【2025年6月】歯科レセコンメーカー徹底比較|価格、導入シェア等

更新日 2025.06.12
投稿者:横山 洋介

歯科レセコンは、歯科医院が行った保険診療に関するレセプト(診療報酬請求書)を点検・作成するために使うシステムです。歯科医院の収入に直結するレセプト業務のため、ほぼすべての歯科医院で導入されています。

一方で、メーカーのサポート終了やリース更新時期といったタイミングで、メーカーの再選定を検討する方もいらっしゃるのではないでしょうか?歯科レセコンはノーザやミック、モリタなど複数のメーカーがあり、違いが分かりにくいのも事実です。

本記事では、価格相場や導入形態、機能、電子カルテ機能の有無、サポート体制の観点で各レセコンを徹底調査。歯科レセコンを選ぶポイントを明らかにし、歯科医院ごとに最適なレセコンを選べるように執筆しています。自院にあった歯科レセコンを選べるように執筆しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
  • 歯科レセコンメーカー各社の特徴
  • 歯科レセコンの価格相場・補助金の対応状況
  • 歯科レセコンの選び方
まずはこの3社の歯科レセコンをチェック!

最初に人気の歯科レセコンメーカー3社を紹介します。その他の歯科レセコンメーカーはこの記事の後半で紹介しています。

メーカー デンタルシステムズ ミック サンシステム
商品名 POWER5G(パワーファイブジー) MIC WEB SERVIC Sunny-NORIS/Sunny-NORIS Cloud
初期費用 187,000円~(税込) 要お問い合わせ 296,000円~
基本月額 25,300円(税込) 16,280円(税込)~ 40,000円~
導入形態 クラウド型 オンプレミス型 クラウド型・オンプレミス型
お問い合わせ
見積り・資料請求をする
見積り・資料請求をする
見積り・資料請求をする

歯科レセコンメーカー一覧

【新着情報】2025年6月リリースの最新歯科レセコンの紹介

サンシステム株式会社から2025年6月に最新の歯科レセコン「Sunny-XROSS」がリリースされました。「オンライン請求自動化機能」「オンライン資格確認との連携」「自動精算機・画像診断機器との連携」など、医療現場のDXを推進する多彩な機能を搭載しています。IT導入補助金2025の対象ITツールにも登録されています。

SunnyXROSS

会社名 サンシステム株式会社
サービス名 Sunny-XROSS(サニー・クロス)
注目機能 オンライン請求自動化機能、オンライン資格確認との連携、自動精算機・画像診断機器との連携
導入形態 オンプレミス型
価格 初期費用296,000円~
月額35,000円~

>>>Sunny-XROSS(サニー・クロス)の詳しい内容はこちら

歯科レセコンでこんなお困りごとはありませんか?
  • 時代の流れで手書きのレセプト作成は厳しく感じている・・・
  • サポートが丁寧なレセコンメーカーに乗り換えたい!
  • 使っているレセコンメーカーから、高額な更新費用を請求された・・・
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリな歯科レセコンを厳選してご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
コンシェルジュに相談(無料)
目次

歯科レセコンとは?

歯科レセコンは、歯科医院が患者さんの診療費を医療保険に請求するための書類「レセプト」を効率的に作成・管理するシステムです。

診療内容を入力すると自動で診療報酬を計算し、記載ミスや算定漏れをチェックします。これにより、正確なレセプトが作成でき、審査支払機関へのオンライン請求もスムーズに行えます。

また、患者さんの受付・会計業務の効率化や、予約管理、患者情報管理など、歯科医院の幅広い業務もサポート。業務の効率化、ヒューマンエラーの削減、経営分析など多くのメリットがあり、歯科医院運営には欠かせないシステムとなっています。

歯科レセコンでできること

レセコンにできることはメーカーにより異なりますが、共通している機能としてはレセプト・請求書作成です。診療結果をもとに、正確な金額を算出するためのソフトが内蔵されています。それ以外の主な機能は以下の通りです。

