レセコンは利便性の高さや機能が充実している点から、医療業界において非常に重要な存在となっています。一言でレセコンといっても、総合的なタイプから専門医に特化した機能が搭載されている製品までさまざまです。
ここでは、歯科用のレセコンを選ぶ際のポイントやメリットを紹介していきます。決して安くなく、長く運用するものなのでメーカーを比較しながら十分に検討していきましょう。
まず最初に、お客様からおすすめの歯科レセコン6種類をご紹介いたします。
メーカー | ノーザ | ミック | メディア | プラネット | ピクオス | オプテック |
---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | WiseStaff(ワイズスタッフ) | palette(パレット) | With(ウィズ) | iQalte(アイカルテ) | ジュレア | Opt.one®(オプトワン) |
初期費用 | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 0円 | 0円 | 1,500,000円~ |
基本月額 | 要問い合わせ | 13,200円~ (palette 標準サービス4,400円 / レセプト標準サービス8,800円) |
要問い合わせ | 非会員20,900円~ 会員は要問い合わせ |
19,800円 | 23,900円~ |
導入形態 | オンプレミス型 | クラウド型 | クラウド型 | オンプレミス型 | クラウド型 | クラウド型 |
お問い合わせ |
お問い合わせ
|
お問い合わせ
|
お問い合わせ
|
お問い合わせ
|
お問い合わせ
|
お問い合わせ
|
歯科用レセコン選びの専門知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
まずはじめに、おすすめの歯科用レセコンを11製品紹介します。
レセコンはもちろんのこと、歯科で運用しやすい機能が標準装備で搭載されています。問診表アプリは、タブレットに入力したデータが瞬時にサーバーに送られるため紙を取り扱う必要がありません。
連携できる他社システムの種類も豊富です。予約管理システムやデジタルX線システムを利用することで、機能を充実させることもできます。
WiseStaff(ワイズスタッフ)の比較ポイント
製品情報
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
基本月額 | 要問い合わせ |
導入形態 | オンプレミス |
その他機能 | オンライン請求 / 他社連携 / Wiseビューア / ナビゲータウィンドウ / 問診票アプリ / 口腔所見 / 所見履歴 / 帳票まとめ発行 / カルテ作成 等 |
施設の状況に応じて、システムを自由にカスタマイズできます。利用できるシステムは順次追加されるので、組み合わせパターンは無限大。カスタマイズした分だけ料金が追加されるため、コストパフォーマンスも優れています。
法改正などに対応するためのプログラムはオンラインで配信されるため、買い替えの必要はありません。常に最新の状態を維持できます。
palette(パレット)の比較ポイント
製品情報
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
基本月額 | 13,200円~(palette 標準サービス4,400円 / レセプト標準サービス8,800円) |
導入形態 | クラウド型 |
その他機能 | 予約管理 / 会計 / 新患登録 / 区分領収証・明細書発行 / 診療内容登録 / リアルタイム口腔情報・補綴状況管理 / カルテ・レセプトプレビュー / 訪問診療 / 介護保険請求 / 電子レセプト出力 / Ecoレセプトビューワ / 患者カード / リコール 等 |
診療入力中に算定ガイド確認画面が表示されることで、見落としの防止を強化。診療終了後にレセプトチェックを行い、本来加算されるべき点数が不足している場合は自動で追加してくれます。
ハードウェアは既存のパソコンを利用でき、コスト削減に繋げられる点が特徴。院内クラウド方式を採用しているため、インターネットに不具合が生じても安定した利用が可能です。
DOC-5プロキオンの比較ポイント
製品情報
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
基本月額 | 要問い合わせ |
導入形態 | 院内クラウド方式 |
その他機能 | レセプトチェック自動変更機能 / 歯周治療モード / 処置部位変更操作 / 電子カルテ / 会計 等 |
厚生労働省の『診療録等の電子保存についてのガイドライン』に則った電子カルテ三原則をもとに運用。セキュリティに配慮された運用サービスが提供されているため、安心して利用できるでしょう。
時系列表示カルテは、誰でも一目で把握できる画面設計となっています。文章作成支援ツールが搭載されており、患者様にとって分かりやすい文章で指導や説明文を作成・印刷が可能。患者様の満足度も高まります。
Opt.one®(オプトワン)の比較ポイント
製品情報
