インボイス対応レジ6選|価格、制度概要まで

更新日 2024.01.17
投稿者:横山 洋介

2023年10月からインボイス制度が施行されました。制度が始まったことは知っていても、まだインボイス対応のレジに変えていない事業者さまも多いのではないでしょうか。

この記事ではインボイス制度の概要や、対応しているレジについて詳しく解説していきます。インボイス制度が始まる10月1日には間に合わなくても、焦る必要はありません。自施設にあったPOSレジを選ぶことが大切です。

なるべく分かりやすく説明していきますので、こちらの記事を参考にして準備を進めてみてください。ご不明点は、多くの問合せに対応した経験のあるコンシェルジュにお気軽にご相談ください。

当コンテンツについて
当コンテンツは「セカンドラボ株式会社」が作成しております。アフィリエイト広告を利用しており、一部企業から報酬を受け取る可能性があります。ただし掲載内容や掲載順番は報酬に関係なく、編集ポリシーに従い、ステマ規制法に基づき、中立的な評価を行っています。

インボイス対応POSレジ選びでお困りではありませんか?

  • 「インボイス制度が始まったが、まだ制度に対応したレジを導入できていない」
  • 「インボイス対応を機にキャッシュレス決済も対応したいが、レジを注文すれば対応できるの?」
  • 「インボイス制度より、POSレジの仕組みを基礎から知りたい」

上記のお悩みに当てはまる方は、ぜひ当社コンシェルジュにご相談ください。

コンシェルジュに相談いただくメリット

  • ・対応件数1,000件以上!飲食店・小売店などの業者選定をサポートしてきたコンシェルジュが対応
  • ・メーカーやユーザー様からの情報にもとづき、価格相場もお伝えします
  • ・ご希望内容に対応できるメーカーからの連絡もお取次ぎします

そもそもインボイス制度とは

2019年10月に消費税の改正で、一部の商品が10%引き上げになったのは記憶に新しいでしょう。一方で8%のままの商品もあり、現状では正確な把握が困難になったため今回の制度を導入することになりました。

インボイス制度

インボイスとは、売り手が買い手に渡す適用税率や消費税額が明記された「適格請求書」のことを言います。インボイス制度は、その適格請求書の交付や保存に関係する制度のことを指しているのです。

現在使用されているものは「区分記載請求書」と呼ばれており、適格請求書との違いは記載事項にあります。従来記載されている項目に加え、企業の登録番号や適用税率・税率ごとの消費税額などが追加されるのです。

インボイス制度(売手側の対応)

まず前提としてサービス・製品提供者である売り手を登録事業者、買い手を課税事業者と定義づけておきます。登録事業者は、課税事業者から求められた際にインボイスを交付しなければなりません。

インボイスには必ず記載されなければいけない要件があり、そちらを厳守する義務があります。逆に、発行事業者の登録番号や税率ごとの販売金額・消費税額の記載がないものはインボイスと認められません。

インボイス制度(買手側の対応)

買い手側は原則として確定申告の際に仕入れ税控除を受けるために、インボイスの保存が必要になります。制度に対応した事業主からでないと交付されないので、取引相手によっては控除が受けられないのです。

インボイスは、帳簿とともに7年間保存しておくことが仕入れ税控除の必須条件となっています。計算方法は全部で4パターンあり、あてはめられる数字も業種によって異なっているので注意が必要です。

出典:国税庁「インボイス制度の概要」

インボイスを発行するためには?

上記でも記載しましたが、売り手側は買い手側から求められた際にインボイスを発行する義務が生じます。そのため、売り手側は新制度開始に向けて以下の2点の準備が必要になってくるのです。それぞれを詳しく説明していきます。

適格請求書発行事業者の登録申請書

①「適格請求書発行事業者」の登録

そもそもインボイスを発行できるのは「適格請求書発行事業者」の登録番号がある製品提供者に限られます。適格請求書発行事業者になるためには、所定の用紙を税務署に提出することで登録番号を得られるのです。

2023年10月の制度導入時は、税務署に未登録の事業者が押し寄せている恐れがあり混雑が予想されています。制度開始までに登録を完了するには、原則として2023年3月末までの提出が税務署より通達されているのです。

出典:国税庁「[手続名]適格請求書発行事業者の登録申請手続(国内事業者用)」

②インボイスに対応したレシート・レジの見直し

小売や飲食店・サービス業では、レシートを簡易インボイスとして適用させることが可能です。レシートでも登録番号などの記載は必須ですので、インボイスに対応したレジを導入しなければなりません。具体的には以下の情報を記載できるレジが必要になります。

  1. 発行者の氏名または名称
  2. 適格請求書発行事業者の登録番号 (T+13桁の法人番号または13桁の数字)
  3. 取引年月日
  4. 取引内容
  5. 税率ごとに区分して合計した対価の額
  6. 税率ごとに区分した適用税率

出典:厚生労働省「適格請求書の記載事項」

以下は、簡易インボイスに適用されるレシートの記載例になります。

インボイス対応レシート

出典:財務省資料「レシート対応のイメージ」を基に社内で作成

POSレジ選びに迷われている方へ

コンシェルジュが無料希望条件に合う業者を代わりに探します

インボイスに対応したレジとは?