  • 患者様の受付・会計
  • 診療内容の記録
  • 処方箋の発行
  • 保険証のスキャン

歯科向け「レセコン」と「電子カルテ」の違い

レセコンとは、「レセプトコンピューター」の略で、診療所の収入となる診療報酬を得るために必要な「レセプト」を作成するための機器・システムを指します。治療を行ったことで、患者様に対する領収書を発行するものです。

一方、電子カルテは患者様の情報や治療内容をデータとして記録するためのシステムを指します。最近はレセコンと電子カルテが一つの端末で操作できるシステムも増えてきたため、「レセコン」と「電子カルテ」が混同されているのかもしれません。

  • レセコン:お金(診療報酬)についての情報を管理するシステム
  • 電子カルテ:患者様の情報を管理するシステム

歯科レセコンの普及率|ほとんどの歯科医院がレセコンを導入

歯科医院でのレセコンの普及率を示した正確な統計データは公表されていません。ただ、98.7%の歯科医院が電子レセプト(オンライン請求、電子媒体請求)で請求を行っているというデータがあります。詳細に見ていくと、オンライン請求70.7%、電子媒体(CD-R)請求28.0%となっています。

特筆すべきはこの1年で歯科医院におけるオンライン請求が急速に普及している点です。背景には2024年9月末を導入期限として歯科医院のオンライン請求が義務化されたことがあります。ほとんどの歯科医院で歯科レセコンの導入が進んでいることは間違いないでしょう。

O

令和5年3月診療分 令和6年3月診療分
オンライン 45.5% 70.7%
電子媒体 52.7% 28.0%
紙レセプト 1.9% 1.3%

出典:請求状況(件数ベース) 【令和5年3月診療分】|社会保険診療報酬支払基金請求状況(件数ベース) 【令和6年3月診療分】|社会保険診療報酬支払基金

オンライン請求の詳しい内容は、レセプトのオンライン請求義務化せまる!歯科医院が今すべき準備で詳しく解説しています。これから歯科レセコンを新規導入される方は参考にしてみてください。

歯科用レセコン導入のメリット

ここからは、歯科用レセコンを導入した際のメリットについて説明します。

レセプト作成や事務作業の効率化

歯科用レセコンはレセプト作成のほか、会計や予約管理などの便利な機能も搭載されています。それらの機能を活用することで、忙しい診療業務の負担が軽減されるのです。さらに、患者様の情報を把握・受電管理もできるので事務作業も効率化できます。メーカーによって外部システムとも連携できる製品があるので、購入前の確認がおすすめです。

返戻リスクを減らせる

レセコンは診療内容を入力するだけで、保険点数を自動で計算してくれます。入力サポートや誤入力チェック機能を搭載している製品であれば、ミスも最小限に減らせるでしょう。それにより、提出後の返戻リスクを抑えられます。事務作業の負担が軽減すれば患者様へ手厚いサポートを行えるので、運営力の向上も期待できるのです。

歯科レセコンメーカー12社を一気に紹介

ここからは、歯科レセコンメーカーの特徴を1つずつ紹介していきます。

POWER5G(パワーファイブジー)|デンタルシステムズ株式会社

デンタルシステムズ株式会社

出典:デンタルシステムズ株式会社 https://power5g-service.jp/

POWER5G(パワーファイブジー)はクラウド型の歯科レセコンです。月額制の「サブスクモデル」と IT導入補助金の対象になる「ライセンス購入パッケージ」2種類の料金プランが用意されており、自院に合ったプランを選択して導入することができます。

スマホやタブレットにも対応しており、OSもWindowsとMacに対応しているため、選択の幅が広いです。紙カルテをイメージした画面設計がシンプルかつ直感的で、初めての方でも簡単に操作できると好評です。高速レセプト請求を搭載しているほか、複雑な訪問診療の入力を3ステップで完了できるよう設計されています。処置の算定パターンを組み替えたい場合、自動学習ですぐに作成できるなど特徴的な機能が搭載されています。

