【2025年最新版】介護施設向けシフト作成ソフト5選比較

更新日 2025.04.09
投稿者:豊田 裕史

介護施設のシフトは複雑です。
複雑な人員配置、頻繁な変更、そして何よりも「誰かの負担が増えてしまうのでは…」というプレッシャー。毎月のシフト作成に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?

そんな方にご紹介したいのが、介護施設向けのシフト作成ツールです。最新のシフト作成ツールは、そんな介護現場の「困った」をスマートに解決してくれる心強い味方。あらかじめ設定した条件をもとに、シフト表の候補を自動で作成してくれます。

今回は介護施設向けのシフト作成ツールについて、基本的な機能から、おすすめのサービス、選び方のポイントまで幅広く解説します。シフト作成にお困りの方はぜひ参考にしてみてください。

毎月のシフト作成でこのようなお困りごとはありませんか?
  • スタッフの希望を叶えてあげたいけど、調整が大変・・・
  • 考慮すべきことが多すぎて、シフト作成に時間がかかる・・・
  • 人員配置や法令を遵守したシフトになっているか不安・・・
そんな方におすすめなのが介護業界に特化したシフト作成ツールです!
コンシェルジュが課題感をヒアリングして、施設に合ったシフト作成ツール選びをサポート。時短&手間ナシで情報収集が可能です。これからシフト作成ツールを探される方はお気軽にご相談ください。
コンシェルジュに相談(無料)
目次

介護施設向けシフト自動作成ソフトとは?

介護施設向けシフト自動作成ソフトとは、シフトや勤務時間の割り当てなどを自動に作成するソフトのことです。自動作成ソフトの中には、介護施設に特化したものも見られます。

介護施設でシフトを作成する場合、さまざまなことに留意しなければなりません。人員配置基準を満たす必要がありますし、特定の人材に極端に負荷のかかるようなシフトは避けなければなりません。

介護施設によっては、夜勤スタッフを確保する必要があります。夜勤は担当者にかかる負担が大きくなるので、無理のないスケジュールを作成しなければなりません。

シフト自動作成ソフトを使用すれば、あらかじめ設定した条件にもとづき、シフト表のベースを自動で作成してくれます。ゼロからシフト表を組み立てるよりもシフト作成の負担を大幅に軽減することができます。

介護施設向けシフト自動作成ソフトを導入する4つのメリット

介護施設でシフト自動作成ソフトを導入することで、さまざまなメリットが期待できます。これまで人の手で行ってきたのであれば、導入を真剣に検討したほうが良いでしょう。ここでは導入するメリットについて、主に4つの観点から紹介していきます。

新人とベテランのバランスを調整できる

シフト自動作成ソフトの場合、ただ単に人数で調整するのではなく、各スタッフのキャリアやスキルを考慮できます。つまり新人だけやベテランだけに偏ることなく、最適に人材を配置することができます。

新人とベテランのバランスの取れたシフトを作成することで、いつでも同じようなレベルのサービス提供が可能です。新人とベテランの組み合わせによって、新人はベテランの指導を受けながら業務できるので早期のキャリアアップも期待できます。

シフトを公平にすることができる

シフト自動作成ソフトでは、スタッフの希望を収集する機能が搭載されています。また必要人数や勤務回数、勤務パターンなども独自に設定できるので特定のスタッフに偏ったシフトにはなりません。

スタッフの希望に関しては、スマホアプリなどで簡単に提出できるようなソフトも見られます。申請漏れなども起こりにくいので、すべてのスタッフの希望を把握しながら、極力希望が反映されたシフトを組むことも可能です。

もしシフトに不公平感があれば、職員が不満を抱くでしょう。その結果、離職が進むことも十分考えられます。ソフトを導入すれば不公平感が払しょくされるので、どの職員も無理なく働けるわけです。

法令順守できているかが確認できる

介護施設の場合、人員配置基準が決められているものもあります。自動作成ソフトを導入すれば、このような法令順守を意識したシフトも自動的に作成してもらえるのはメリットです。

人員配置基準だけでなく、常勤換算を考慮してシフト作成できるのも強みの一つです。介護施設によっては、フルタイムとパートタイムのスタッフが勤務している場合もあるでしょう。シフト自動作成ソフトを使用すれば、いつでも基準を満たした体制で対応できます。

シフト収集から一括自動管理できるものもある

自動作成ソフトの中には、シフトの収集から一括管理できるようなものもあります。シフト管理の一切をソフトに任せられれば、担当者の負担も大幅に軽減できるでしょう。

スタッフの希望や条件をソフトに読み込ませたうえで、自動的にシフト作成できます。さらに作成されたシフトは、スマホなどでスタッフと共有できるようなソフトも見られます。

