デジタルサイネージをご存じでしょうか。動きのある情報を発信でき、紙媒体よりも注目を集めやすくコストが安く抑えられる点で人気があります。そのメリットの多さから、導入する医療機関も年々増加傾向です。
今回は、デジタルサイネージのメリットや製品を選ぶ際のポイントをいくつか解説していきます。おすすめのメーカーもあわせて紹介してくので、導入を検討する際の参考にして頂ければ幸いです。
デジタルサイネージ選びの専門知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
デジタルサイネージとは、タブレットや液晶・LEDディスプレイなどを使って情報発信するシステムです。動きのある映像により自然と注目を集めやすくなるため、効果的に情報を伝達できます。
ディスプレイの相場は屋内の場合10〜40万円ほどですが、別途設置工事費や管理費が必要です。ポスターやテレビCMよりトータルコストを安く抑えられるので、高い反響率を期待できるでしょう。
ここからは、病院やクリニックでデジタルサイネージを導入するメリットを解説していきます。
対応している診療科目や診察時間などの院内紹介映像を流すことで、患者様が自院に興味を持ちやすくなります。院長先生の紹介映像なども流せば安心感も与えることができ、効果的なPRが可能です。
実際に院内で販売している商品がある場合は、CMとしても有効活用できます。商品の効果や口コミ・価格等を発信することで、興味を持ってもらいやすくなるでしょう。販売促進に効果があるので、おすすめです。
規模が大きかったり人気のある施設は、診察までの待ち時間が非常に長くなるというデメリットがあります。待合室で動きのある情報を提供することで、待ち時間のストレス軽減に繋がるのです。
天気予報やニュース情報など、興味や関心の湧きやすい情報を配信することもできます。患者様にとってあると嬉しい情報を提供することで満足度が向上し、クレームの発生件数も減らせるでしょう。
デジタルサイネージは、感染症対策にも大きな力を発揮するのです。あらかじめ患者様に受付番号を取得してもらい、呼び出しはディスプレイにナンバーを表示させます。そうすることで、スタッフが待合室に向かって直接呼びかける必要がありません。
受付番号を常に表示させておけば、呼び出しを聞き逃した患者様も一目で確認ができます。患者様からスタッフに対して確認のために話しかける回数も激減するので、飛沫感染防止に効果的です。
ディスプレイに受付番号を表示させるメリットは、プライバシー保護にも役立ちます。スタッフが待合室で直接患者様の名前を呼ぶ必要がなくなるため、プライバシーを守りたい患者様に有効です。
デジタルサイネージを選ぶ際には、いくつかポイントがあります。以下でポイントを確認しながら、具体的な運用方法とあわせて検討していきましょう。
初期費用は施設により異なりますが、ディスプレイ本体と設置費用をあわせて30万〜60万円ほどが一般的です。運用コストも導入するシステムにより、月額2万〜50万円と幅が大きくなります。
既存のチャンネルを利用することで、比較的安価での運用が可能です。逆にコンテンツを使用する場合、企画や制作から手掛ける必要があります。専門業者に委託することで満足度は高まりますが、費用は高額になるでしょう。
施設の規模により使用しているディスプレイのサイズは違いますが、40〜42インチが主流となっています。待合室が小さめの施設であれば、20インチ程度でも不便を感じることなく運用ができるでしょう。
逆に、外来数が多かったり受付番号を投影させたい施設の場合は、その分大きなディスプレイが必要になります。そのような施設では、42〜60インチ程度の大きさがあるタイプがおすすめです。
対応コンテンツもメーカーによってさまざまで、数百〜1000種類程度から選択をすることができます。チャンネル数だけを比較して選んだ結果、本当に欲しいコンテンツが無い場合もあるので注意が必要です。
このような問題を回避するには、チャンネルの内容を良く確認することが必要になります。自院で流せるコンテンツがどの程度あるのか、という観点から選ぶとスムーズでしょう。メーカーによりますが、コンテンツ制作まで対応してくれる場合もあります。