初期費用 | 1,500,000円~ |
---|---|
基本月額 | 23,900円~ |
導入形態 | クラウド |
その他機能 | 与薬管理 / 治療・カルテ入力 / 歯周病検査・歯科指導 / 会計 / 訪問診療 / 医院経営 等 |
歯科で日頃から見慣れている、カルテの形式に近い構成のシステムとなっています。そのため、シンプルで直感的な操作が実現可能です。料金は月額制とライセンス購入パッケージがあり、プランによって初期費用を安く抑えられる点も特徴。サポートはほとんどの医院で診療時間内である土曜日も対応しており、いつでもトラブルをカバーしてくれます。
POWER5G(パワーファイブジー)の比較ポイント
製品情報
初期費用 | 187,000円~ |
---|---|
基本月額 | 月額25,300円~ |
導入形態 | クラウド |
その他機能 | 訪問診療入力 / 会計 / 患者管理 / 病名振り分け / 処置訂正機能 / 各種集計機能 / 提供文書作成・管理 / 電子カルテ 等 |
医療面接ガイド機能が搭載されており、全身疾患や服用中の薬に関して歯科治療などにおいての注意点を表示。有病者が急増している現代において、医療ミスを未然に防止できるでしょう。
高セキュリティ通信基盤『@Mcom』を利用しており、スピーディーなバージョンアップデータの配信が可能。電話着信時には患者情報画面が自動で表示されるので、スムーズに対応できます。
With(ウィズ)の比較ポイント
製品情報
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
基本月額 | 要問い合わせ |
導入形態 | クラウド型・オンプレミス型 |
その他機能 | 電話対応支援システム / 会計 / 薬剤チェック / 医療面接ガイド 等 |
画面構成は手書きの1号・2号カルテの方式を採用。紙カルテのイメージを損なわないよう、ボタンなどをできる限り排除しています。ディスプレイの鮮明さにも配慮しており、文字が読みやすい点も特徴です。
カルテ作成のプロセスは、部位や傷病名を選択してから処置内容を入力するよう設計されています。手順が分かりやすいため、素早く操作に慣れることができるでしょう。
iQalte(アイカルテ)の比較ポイント
製品情報
初期費用 | 非会員・会員共に0円~ |
---|---|
基本月額 | 非会員20,900円~、会員要問い合わせ |
導入形態 | オンプレミス型 |
その他機能 | 予約管理 / 画像管理 / 歯周検査 / 会計 等 |
台数に制限なく初期費用は0円、月額費用も一律となっています。メーカー専用端末の購入も一切不要で、既存のパソコンやタブレットでの運用が可能です。法改正などによるバージョンアップ費用の追加料金も、一切かかりません。
予約システムである「デンタマッププラス」を標準搭載しており、常に自動連携。患者様の情報を複数システムに都度登録する手間がなく、入力ミスの防止につながります。
ジュレアの比較ポイント
製品情報
初期費用 | 0円 |
---|---|
基本月額 | 19,800円 |
導入形態 | クラウド型 |
その他機能 | 患者管理 / 受付 / 会計 / 予約管理 / 日計表 等 |
手厚いサポートを届けるため、対応地域は関東地方と限定されています。厚生労働省が定める、正しい保険請求のルールに準拠できるシステムを搭載。制度が変化しても柔軟に対応してくれます。治療が同時進行している際の経過状況や、次回以降の処置も図解で即座に把握可能。多忙なスタッフの業務進行を円滑にサポートしてくれます。
Win Smile IVの比較ポイント
製品情報
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
基本月額 | 要問い合わせ |
導入形態 | 要お問い合わせ |
その他機能 | プラン一覧画面 / カルテ記載 / 履歴機能 / エラーチェック / 情報提供文書 / 経営分析 / 予約管理 / 患者登録 / 会計 等 |
クラウド・オンプレミスのどちらにも対応しているため、自院に最適な運用方法を選べます。サポートは電話やメール・リモートはもちろん、FAXや訪問までニーズに応じて手厚く対応可能です。保険証スキャナー機能を搭載しているため、入力ミスの防止や時間短縮にも役立ちます。電話着信管理機能も標準搭載されているため、不在時の着信も見落としません。
Sunny-NORIS(サニーノリス)の比較ポイント
製品情報
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
基本月額 | 要問い合わせ |
導入形態 | クラウド型・オンプレミス型 |
その他機能 | カルテコメント機能 / 訪問・介護入力 / 保険証スキャナー機能 / 電話着信管理 / デンタルブック連動 等 |
スケジュール画面ではスタッフ全体の状況を一覧できるよう構成されており、スピーディーに把握ができます。状況に応じた正確なスタッフ配置が可能となるので、業務の効率化が可能です。手書きメモ機能も搭載しており、シェーマなどの記録をカルテに添付することができます。月次のレセプトチェックでエラーになった場合は、カルテ画面に即座にアクセス・修正もスムーズです。