土曜日も電話サポートに対応しており、同じ画面を見てリモートサポートを行ってくれる点もポイントです。

POWER5G(パワーファイブジー)の比較ポイント

  • 普段から見慣れているカルテ形式に近い構成
  • 料金は月額制とライセンス購入パッケージを用意
  • 電話サポートは土曜日も対応可能

製品情報

価格 初期費用 187,000円~(税込)
月額25,300円(税込)
IT導入補助金2025
導入形態 クラウド
その他機能 訪問診療入力 / 会計 / 患者管理 / 病名振り分け / 処置訂正機能 / 各種集計機能 / 提供文書作成・管理 / 電子カルテ 等

MIC WEB SERVICE|株式会社ミック

株式会社ミック

出典:株式会社ミック https://www.mic.jp/

MICは1976年の創業以来、歯科向けソフトウェアの開発・販売をしてきた歯科業界では老舗のレセコン会社です。現在は月額のサブスクリプション契約で使える歯科用カルテ・レセプトシステム「MIC WEB SERVICE」を展開しています。

おなじみのカルテやレセプトの作成・発行などのサービスから、集患や経営などの現状分析ができる高度なサービスまで、歯科医院の運営を支える機能を備えています。

診療中は電子カルテの入力に集中できないことがほとんどだと思いますが、ミックのレセコンは、テンプレ―ト文字列を選ぶだけでカルテ記入が完了する機能もあるため、紙カルテと比べてカルテ記入にかかる時間を大幅に短縮できます。

また、ミックを「はじめて導入する方向け」の「エントリーモデル」も用意があります。こちらは費用を抑えつつも歯科医院に必要な基本的な機能をワンパッケージにして提供しています。さらにサブスクリプションのサービスをオプション追加できる特長を持ち合わせており、業界に向けた「新しいカタチの提案」ともいえるもうひとつの「旗艦モデル」です。

MIC WEB SERVICEの比較ポイント

  • 施設の状況に応じた機能のカスタマイズができる
  • 導入した機能分だけ料金が追加されるのでコストパフォーマンスは最高
  • 最新プログラムは随時配信されるので常に最新の状態をキープ

製品情報

価格 下記の表に記載
IT導入補助金2025
導入形態 オンプレミス型
その他機能 予約管理 / 会計 / 新患登録 / 区分領収証・明細書発行 / 診療内容登録 / リアルタイム口腔情報・補綴状況管理 / カルテ・レセプトプレビュー / 訪問診療 / 介護保険請求 / 電子レセプト出力 / Ecoレセプトビューワ / 患者カード / リコール 等

料金表

プラン 初期費用 月額料金
Entry Suite 1,903,000円(税込)
※Entry Suite は6 年間のソフトウェア使用権を付与するものです。
6,600円(税込)/月
MIC WEB SERVICE 要お問い合わせ 月額16,280円(税込)~

Sunny-NORIS(サニーノリス)|サンシステム株式会社

サンシステム株式会社

出典:サンシステム株式会社 https://www.sunsys.co.jp/dental/sunnynoris/

サンシステムのレセコン「Sunny-NORIS(サニーノリス)」はクラウド・オンプレミスのどちらにも対応しているため、自院に最適な運用方法を選べます。サポートは電話やメール・リモートはもちろん、FAXや訪問までニーズに応じて手厚く対応可能です。保険証スキャナー機能を搭載しているため、入力ミスの防止や時間短縮にも役立ちます。電話着信管理機能も標準搭載されているため、不在時の着信も見落としません。

居宅療養情報提供書などの書類は、誘導入力方式によりわかりやすい入力を実現しています。システムの案内に従って入力すれば、漏れなく正しいレセプト・電子カルテを入力できます。

2025年6月に最新機能を搭載した「Sunny-XROSS」もリリースされました。「オンライン請求自動化機能」など、デジタルトランスフォーメーション(DX)を促進するシームレスな新機能が搭載されています。

