは試してみたい方にはおすすめです。

また、業務多忙でシステムの操作が不慣れな方でも、使いやすい画面も特徴です。基本的なデータや健診業務で使用する帳票類は標準パッケージ内で提供されているので、そのまま利用できます。さらに、特定健診や協会けんぽへの請求業務や電子カルテ、PACS(医療画像保管伝送システム)対応など各種オプション機能を有しています。診療情報などとのデータ連携・病診官民連携などへの拡張性も備えているのが特徴です。

DAYS daidaiの導入事例についてはDAYS Daidaiで転記ミスの不安が解消〜東通村診療所でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

DAYS daidaiの比較ポイント

  • まずは試してみたい方向けに非課金プランがある
  • クラウド型なので、サーバの運用管理・リプレイスが不要
  • お申し込み後からすぐに利用可能

製品情報

対象施設 クリニック、病院、健診センター
価格 ①非課金フリープラン:初期費用0円、月額料金0円
・搭載済み健診コース数 3コース(人間ドック・法定健診・雇入健診)
・追加可能オプション数 0種
・サポート(メール・電話)なし

②安心サポートプラン:初期費用110,000円~、月額料金9,900円(税込)
・搭載済み健診コース数 8コース
・追加可能オプション数 12種
・サポート(メール・電話)あり

③グローバルプラン:初期費用330,000円~、月額料金29,700円(税込)
・搭載済み健診コース数 8コース
・追加可能オプション数 20種
・サポート(メール・電話)あり
導入形態 クラウド
導入実績 要問合せ
対応健診 一般健診
特定健診
協会けんぽ
人間ドック 等

特定保健指導支援システム「MIEL(ミエル)」|株式会社エヌアイデイ

株式会社エヌアイデイ

出典:株式会社エヌアイデイ https://dx.nid.co.jp/miel

特定保健指導支援システムMIEL(ミエル)は特定保健指導を統合的に支援するクラウドサービスです。MIELは2024年4月から始まる第4期特定保健指導への対応が完了しました。 対象者向けのスマホアプリも提供しており、 第4期アウトカム(行動変容)のセルフモニタリングや支援者・対象者間の進捗状況の共有にも最適なシステムとなっています。

特定保健指導支援システム「MIEL(ミエル)」の比較ポイント

  • 第4期特定保健指導への対応が完了!
  • システム上で一元管理が可能に
  • 個別のカスタマイズ対応

製品情報

対象施設 クリニック、病院、健診センター、保健所 等
価格 要問合せ
導入形態 クラウド
導入実績 要問合せ
対応健診 特定健診指導

CARNAS クリニック|日本事務器株式会社

日本事務器株式会社

出典:CARNAS クリニック https://www.njc.co.jp/carnas/cc/

日本事務株式会社のクリニックのCARNAS クリニックは、健診業務に特化したクラウド型健診システムです。MEDIS形式の検体検査データが取込み可能で、データ入力・チェック作業の手間が省けます。この結果、カラーで読みやすくデザインされた健診結果報告書を簡単に作成可能です。また、導入コストは初期費用0円と毎月の定額利用料のみで、高価なサーバ機器や構築費用は必要ありません。

システム運用は、厚生労働省・経済産業省・総務省の「3省3ガイドライン」に沿った強固なクラウド上で行われます。制度改正や新機能を反映もクラウド側で行うので、最新バージョンをいつでも利用できるのがメリットです。健診センター向けのクラウド型健診システム「CARNAS&g(暗アンジー)」も提供しています。

CARNAS クリニックの比較ポイント

  • 健康診断結果報告書の作成をおまかせ
  • 初期費用0円低コストで導入可能
  • 強固なセキュリティのクラウドで安心・最新

製品情報

対象施設 クリニック
価格 初期費用0円

月額料金
①ライトプラン 月額9.900円
②スタンダードプラン 月額22,000円
③職員健診プラン 月額22,000円
導入形態 クラウド
導入実績 要問合せ
対応健診 一般健診
特定健診
協会けんぽ 等

総合健診システムStandardNEO|NDソフトウェア株式会社

NDソフトウェア株式会社

出典:総合健診システムStandardNEO https://www.ndsoft.jp/product/medical/general-health-examination/

NDソフトウェア株式会社の 総合健診システム StandardNEOは、業務に必要な機能をパッケージ化して導入コストを抑えたシステムです。報告書の作成に必要な情報を1画面で登録できる「ALL in One機能」を搭載しています。

画面切り替えがすばやくできるので、登録作業もスムーズです。また、契約先ごとの設定ができる基準値を基に、自動判定も可能。定型化されたコメントを設定しておけば、入力処理が簡単に行えます。さらに、日本臨床検査医学会が公表しているJLAC10コードを網羅し、請求時にXMLデータの出力ができるのも特徴です。結果データと請求データを同時に提出できるのは大きなメリットでしょう。

総合健診システムStandardNEOの比較ポイント

  • 「ALL in One機能」で受付から報告書まで1画面で作業
  • マスタ機能で入力作業を省略化
  • XMLデータ作成が簡単

製品情報

対象施設 クリニック、中小規模病院
価格 要問合せ
導入形態 パッケージソフト
導入実績 要問合せ
対応健診 一般健診
特定健診
協会けんぽ
人間ドック
がん検診 等