デジタルサイネージの導入を検討する際には、保証期間と内容を良く確認しておきましょう。運用方法次第では、期間内でも保証の対象外になる場合もあります。どのような場合に保証の対象となるのかも、あわせて確認しておくといざという時に慌てません。
保証期間は、1年から最長でも3年程度に設定されているのが通常です。メーカーにより追加料金を支払うことで、保証内容や期間が手厚くなるプランもあります。加入するかは、運用コストなどと天秤にかけて検討すると良いでしょう。
以下では、デジタルサイネージを取り扱っているおすすめメーカー10社を紹介します。
医療専門コンテンツメーカーとして、1,400本以上の専門番組を保有しています。疾患啓発や検査・治療の説明などラインナップが豊富なため、さまざまな診療科目で利用が可能。随時新しいコンテンツが追加されるので、飽きがきません。
オリジナル動画コンテンツの制作にも対応しており、季節ごとのお知らせ発信もスムーズです。豊富な動画の中から施設に最適な番組編成も行ってくれるので、常に新鮮な情報を提供できます。
株式会社レイヤードの比較ポイント
製品情報
社名 | 株式会社レイヤード |
---|---|
製品名 | Medicaster |
ディスプレイサイズ | 20~60インチ程度 |
初期費用 | 要問い合わせ |
年間(月額)費用 | 要問い合わせ |
仕組み | ネットワーク配信型(オンプレ) |
番組数 | 1,400本以上 |
オリジナルコンテンツ作成の可否 | 可 |
保証内容 | 要問い合わせ |
耐久年数 | 要問い合わせ |
店舗運用にあわせて3つのサービスから選べます。らくちんプランではコンテンツの送付と配信スケジュールを提示するだけで、多店舗で同様の番組配信が可能。クラウドサービスを契約している場合は、運用代行を任せられる点も特長です。
NEXTの特長はサーバーを利用しないため、ランニングコストが無料。1拠点で利用する場合におすすめです。CLOUDは管理者PCで作成した画面を、クラウドから他拠点へ遠隔配信できます。
ELECOMの比較ポイント
製品情報
社名 | エレコム株式会社 |
---|---|
製品名 | エレコムらくちんサイネージ、掲示板CLOUD、掲示板NEXT |
ディスプレイサイズ | 10~60インチ程度 |
初期費用 | 要問い合わせ |
年間(月額)費用 | 0円〜 |
仕組み | ネットワーク配信型(オンプレ・クラウド) |
番組数 | 要問い合わせ |
オリジナルコンテンツ作成の可否 | 可 |
保証内容 | スポット保守、デリバリー保守 |
耐久年数 | 要問い合わせ |
既存のテレビ画面とインターネット回線を利用するので、低コストで運用ができます。すでに環境が整っている場合、設置工事が不要なのでスピーディな導入が可能です。制御用パソコンはレンタルとなります。
映像分配器が必要になりますが、複数のモニターでの放映にも対応。院内のお知らせや番号表示も同じ画面内で確認できるよう、コマ割りも工夫されています。それにより患者様の視聴率をあげられるため、効率的な宣伝が期待できるでしょう。
株式会社アイアンドシーの比較ポイント
製品情報
社名 | 株式会社アイアンドシー |
---|---|
製品名 | 病院・医療機関専用デジタルサイネージ |
ディスプレイサイズ | 要問い合わせ |
初期費用 | 100,000円程度 |
年間(月額)費用 | 10,000円~ |
仕組み | ネットワーク配信型(オンプレ) |
番組数 | 600番組以上 |
オリジナルコンテンツ作成の可否 | 可 |
保証内容 | 要問い合わせ |
耐久年数 | 要問い合わせ |
会社に専属のデザイナーが在籍している点が特長。施設の要望をしっかり確認し、プロの目線でオリジナルコンテンツをスピーディーに作成してくれます。さまざまな業種に対応できるよう、モニターのサイズを豊富に取りそろえることでカバー。