Sunny-NORIS(サニーノリス)の比較ポイント

  • クラウド・オンプレミスのどちらにも対応
  • 手厚く幅広いサポート方法を採用
  • 保険証スキャナー機能で入力ミスの防止・時間短縮

製品情報

価格 初期費用296,000円~
月額40,000円~
IT導入補助金2025
導入形態 クラウド型・オンプレミス型
その他機能 カルテコメント機能 / 訪問・介護入力 / 保険証スキャナー機能 / 電話着信管理 / デンタルブック連動 等

Opt.one®(オプトワン)|株式会社オプテック

株式会社オプテック

出典:株式会社オプテック https://ssl.opt-net.jp/

厚生労働省の『診療録等の電子保存についてのガイドライン』に則った電子カルテ三原則をもとに運用。セキュリティに配慮された運用サービスが提供されているため、安心して利用できるでしょう。

これまでの歯科用レセコンとは異なり、レセプト発行の為だけの記録としてではなくカルテ機能を軸にした仕様になりました。時系列表示カルテは、誰でも一目で把握できる画面設計となっています。文章作成支援ツールが搭載されており、患者様にとって分かりやすい文章で指導や説明文を作成・印刷が可能。患者様の満足度も高まります。

iPad用問診表入力アプリも備えており、タブレットやスマートフォンを使った業務効率化をお考えの医院にはピッタリです。

Opt.one®(オプトワン)の比較ポイント

  • 歯科で運用しやすい機能を標準装備
  • 多数の他社システムと連携できる
  • 導入後は機能や保険請求に精通したスタッフからサポートをうけられる

製品情報

価格 下記の表に記載
IT導入補助金2025
導入形態 オンプレミス
その他機能 与薬管理 / 治療・カルテ入力 / 歯周病検査・歯科指導 / 会計 / 訪問診療 / 医院経営 等

料金表

電子カルテ デンタルPOS レセプトカルテ
初期費用 親機¥1,900,000
子機(1台)¥100,000
親機¥1,900,000
子機(1台)¥100,000
親機¥1,500,000
子機(1台)¥50,000
月額料金 親機¥28,600
子機(1台)¥1,200
親機¥28,600
子機(1台)¥1,200
親機¥23,900
子機(1台)¥600

DOC-5プロキオン|株式会社モリタ

株式会社モリタ

出典:株式会社モリタ https://japan.morita.com/

診療入力中に算定ガイド確認画面が表示されることで、見落としの防止を強化。診療終了後にレセプトチェックを行い、本来加算されるべき点数が不足している場合は自動で追加してくれます。

ハードウェアは既存のパソコンを利用でき、コスト削減に繋げられる点が特徴。院内クラウド方式を採用しているため、インターネットに不具合が生じても安定した利用が可能です。

DOC-5プロキオンの比較ポイント

  • ポイント入力中に算定ガイド確認画面が表示される
  • 診察終了後は自動でレセプトチェック・見落とし点数自動追加
  • 一括販売方式から月額ライセンス方式へ移行

製品情報

価格 要問い合わせ
IT導入補助金2025
導入形態 院内クラウド方式
その他機能 レセプトチェック自動変更機能 / 歯周治療モード / 処置部位変更操作 / 電子カルテ / 会計 等

With(ウィズ)|メディア株式会社

メディア株式会社

出典:メディア株式会社 https://www.media-inc.co.jp/product/ecw/

医療面接ガイド機能が搭載されており、全身疾患や服用中の薬に関して歯科治療などにおいての注意点を表示。有病者が急増している現代において、医療ミスを未然に防止できるでしょう。

高セキュリティ通信基盤『@Mcom』を利用しており、スピーディーなバージョンアップデータの配信が可能。電話着信時には患者情報画面が自動で表示されるので、スムーズに対応できます。

With(ウィズ)の比較ポイント

  • 医療面接ガイドが患者様の疾患に関する歯科治療の注意点を表示
  • 高セキュリティ通信により、スピーディーなバージョンアップを実現
  • 電話着信時には患者情報画面を自動表示