デジタルでデータ共有する方法もあれば、印刷対応しているソフトがあるのもメリットの一つです。現場に合わせてシフトの共有ができるからです。

介護施設向けシフト自動作成ソフトの選び方

介護施設向けのシフト自動作成ソフトで良いものは一つに絞り込めません。施設の事情によって、ソフトに求める内容が異なるからです。ソフトを選ぶにあたって、考慮してほしい主なポイントについて紹介するので選定時の参考にしてください。

状況に合わせて柔軟にシフトを作成できるか

シフト作成するにあたって、個別の施設で独自のルールを設けているところも多いでしょう。自分たちのルールに合わせて、柔軟にシフト設定できるかどうかで比較してみるのもおすすめです。

職種や兼務の設定ができると、運用しやすくなるでしょう。また施設によっては、夜勤明けは公休日になっているところもあるかもしれません。そのように設定できれば、自分たちでいちいち公休と入力する手間も省けます。

このように自社のルールに合わせて対応できるソフトであれば、担当者が離職する場合でも現場の混乱を最小限に抑えられます。引継ぎもスムーズにできるからです。

誰でも使いやすいか

誰でも取り扱いのしやすいソフトを導入することも、大事なポイントです。いくら多機能性でも操作性に不満があれば、現場でうまく活用できません。

スマホやタブレット、パソコンなどさまざまなデバイスに対応していれば、スタッフごとに操作しやすい端末で活用すれば良いわけです。またわからないことがあれば、すぐに質問できるサポートが手厚いのも選ぶのも一考です。

ソフトによっては、お試し期間を用意しているものも見られます。トライアルで使いやすいかどうか確認したうえで、本格的な導入を検討すれば良いでしょう。

法令に対応しているか

介護施設の人員配置には、いろいろとルールがあります。基準をクリアしなければならないので、法令順守したシフトを汲めるかどうかもチェックしておきましょう。

基準を満たすためには、職員の人数と週当たりの労働時間も把握しなければなりません。常勤換算できる、勤務時間管理に対応したソフトを選びましょう。

労働基準法などの関連法規は、今後改正される可能性もあります。法律が改正した場合、交信できるソフトでなければ基準を満たさなくなる可能性もあるので更新対応の有無も確認しておきましょう。

費用

無理なく続けられる費用になっているかどうかも、ソフトを選ぶ際のポイントです。初期費用だけでなく、ランニングコストや、ソフトウェアのバージョンアップ時の更新費用など、先々に発生する費用までしっかり確認をしましょう。

おすすめの介護施設向けシフト自動作成ソフト5選の比較

介護施設向けシフト自動作成ソフトの選び方についてわかったところで、では具体的になにがおすすめなのか、ここでは5つに絞ってみていきます。以下で紹介する5つのソフトの中から選べば、まず問題なく使いこなせると思ってください。

システムバンク株式会社|Ramanas(ラマナス)

Ramanas(ラマナス)

出典:Ramanas(ラマナス) https://www.sbn.co.jp/ramanas/

Ramanas(ラマナス)はシフト表自動作成システムです。看護師のワークライフバランス実現のために、25年以上の時間をかけてシフト表自動作成システムの開発を担ってきました。

こちらのソフトは、国立大学と共同開発した高性能エンジンが搭載されています。複雑な条件を反映してシフトを自動作成できるのが強みです。

介護施設や医療現場のほかにも、一般事業所でも広く使える汎用性の高さも魅力の一つです。導入後の運用にかけて、手厚くサポート体制が用意されているので安心して使えます。

ケイ・エヌ情報システム株式会社|ジョブズマイスター for 介護福祉

ジョブズマイスター for 介護福祉

出典:ジョブズマイスター for 介護福祉 https://www.knc.co.jp/jobs4kaigo/

ジョブズマイスター for 介護福祉はクラウドタイプのシフト表自動作成管理システムです。月額料金2,500円から利用でき、しかも利用人数の制限もないのでリーズナブルにシステム導入したいと思っている事業者におすすめです。

クラウド型なので、スマホやタブレットからいつでもスケジュールが確認できます。オプション機能なものの、希望休の入力が端末からできる手軽さが魅力です。

株式会社NTTデータセキスイシステムズ|快決!シフト君NEO ウェルネス

快決!シフト君NEO ウェルネス

出典:快決!シフト君NEO ウェルネス https://products.ndis.jp/shift-neo/wellness/

介護業界に特化した、シフト自動作成システムです。体制強化加算の申請のためには、常勤換算表の作成が必要不可欠です。こちらのソフトは、常勤換算表を自動的に作成してくれます。