すでに院内に設置してあるテレビを使用したいなどの要望にも、柔軟に対応してくれます。配信管理や運用までワンストップで依頼ができるので、スムーズに打ち合わせを進められるでしょう。3年間の保証もついているので、いざという時も安心です。
株式会社アメイジングポケットの比較ポイント
製品情報
社名 | 株式会社 アメイジングポケット |
---|---|
製品名 | デジタルサイネージ |
ディスプレイサイズ | 要問い合わせ |
初期費用 | 要問い合わせ |
年間(月額)費用 | 要問い合わせ |
仕組み | ネットワーク配信型(オンプレ) |
番組数 | 要問い合わせ |
オリジナルコンテンツ作成の可否 | 可 |
保証内容 | 屋内用デジタルサイネージは3年保証 |
耐久年数 | 要問い合わせ |
営業スタッフがおらず、問い合わせがきた顧客のみサポートスタッフが対応できるよう体制を整えています。そのような理由から卸売価格での提供が可能なので、導入時のコストが抑えられるでしょう。
安定したIT技術と自社開発のシステムで技術性も高いため、故障などのトラブルがほとんどない点も特長。運用面などさまざまな工夫から低価格をキープしており、固定費を安く抑えたい場合におすすめです。
株式会社メディアネットワークスの比較ポイント
製品情報
社名 | 株式会社メディアネットワークス |
---|---|
製品名 | MNクラウド |
ディスプレイサイズ | 要お問い合わせ |
初期費用 | 平均15万円 ※初期費用にはTV、工事費用は含まれません。 |
年間(月額)費用 | 月額5,000円~18,000円 |
仕組み | ネットワーク配信型(クラウド) |
番組数 | 約600番組 |
オリジナルコンテンツ作成の可否 | 可 |
保証内容 | 要問い合わせ |
耐久年数 | 要問い合わせ |
ディスプレイや配信用パソコンが無償で6年間保証される点が特長です。故障により製品が使用できないトラブルに対応しやすくなるため、最小限に留めることができます。トラブル時に発生する出張費なども、月額の範囲内で賄われるため突然の出費もありません。
放映センターが常駐しており、顧客のニーズにあわせてスピーディーに独自コンテンツを作成してくれます。コンテンツ作成も追加費用は一切不要です。安心の料金体制により、顧客満足度は95%以上を達成しています。
株式会社メディネットの比較ポイント
製品情報
社名 | 株式会社メディネット |
---|---|
製品名 | メディネットシステム |
ディスプレイサイズ | 要問い合わせ |
初期費用 | 要問い合わせ |
年間(月額)費用 | 要問い合わせ |
仕組み | ネットワーク配信型(オンプレ) |
番組数 | 600番組以上 |
オリジナルコンテンツ作成の可否 | 可 |
保証内容 | 総合メンテナンスサービスでシステム機器を6年間保証 |
耐久年数 | 要問い合わせ |
モニターとSTBを設置・配線するだけなので、インターネット環境があれば最短2週間で設置が完了できます。専用パソコンはなく、施設にある既存のパソコンでMEDIPのWEBにアクセスし、コンテンツを選ぶだけです。
台風などの災害時の警報や避難命令などの緊急情報は、テキストとカラー背景を用いて割り込み配信もできます。患者様の注目を集めやすくなるので、注意を促すことが容易になるでしょう。
株式会社医療情報基盤の比較ポイント
製品情報
社名 | 株式会社医療情報基盤 |
---|---|
製品名 | MEDIP P Basic |
ディスプレイサイズ | 要問い合わせ |
初期費用 | 要問い合わせ |
年間(月額)費用 | 要問い合わせ |
仕組み | ネットワーク配信型(クラウド) |
番組数 | 要問い合わせ |
オリジナルコンテンツ作成の可否 | 可 |
保証内容 | 要問い合わせ |
耐久年数 | 要問い合わせ |
屋外でも対応できる高輝度モニターと独自のクーリングシステムで、高温時のブラックアウトに対応しています。顧客の設置環境に応じて、モニターもタッチ式からマルチ式まで幅広く運用可能です。