製品情報

価格 要問い合わせ
IT導入補助金2025
導入形態 クラウド型・オンプレミス型
その他機能 電話対応支援システム / 会計 / 薬剤チェック / 医療面接ガイド 等

iQalte(アイカルテ)|株式会社プラネット

株式会社プラネット

出典:株式会社プラネット http://www.dentalx.jp/product/iqalte.html

画面構成は手書きの1号・2号カルテの方式を採用。紙カルテのイメージを損なわないよう、ボタンなどをできる限り排除しています。ディスプレイの鮮明さにも配慮しており、文字が読みやすい点も特徴です。

カルテ作成のプロセスは、部位や傷病名を選択してから処置内容を入力するよう設計されています。手順が分かりやすいため、素早く操作に慣れることができるでしょう。

iQalte(アイカルテ)の比較ポイント

  • 1号・2号カルテの画面構成を採用
  • ディスプレイが鮮明で文字の判別が容易
  • カルテ作成プロセスも手書きに沿った操作方式

製品情報

価格 初期費用 非会員・会員共に0円~
非会員20,900円~、会員要問い合わせ
IT導入補助金2025 要お問い合わせ
導入形態 要お問い合わせ
その他機能 予約管理 / 画像管理 / 歯周検査 / 会計 等

ジュレア|ピクオス株式会社

ピクオス株式会社

出典:ピクオス株式会社 https://www.julea.jp/

台数に制限なく初期費用は0円、月額費用も一律となっています。メーカー専用端末の購入も一切不要で、既存のパソコンやタブレットでの運用が可能です。法改正などによるバージョンアップ費用の追加料金も、一切かかりません。

予約システムである「デンタマッププラス」を標準搭載しており、常に自動連携。患者様の情報を複数システムに都度登録する手間がなく、入力ミスの防止につながります。

ジュレアの比較ポイント

  • 初期費用無料・メーカー専用端末の購入が不要なので導入費を抑えられる
  • 予約システム「デンタマッププラス」を標準搭載・自動連係
  • 台数に関係なく料金は一律

製品情報

価格 初期費用0円
月額25,300円(税込)
IT導入補助金2025
導入形態 クラウド型
その他機能 患者管理 / 受付 / 会計 / 予約管理 / 日計表 等

Win Smile IV|株式会社リード

株式会社リード

出典:株式会社リード https://www.readlead.co.jp/service/win-smile4/

手厚いサポートを届けるため、対応地域は関東地方と限定されています。厚生労働省が定める、正しい保険請求のルールに準拠できるシステムを搭載。制度が変化しても柔軟に対応してくれます。治療が同時進行している際の経過状況や、次回以降の処置も図解で即座に把握可能。多忙なスタッフの業務進行を円滑にサポートしてくれます。

Win Smile IVの比較ポイント

  • 手厚いサポートを行うため、関東地域のみ対応
  • 制度の変化にも柔軟に対応してくれる保険請求システム
  • 経過状況や次回以降の処置は図解で把握可能

製品情報

価格 要問い合わせ
IT導入補助金2025
導入形態 要お問い合わせ
その他機能 プラン一覧画面 / カルテ記載 / 履歴機能 / エラーチェック / 情報提供文書 / 経営分析 / 予約管理 / 患者登録 / 会計 等

アットレセ|株式会社ベントサイド

アットレセ

出典:アットレセ https://www.ventside.com/corporate.html

「アットレセ」は低価格で使用できるクラウド型の歯科レセコンです。なんといっても初期費用・サポート料無料、月額14,410円(税込)で使用できる低コストさが魅力です。利用するパソコン台数が増えても1アカウント分の月額料金で使用できます。3ヶ月の無料お試し期間も用意されているため安心です。

価格が安い分機能を絞っている部分はありますが、レセプト請求データの出力や入力エラーチェック、領収書や処方箋などの各種書類の発行機能、自費診療対応など豊富な機能が揃っています。クラウド型のため、自宅や訪問先からも簡単にデータを編集・閲覧可能です。サポートも充実しており、サポートデスク側で同じ操作画面を見ながら説明してくれて安心です。