医療・健診機関向け総合健診システムTHiS|株式会社アルファインターナショナル

株式会社アルファインターナショナル

出典:医療・健診機関向け総合健診システムTHiS https://www.alpha-inter.co.jp/functions/

株式会社アルファインターナショナルの医療・健診機関向け総合健診システムTHiSは、健康づくりのための総合的データを管理します。独自の開発ツールで構築しているため、少ない工数でコストを抑えてのカスタマイズが可能です。

システムはOSのバージョンに依存しないため、導入後に機能の追加や変更も対応可能となり、長期で利用できます。自動判定にも対応しており、複合的なロジックや過去の健診結果から考慮されたコメントも出力可能です。また、デュプリケーター(複製機)と連携することにより、提出先毎にデータ作成やCD書き込み・レーベル印刷を自動で行うことができます。

医療・健診機関向け総合健診システムTHiSの比較ポイント

  • 健診システムの長期利用が可能
  • 自動判定ロジックの特長
  • 特定健診の提出データCD-Rの一括作成

製品情報

対象施設 クリニック、中小規模病院
価格 要問合せ
導入形態 オンプレミス
導入実績 要問合せ
対応健診 一般健診
特定健診
協会けんぽ 等

健診システムHOTATE|システムロード株式会社

システムロード株式会社

出典:健診システムHOTATE https://www.road.co.jp/product/hotate/

システムロード株式会社の健診システムHOTATEは、"必要な機能を充実させ、不要な機能は削ぐ"というコンセプトのパッケージです。健康診断、特定健診、人間ドックなど、全ての健康診断を同一画面にして、どの健康診断でも同じ操作ができます。

健診の種類により操作ボタンの色が変化するので、検査結果入力や判定入力の状況が一目で判別可能です。また、受診一覧でワークフローを簡単に把握でき、ステータス管理業務のステータスでも全体の進行状況を可視化しています。さらに、予約登録の際に健診種別やコースを選択すると、受診一覧も自動生成され月別のカレンダーに受診者が表示されるので、予約状況の把握が容易です。

健診システムHOTATEの比較ポイント

  • シンプルな機能で使いやすい
  • 受診一覧でワークフローを簡単に把握
  • 予約カレンダーで予約状況を確認

製品情報

対象施設 クリニック、中小規模病院
価格 要問合せ
導入形態 オンプレミス
導入実績 要問合せ
対応健診 一般健診
特定健診
人間ドック 等

LifLi健診Hi|株式会社石川コンピュータ・センター

株式会社石川コンピュータ・センター

出典:LifLi健診Hi https://www.icc.co.jp/medical/lifli_kensin.html

株式会社石川コンピュータ・センターのLifLi健診Hiは、健診業務に必要な機能を全て取り揃えた総合健診システムです。このシステムは、汎用結果表や各種統計表などすぐに使える豊富な帳票を標準装備しています。

帳票作成ツールを使って、オリジナルの帳票を自由に編集することも可能です。また、健診結果の共有や計測器からの結果情報の自動取込など、さまざまなシステムと機器を連携できます。さらに、医師の要望により過去の健診結果を閲覧したり、検査現場で検査結果をすぐに入力したりすることも可能です。特定の場所やパソコンにこだわらず、いつでもどこでも利用できるWeb機能が魅力と言えるでしょう。

LifLi健診Hiの比較ポイント

  • 豊富な標準帳票と帳票作成ツール
  • スムーズなシステム連携
  • シーンを選ばないWeb機能

製品情報

対象施設 クリニック、中小規模病院
価格 要問合せ
導入形態 オンプレミス、クラウド(一部機能・オプション)
導入実績 548施設(2023年9月現在)
対応健診 要問合せ

まとめ

健康診断は実施する医療機関やクリニックで時間やコストがかかる業務です。健診システムを導入すれば、以下のようなメリットがあります。

  1. 受付業務の効率化
  2. 会計スピード向上
  3. 事務作業のスピード向上

従来は、健診システム導入に多額の初期投資が必要なこともあり、導入が進みにくい状況でしたが、近年のクラウド化もありハードルが下がっています。システム導入は、現場での課題解決と将来の見通しに基づき行うことが大切です。どのシステムを使うべきかお悩みの方は、上述したおすすめサービスをぜひ参考にしてください。今回の記事が貴施設に最適な健診システム導入の参考となれば幸いです。

健診システム選びでお困りではありませんか?
  • コンシェルジュが希望に合う健診システム選びをサポート!
  • ご利用は完全無料!
  • 予算や必要な機能にあったサービスをご提案します!
お客様の希望条件をお伺いし、ピッタリな健診システムをご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です!
コンシェルジュに相談(無料)

中小企業診断士
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://note.com/2ndlabo/n/n949eaa3e9d69

北海道大学を卒業後、医療機器の営業として6年間勤務。外科、整形外科、泌尿器科領域を中心に民間・国公立の病院を担当。2020年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療福祉施設の課題解決プラットフォーム「2ndLabo」にて各種ITツール、医療機器の導入支援、クリニック開業支援に従事。

2ndLaboのサービスを通じて、これまで1,000件を超えるサービス導入支援・開業支援を担当。得意分野は、電子カルテ、介護ソフト、各種医療機器。

関連記事

PAGE TOP