電源は国内PSE規格に対応しており安心。モニターなどのハード面も、故障した際に素早く対応できるようシンプルに設計されています。豊富なテンプレートが用意されており、誰でも簡単にコンテンツの作成が可能です。
株式会社トリムの比較ポイント
製品情報
社名 | 株式会社トリム |
---|---|
製品名 | 屋内デジタルサイネージ |
ディスプレイサイズ | 55インチ |
初期費用 | 要問い合わせ |
年間(月額)費用 | 要問い合わせ |
仕組み | ステンドアロン型・ネットワーク配信型(オンプレ・クラウド) |
番組数 | 要問い合わせ |
オリジナルコンテンツ作成の可否 | 可 |
保証内容 | 要問い合わせ |
耐久年数 | 要問い合わせ |
クラウド型なのでサーバーなどの周辺機器は不要で、通信も安定しています。パソコンのwebブラウザからアクセスするだけで、配信スケジュールの管理やSTBの監視までスムーズです。
同様のページで、コンテンツ制作も行えるよう設定されています。PowerPoint用のテンプレートが用意されているので、別途購入しておけば連携がしやすいでしょう。設置場所やニーズに幅広く対応できるよう、STBは豊富に取り揃えられています。
デジタルクルーズ株式会社の比較ポイント
製品情報
社名 | デジタルクルーズ株式会社 |
---|---|
製品名 | admint SIGNAGE |
ディスプレイサイズ | 要問い合わせ |
初期費用 | 要問い合わせ |
年間(月額)費用 | 要問い合わせ |
仕組み | ネットワーク配信型(クラウド) |
番組数 | 要問い合わせ |
オリジナルコンテンツ作成の可否 | 可 |
保証内容 | 要問い合わせ |
耐久年数 | 要問い合わせ |
独自コンテンツでは注目度をアップさせるために、動きのある映像の作成を行ってくれます。無料でコンテンツを修正できるサービスもあり、内容を伝えることでデザイナーが素早く対応してくれるのです。
同じ映像を流し続けているとマンネリ化してしまうもの。こちらではプラン内に年1回〜更新できるサービスが組み込まれています。映像制作時には必ず施設まで向かい、直接取材をしてくれるという徹底ぶりも特徴です。
株式会社三電社の比較ポイント
製品情報
社名 | 株式会社三電社 |
---|---|
製品名 | Promsign |
ディスプレイサイズ | 要問い合わせ |
初期費用 | 要問い合わせ |
年間(月額)費用 | 月額10,800円~ |
仕組み | 要問い合わせ |
番組数 | 要問い合わせ |
オリジナルコンテンツ作成の可否 | 可 |
保証内容 | 要問い合わせ |
耐久年数 | 要問い合わせ |
デジタルサイネージは動きのある映像で、患者様が診察待ちの際に感じるストレスを軽減してくれます。紙媒体よりもトータルコストは安く、注目を集めやすいので効率的に患者様に情報を届けられる点も特徴です。
デジタルサイネージのメリットや製品を選ぶ際のポイントを理解したうえで、導入を検討していきましょう。実際の運用イメージや、どんなコンテンツがあったら良いかなどもあわせて検討することをおすすめします。
デジタルサイネージ選びの専門知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
豊田 裕史|中小企業診断士
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://twitter.com/toyoda_2ndLabo
セカンドラボ株式会社の社員。病院・介護施設のDX&業務効率化オタク。実は中小企業診断士です。毎日医療福祉施設向けの製品やサービス、企業の調査研究を行っています。
カケル
フリーランスWEBライター
URL:https://twitter.com/kakeru5152
元高校国語教師。3年ほど教育現場で働き、フリーランスWEBライターとして独立。様々なメディアで記事を制作。ディレクターとしても活動。個人でブログも運営しており、情報発信も行なっています。