アットレセの比較ポイント

  • 初期費用・サポート料無料
  • 自宅や訪問先からも簡単にデータを編集・閲覧
  • 3ヶ月の無料お試しあり

製品情報

価格 初期費用0円
月額14,410円(税込)
導入形態 クラウド型
その他機能 患者詳細入力 / 処置 / 会計 / 来院予約管理 / レセプト請求データ出力 / カルテ様式の印刷 / 領収書発行 / 処方箋印刷 / 歯科疾患管理書面の印刷 / 実地指・訪衛指書面の印刷 / 補管・義歯管理の印刷 / 自費診療書面の印刷 / リコール機能 など

WiseStaff(ワイズスタッフ)|株式会社ノーザ

株式会社ノーザ

出典:株式会社ノーザ https://www.nhosa.com/product/wisestaff/

歯科で運用しやすい機能が標準装備で搭載されています。問診表アプリは、タブレットに入力したデータが瞬時にサーバーに送られるため紙を取り扱う必要がありません。もともと使っていた請求用レセプトコンピューターのままで、別途PCを用意して電子カルテとして使うこともできます。

連携できる他社システムの種類も豊富です。予約管理システムやデジタルX線システムを利用することで、機能を充実させることもできます。

オプション機能として、介護保険請求用ソフト「+Care」、歯周検査値入力ソフト「+Perio」など業務効率化や患者満足度向上につながる機能をつけることができます。

WiseStaff(ワイズスタッフ)の比較ポイント

  • 歯科で運用しやすい機能を標準装備
  • 多数の他社システムと連携できる
  • 導入後は機能や保険請求に精通したスタッフからサポートをうけられる

製品情報

価格 要問い合わせ
IT導入補助金2025
導入形態 オンプレミス
その他機能 オンライン請求 / 他社連携 / Wiseビューア / ナビゲータウィンドウ / 問診票アプリ / 口腔所見 / 所見履歴 / 帳票まとめ発行 / カルテ作成 等

Dentis(デンティス)|株式会社メドレー

株式会社メドレー

出典:株式会社メドレー https://dentis-cloud.com/karte/

スケジュール画面ではスタッフ全体の状況を一覧できるよう構成されており、スピーディーに把握ができます。状況に応じた正確なスタッフ配置が可能となるので、業務の効率化が可能です。手書きメモ機能も搭載しており、シェーマなどの記録をカルテに添付することができます。月次のレセプトチェックでエラーになった場合は、カルテ画面に即座にアクセス・修正もスムーズです。

Dentis(デンティス)の比較ポイント

  • スケジュール機能でスタッフ全員の状況を一括管理
  • 手書きメモ機能で詳細な情報をデジタル内に残せる
  • レセプトチェック時にエラーが出た場合はカルテ画面に即座にアクセス可能

製品情報

価格 初期費用500,000円
月額40,000円
IT導入補助金2025 要お問い合わせ
導入形態 クラウド型
その他機能 会計、スケジュール管理、かかりつけ支援、オンライン診療、デジタル問診、メッセージ配信、訪問歯科、サブカルテ 等

失敗しない歯科レセコンの選び方

一通りの歯科レセコンメーカーの特徴を見た次は、歯科用レセコンの選び方について解説していきます。歯科レセコンを選ぶ際に注意するべきポイントは以下の6つです。

  1. 機能
  2. 費用
  3. 導入形態(クラウド型・オンプレミス型)
  4. 電子カルテ機能の有無
  5. 使いやすさ
  6. サポート体制

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

機能

歯科レセコン選びで大切なことは、現場で問題になっていることや解決したいことを明確にしておくことです。現状困っていることをリスト化し、その問題を解決できる歯科レセコンを選びましょう。

訪問診療への対応有無

訪問診療を行うことが多い場合は介護保険請求に対応したレセコンがおすすめです。これは、介護認定を受けている高齢者への訪問診療が「居宅療養管理指導」という居宅介護サービスに該当するためです。また、訪問先でカルテを確認・入力できるよう、スマホやタブレットからの入力に対応できる製品を選ぶとよいでしょう。

