基本情報

健康アシスト21では、各種健診情報だけでなくストレスチェク情報、長時間勤務情報を一元管理し、相互の関係からの指導対象者や指導結果、及び指導作業をサポートできるシステムです。

ジャンル健康管理・ストレスチェック
対象施設病院・クリニック・有床クリニック・特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・有料老人ホーム・サ高住・グループホーム・小規模多機能型・障害者支援施設・デイサービス・訪問看護ステーション・訪問介護・地域包括・居宅・調剤薬局・保育園・複数拠点・歯科医院・その他
ソフト種別オンプレミス
デモ・トライアル要お問い合わせ
導入実績全国300事業所に及ぶ自治体(地域住民健診・職域健診)、民間企業

おすすめポイント

個人健康指導・ストレス診断を兼ねた総合的な指導ができます

医療機関からの健診結果データを取り込み、保健指導対象者抽出から、保健指導情報の登録、長時間労働管理、ストレスチェック評価管理まで対応が可能です。

健診結果データの管理を効率化できます

システムへ取り込める各医療機関のデータはXML、CSV、Excelをそれぞれ変換し登録が可能です。登録されたデータの管理も効率的になります。

健診結果報告書の集計を簡略化できます

厚生労働省の求める12種の健康診断結果報告書の各項目の集計をサポートできます。

・定期健康診断結果報告書様式
・有害な業務に係る歯科健康診断結果報告書様式
・特定化学物質健康診断結果報告書様式
・有機溶剤等健康診断結果報告書様式
・鉛健康診断結果報告書様式
・四アルキル鉛健康診断結果報告書様式
・高気圧業務健康診断結果報告書様式
・電離放射線健康診断結果報告書様式
・除染等電離放射線健康診断結果報告書様式
・石綿健康診断結果報告書様式
・じん肺健康管理実施状況報告様式
・指導勧奨による特殊健康診断結果報告書様式

製品・サービス詳細

健診データをWEBで確認

個人が、ご自分の健診データをWEB画面で手軽に確認できます。
健診データは、1年度表示と5年度表示とに切替が可能です。
グラフ表示にも出来ますので、健診結果の変化が分かりやすくなっています。

精密検査結果をWEBから入力

健康診断にて要精密検査となった項目等について、精密検査の受診後、個人が精密検査の結果をWEB画面から入力できます。
また、安全衛生管理者は一覧画面からその受診状況等を確認することができます。

管理者用 各種状況確認画面

安全衛生管理者は各事業所の受診等の状況を一覧画面にて確認できます。
健康診断や特殊健診、蜂抗体に関する受診、要治療、要精密検査の受診状況を確認し、必要に応じて受診勧奨ができます。
また、長時間勤務について状況確認と理由の管理ができます。

健康相談入力機能

医師や保健師の方は、健康指導を行いながらその結果を入力することができます。
また、過去の入力結果を確認することも可能です。

長時間勤務面談入力機能

医師や保健師、安全衛生管理者の方は、長時間勤務に関わる面談を行いながらその結果を入力することができます。
また、過去の入力結果を確認することも可能です。

料金・プラン

初期費用

要お問い合わせ

対応エリア

北海道・東北
  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
関東
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 埼玉県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
甲信越・北陸
  • 山梨県
  • 長野県
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
東海
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 三重県
関西
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 京都府
  • 滋賀県
  • 奈良県
  • 和歌山県
中国・四国
  • 岡山県
  • 広島県
  • 島根県
  • 鳥取県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
九州・沖縄
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

よくある質問

今後改正される労安法等の対応は大丈夫か?

改正される地域保健・職域保健の標準化に対応します。

健診・保健指導の効果を表す機能はあるの?

システムを活用する保健師等が常に意識できるような画面です。

個人の健康度リスクを表現する機能はあるの?

独自のデータ解析により健康(病気になりやすい)リスクを算出します。

個人情報等のセキュリティは大丈夫か?

個人情報は特に重要課題としてシステム構築に反映しています。

クラウドで、対応可能でしょうか?

現在、弊社の健康管理システムでは、クラウドに対応しておりません。
ご利用ユーザー様が比較的、情報漏洩の管理が厳しい環境で個人情報の管理を望まれる企業様・官公庁のユーザーが多くセキュリティ面を重要と考えております。
ネット環境から分断することで、個人情報の漏洩や必要最小限の権限者のみで管理することを想定しております。
現在でも事務所にサーバを設置した環境を好む企業様には評定があります。

PAGE TOP