スタッフの勤務希望を考慮して、シフト表を自動作成できるのが特色です。AIが搭載されたソフトで、勤務希望などを考慮して自動的にシフト表を作成できます。シフト表は印刷できるので、デジタルが苦手なスタッフは紙資料にて配布できるのも強みの一つです。

シーライヴ株式会社|ほすぴタッチ

ほすぴタッチ

出典:ほすぴタッチ https://hospi.ai/

ほすぴタッチは医療や介護福祉分野向けに開発されたシフト表自動作成ソフトです。AIが搭載されているので、複雑で特殊なシフトでもすぐに自動作成できるのが強みです。

ほすぴタッチの特徴として、サポート体制が手厚い点も見逃せません。導入前から無料にてオンライン相談できますし、導入後に問題が発生してもサポートが受けられます。無料トライアルがあるので、気になっているのであればこちらに申し込んで使い勝手の良さを確認してみてください。

株式会社シフトメーション|Shiftmation

Shiftmation

出典:Shiftmation https://www.shiftmation.com/

AIがシフトを自動作成してくれるソフトです。Shiftmationは情報処理のスピーディさが特色です。AIが5秒でシフトを自動作成できます。さらにシフトの希望はカレンダーに日付をタップするだけで、30秒で提出できます。

シフトが確定すれば、スタッフそれぞれのお手持ちのスマホ端末に配布されるシステムです。紙のシフト表をわざわざ作成する必要がありません。スタッフそれぞれのシフト表を配布できるので、他人のシフトと見間違える心配もありません。

よくある質問

最後にシフト自動作成ソフトに関するよくある質問について、いくつかピックアップしました。導入を検討している介護施設でわからないことがあれば、以下の回答を参考にしてください。

シフト作成に使える無料のソフトは?

無料のシフト作成ソフトはいくつかあります。しかし無料のソフトの場合、利用できる機能に制限がある可能性も考えられるので注意してください。また利用者数の上限を設けている場合もあり、従業員数がそれなりに多い事業所では利用できない可能性もあります。

介護施設のシフトはエクセルで自動作成できますか?

エクセルでシフトを自動作成すること自体は可能です。しかし最初に自分たちに合ったテンプレを作成するのに時間がかかるかもしれません。関数を組み込む必要があるので、エクセルに関する専門知識はある程度必要です。

介護のシフト作成のコツは?

介護のシフトを作成するためには、正循環を意識してください。正循環とは勤務の前後には24時間以上のインターバルを置くシフトの組み方です。

また人員には余裕を持たせることも意識しましょう。余裕がないとシフト担当のスタッフが体調不良などで仕事に来られなくなった場合に、別の人材を準備するのに手間取るからです。

公平で平等なシフト作成を意識することも重要なポイントです。不公平感があると一部のスタッフが不満を抱えてしまうので、できるだけすべての職員の希望が叶えらえるようなシフト作成を心掛けましょう。

まとめ

介護施設でシフト表の作成に頭を悩ませている人も多いでしょう。今回紹介した自動作成ソフトを活用すれば、シフト作成にかかる負担を大幅に軽減することができます。

必要な条件を設定すれば、シフト作成ツールが自動的にシフト表の候補を作成してくれます。スタッフそれぞれが公平になるようなシフトを組んでくれますし、法令順守にも配慮してくれます。

毎月のシフト作成が負担になっている方は、シフト作成ツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

看護師向けのシフト作成ツールについては看護師のシフト作成ツールおすすめ9選|選び方や価格までで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

毎月のシフト作成でこのようなお困りごとはありませんか?
  • スタッフの希望を叶えてあげたいけど、調整が大変・・・
  • 考慮すべきことが多すぎて、シフト作成に時間がかかる・・・
  • 人員配置や法令を遵守したシフトになっているか不安・・・
そんな方におすすめなのが介護業界に特化したシフト作成ツールです!
コンシェルジュが課題感をヒアリングして、施設に合ったシフト作成ツール選びをサポート。時短&手間ナシで情報収集が可能です。これからシフト作成ツールを探される方はお気軽にご相談ください。
コンシェルジュに相談(無料)

中小企業診断士
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://note.com/2ndlabo/n/n949eaa3e9d69

北海道大学を卒業後、医療機器の営業として6年間勤務。外科、整形外科、泌尿器科領域を中心に民間・国公立の病院を担当。2020年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療福祉施設の課題解決プラットフォーム「2ndLabo」にて各種ITツール、医療機器の導入支援、クリニック開業支援に従事。

2ndLaboのサービスを通じて、これまで1,000件を超えるサービス導入支援・開業支援を担当。得意分野は、電子カルテ、介護ソフト、各種医療機器。

関連記事

PAGE TOP