オンライン請求への対応

現在、歯科医院においてもオンライン請求が義務化されています。オンライン請求は毎月発生する業務なので、なるべく効率的に行いたいところです。本記事の冒頭で紹介しているサンシステム株式会社の「Sunny-XROSS(サニー・クロス)」にはオンライン請求自動化機能が搭載されています。

>>>Sunny-XROSS(サニー・クロス)の詳しい内容はこちら

費用

歯科レセコンにかかる費用は製品によって幅があります。初期費用と月額料金のトータルで検討するようにしましょう。また、利用するパソコン台数やデータ移行の有無で金額が変わることがあるため、条件を揃えて比較するとよいでしょう。製品によっては補助金を活用できることがあるため、問い合わせ時に対応状況を確認するのがおすすめです。

歯科レセコンの価格一覧

金額が公表されている企業の情報を一覧にまとめました。(最終確認日:2025年6月11日)

会社名 価格
デンタルシステムズ株式会社 デンタルシステムズ株式会社 初期費用187,000円~/(税込)
月額25,300円(税込)
株式会社ミック 【エントリーモデル|Entry Suite】
標準価格 1,903,000円(税込)
※6年間のソフトウェア使用権を付与
MIC WEB SERVICEプラットフォーム 6,600円(税込)/月額
===
【サブスクリプションモデル|MIC WEB SERVICE】
月額16,280円(税込)~
サンシステム株式会社 サンシステム株式会社 初期費用 296,000円~
月額費用 40,000円~
株式会社オプテック 株式会社オプテック レセプトカルテ
初期費用 1,500,00円~
月額23,900円~
株式会社プラネット 株式会社プラネット レセプトカルテ
ソフト価格 0円
非会員価格 月額20,900円
株式会社ベントサイド 株式会社ベントサイド 初期費用0円
月額14,410円(税込)
ピクオス株式会社 ピクオス株式会社 初期費用0円
月額25,300円(税込)
株式会社メドレー 株式会社メドレー 初期費用 500,000円
月額40,000円

IT導入補助金2025に対応した歯科レセコン

歯科レセコンを提供しているメーカーの多くがIT導入支援事業者に登録しています。補助金を利用して導入を検討されている方は、メーカーの担当者に相談をしてみてください。

会社名 IT導入補助金2025への対応
デンタルシステムズ株式会社
株式会社ミック
サンシステム株式会社
株式会社オプテック
株式会社モリタ
メディア株式会社
株式会社プラネット 要お問い合わせ
ピクオス株式会社
株式会社リード
株式会社ベントサイド 要お問い合わせ
株式会社ノーザ
株式会社メドレー 要お問い合わせ

出典:IT導入補助金2025

導入形態(クラウド型・オンプレミス型)

歯科レセコンの導入形態には「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種類があります。院内にサーバーの設置が必要かどうか、導入コストや維持管理コストはどれくらいなのか、に影響するため、事前におさえておきましょう。

クラウド型

クラウド型の歯科レセコンは、ソフトを特定の端末にインストールするのではなく、インターネット環境を利用します。PCやスマホ・タブレットなどの複数端末から場所を問わず利用できるのが特徴です。

メリット
  • 時間と場所を選ばず利用可能
  • タブレットで利用すればパソコンが苦手な人も使いやすい
  • 初期費用が安価で、月額利用料のみ発生するので導入が容易
  • アップデートなどの作業をメーカーが行ってくれる
デメリット
  • インターネット回線が必要
  • カスタマイズ性が低い

デンタルシステムズ株式会社やサンシステム株式会社がクラウド型の歯科レセコンを販売しています。

オンプレミス型

オンプレミス型の歯科レセコンは、院内にサーバーを設置し、データの管理や保存を自院で行います。院内にサーバーがあるため、ネット環境の有無に関わらず利用できるのが特徴です。