Dentis(デンティス)の比較ポイント
製品情報
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
基本月額 | 10,000円~ |
導入形態 | クラウド型 |
その他機能 | 会計、スケジュール管理、かかりつけ支援、オンライン診療、デジタル問診、メッセージ配信、訪問歯科、サブカルテ 等 |
レセコンとは、レセプト(診療報酬明細書)を作成するシステムのことです。レセプトは、医療機関から健康保険組合などの支払機関へ診療報酬を請求するために必要です。
レセコンにできることはメーカーにより異なりますが、共通している機能としてはレセプト・請求書作成です。診療結果をもとに、正確な金額を算出するためのソフトが内蔵されています。それ以外の主な機能は以下の通りです。
ひと昔前まではレセコンが普及しておらず、レセプトは紙で申請するのが当たり前でした。ところが厚生労働省の発表によると、直近の令和4年3月時点での歯科のレセコン普及率は97.8%まで上昇しています。
ITの急速な成長が、医療業界全体のシステムにまで影響した結果といえるでしょう。今やレセコンは業務効率化として導入が当たり前という地位を獲得しています。
ここからは、歯科用レセコンの選び方について解説していきます。
レセコンの運用方法としては「クラウド」か「オンプレ」の2種類があります。どちらもメリット・デメリットがあるので、施設の状況に合わせて選びましょう。以下は、それぞれのメリットとデメリットをまとめた一覧表です。
メリット | デメリット | |
クラウド |
|
|
オンプレ |
|
|
歯科用レセコンの導入や維持するには、初期費用・月額利用料・更新やメンテナンス費用がかかってきます。特に初期費用においては、数十万円〜数百万円程かかるので、慎重な検討が必要です。レセコンは一度導入すると、ほとんどの場合長い期間にわたって使用することになります。初期費用だけでなくランニングコストも加味しながら、長期的な視点で判断することが大切です。
レセコン導入後は、複数のスタッフが日常的に使用していきます。そのため、誰でも操作がしやすいという部分は重要なポイントです。仕様説明だけでは分からない点なので、実際に試してみることをおすすめします。メーカーによって操作感も異なるため、複数のメーカーを比較して、自院にあった製品を選択しましょう。
操作に迷ったり突然のトラブルに見舞われた場合、慌ててしまう方は非常に多いです。そうなった時に困らないよう、サポート体制についてはしっかり確認しておくことをおすすめします。
代表的なサポート内容としては、電話やメールでの対応やリモート遠隔操作などメーカーによりさまざまです。現場に駆けつけてくれるといったサポートを行っているメーカーもあるので、比較してみると良いでしょう。
歯科用レセコン選びに迷われている方へ
コンシェルジュが無料で希望条件に合う業者を代わりに探します
歯科用レセコン選びに迷われている方へ
コンシェルジュが無料で希望条件に合う業者を代わりに探します
ここからは、歯科用レセコンを導入した際のメリットについて説明します。
歯科用レセコンはレセプト作成のほか、会計や予約管理などの便利な機能も搭載されています。それらの機能を活用することで、忙しい診療業務の負担が軽減されるのです。さらに、患者様の情報を把握・受電管理もできるので事務作業も効率化できます。メーカーによって外部システムとも連携できる製品があるので、購入前の確認がおすすめです。
レセコンは診療内容を入力するだけで、保険点数を自動で計算してくれます。入力サポートや誤入力チェック機能を搭載している製品であれば、ミスも最小限に減らせるでしょう。それにより、提出後の返戻リスクを抑えられます。事務作業の負担が軽減すれば患者様へ手厚いサポートを行えるので、運営力の向上も期待できるのです。
レセコンはカルテ入力やレセプト作成だけでなく、医療における業務をサポートする機能が搭載されています。取り扱っているメーカーも多いので、導入までの道のりを困難と感じる方は非常に多いです。費用や操作性・付随する機能などを比較しながら、自院に最適なメーカーを選んでいきましょう。
歯科用レセコン選びの専門知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
横山 洋介
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://twitter.com/yoko_2ndLabo/
セカンドラボ株式会社の社員。マスコミ業界から転職しました。医療福祉業界の人手不足を知り、大きく業務効率化できる可能性を感じています。医療福祉の業務効率化につながるツールを研究しています。
カケル
フリーランスWEBライター
URL:https://twitter.com/kakeru5152
元高校国語教師。3年ほど教育現場で働き、フリーランスWEBライターとして独立。様々なメディアで記事を制作。ディレクターとしても活動。個人でブログも運営しており、情報発信も行なっています。