メリット
  • 初期費用は数十万円と高額なものがあるが、一度購入すれば保守費用以外は不要
  • 長期間で利用すれば、結果的にコスト削減になる
  • ネット環境がなくても利用できる
  • セキュリティ面に優れている
  • カスタマイズ性が高い
デメリット
  • 制度改正や機能アップに必要なソフトのバージョンアップ時には、インストール済みの端末に追加ソフトを導入しなければならない
  • 更新作業と費用が必要

株式会社ミックや株式会社オプテックがオンプレミス型の歯科レセコンを販売しています。

使いやすさ

歯科レセコンは日々使用するものなので、使い勝手や操作性も重要です。ある程度まで候補の歯科レセコンを絞り込んだら、無料デモを依頼しましょう。「カルテの入力やレセプト作成がスムーズに行えるかどうか」「自院の求める機能にあっているかどうか」「エラーチェックの精度はどうか」など細かい点まで確認しましょう。

機能が豊富であればあるほど良い製品に感じますが、使わない機能が多いと操作が複雑になりやすくスムーズに扱えない場合もあります。「いいと思っていたけど実際導入してみたらいらない機能だった…」ということがないように、自院の課題を解決できる機能が過不足なく揃っているか、デモを通してチェックすることをおすすめします。

サポート体制

歯科レセコン導入の際には、サポート体制やサポート方法についてよく確認しておきましょう。一般的なサポートの種類は下記の通りです。対応時間や休日対応の有無についても確認しておきましょう。例えば、デンタルシステムズのPOWER5Gでは、月曜日~土曜日(9:00~18:00でサポート対応しています。レセプト請求時期(毎月1日~10日)はトラブルが起きやすいので、この時期にサポートが受けられると安心です。サポートの対象範囲やサポート料金も各社異なるので、しっかりと確認しておきましょう。

  • 電話サポート
  • リモートサポート(遠隔操作)
  • メール/チャットサポート
  • 訪問サポート

歯科レセコンのシェアランキング

最後に歯科レセコンのシェアについて見ていきましょう。少し昔のアンケート調査になりますが、WHITE CROSSの調査によると、ノーザ株式会社の「WiseStaffシリーズ」がシェア最多となっています。計測方法やアンケート対象は下記の通りです。

  • WHITE CROSS会員の医師100名
  • 2019年3月22日〜4月21日の約1ヶ月間
順位 製品名 会社名 シェア率
1位 WiseStaffシリーズ ノーザ株式会社 18%
2位 palette 株式会社ミック 13%
3位 DOC-5 PROCYON 株式会社モリタ 9%
3位 Opt.one3 株式会社オプテック 9%
3位 POWER4G デンタルシステムズ株式会社 9%
6位 Withシリーズ メディア株式会社 7%
7位 iQalte 株式会社プラネット 5%

まとめ

レセコンはカルテ入力やレセプト作成だけでなく、医療における業務をサポートする機能が搭載されています。取り扱っているメーカーも多いので、導入までの道のりを困難と感じる方は非常に多いです。費用や操作性・付随する機能などを比較しながら、自院に最適なメーカーを選んでいきましょう。

歯科レセコンでこんなお困りごとはありませんか?
  • 時代の流れで手書きのレセプト作成は厳しく感じている・・・
  • サポートが丁寧なレセコンメーカーに乗り換えたい!
  • 使っているレセコンメーカーから、高額な更新費用を請求された・・・
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリな歯科レセコンを厳選してご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
コンシェルジュに相談(無料)


セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://note.com/2ndlabo/n/n33882f74cd71

国立大学を卒業後、新聞記者として4年間勤務。2020年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療福祉施設の課題解決プラットフォーム「2ndLabo」にて各種ITツール、レジの導入支援、クリニック開業支援に従事。

2ndLaboのサービスを通じて、これまで1,000件を超えるサービス導入支援・開業支援を担当。得意分野はレジ関連(POSレジ、自動精算機)、ナースコール、レセプト代行。

関連記事

PAGE TOP