インボイスに対応したレジは、必須の記載項目を満たしたレシートが発行できる製品になります。上のイメージ画にもある通り、発行事業者(売り手)の登録番号や税率ごとの取引金額などが記載可能です。

軽減税率に対応したレジの場合、税率ごとの取引金額や税額が記載されているレシートが発行されます。そのため、インボイスに対応できる場合が多いです。すでにそのようなレジがある場合は、インボイスにも対応できるのか確認してみると良いでしょう。

こんな事業者はインボイス対応レジがおすすめ

ここではインボイス対応のレジを導入した方がメリットが大きい事例について、詳しく解説していきます。どれかに該当している場合は、インボイスを対応しているレジを検討した方が良いでしょう。

インボイス対応レジがおすすめな事業所の例

軽減税率の商品を扱っている

取り扱い商品が幅広く軽減税率と標準税率が混在している場合、税率ごとに取引金額の記載が義務化されます。それと同時に、税率ごとに区分けした消費税額の記載も必要になってくるのです。

今までは消費税の記載が混同していても問題ありませんでしたが、制度が開始されてからは使用できません。買い手側に迷惑をかけてしまう事にもなりますので、制度開始前には導入を検討していきましょう。

領収書の発行頻度が多い

最近では政府の後押しから副業が普及しつつあり、個人事業主が増加している傾向にあります。それに伴い、経費としてレシートや領収書を発行する機会が増えたという事業者もいるのではないでしょうか。

実は、手書きの領収書でも必須事項が記載されていればインボイスに該当します。しかし、全ての項目をいちいち手書きで記載するのは時間も労力もかかるでしょう。業務を効率化するためにも、インボイス対応のレジを導入することをおすすめします。

取引先に企業が多い

法人間での取り引きを主としている企業の場合も、インボイスの導入は必須になってきます。相手企業は仕入れ税の控除を受けられるので、インボイスを求める場合がほとんどでしょう。

インボイスに対応しなかった場合、取引相手が制度に対応した別企業に移ってしまう可能性は充分にあります。逆に言うと、制度を導入することで新たな取引先を獲得できるチャンスが生まれるのです。

POSレジ選びに迷われている方へ

コンシェルジュが無料希望条件に合う業者を代わりに探します

インボイス制度に対応したレジおすすめ6選

ここからはインボイス制度に対応したおすすめのレジ6製品を紹介していきます。

BCPOS|株式会社ビジコム

株式会社ビジコム

出典:株式会社ビジコム https://www.busicom.co.jp/

1店舗〜多店舗展開・1店舗で複数台利用しても、リアルタイムで売上や在庫・顧客情報が一括管理できます。ソフトはバージョンアップすることで、いつでも最新の状態に更新可能。カスタマイズ費がかからず経済的です。

希望に合わせてオンプレ・クラウドどちらでも対応可能で、どんな状況でも心配なく利用ができます。ハードウェアも幅広く取り揃えており、お店の規模や予算に合わせて選べる点が特徴です。

BCPOS(株式会社ビジコム)の比較ポイント

  • どんな店舗のレジ体系でもリアルタイムでの一括管理が可能
  • ソフトは最新の状態にバージョンアップができる
  • ハードウェアはお店の規模や予算に合わせて幅広く選べる

製品情報

インボイス対応機能 レシート発行機能、適格請求書発行事業者の登録番号を登録

スマレジ|株式会社スマレジ

株式会社スマレジ

出典:株式会社スマレジ https://smaregi.jp/

スマレジはアクティブ導入店舗数が38,000店舗を突破し、幅広い業種のニーズに応える人気のPOSレジです。サポートが充実している点などが利用者より支持されており、インターネット調査では3部門で1位を獲得。

基本的な機能は0円から始められるという点も人気の秘密です。機能を追加したい場合は、スマレジ・アプリマーケットから購入が可能。自由にカスタマイズができるので、店舗に合わせた運用ができます。「スマレジのオンライン相談・ショールーム予約はこちら」での導入相談を受け付けていますので、気になる方はご検討ください。

スマレジ(株式会社スマレジ)の比較ポイント

  • 幅広い業種で利用されておりアクティブ店舗数は全国38,000店舗以上
  • 基本的な機能なら0円から導入が可能
  • 「スマレジ検定」に合格したエキスパートのみで構成されたサポートチーム

製品情報

インボイス対応機能 レシート発行機能、適格請求書発行事業者の登録番号を登録

Airレジ|株式会社リクルート

株式会社リクルート

出典:株式会社リクルート https://airregi.jp/

同ラインナップのAirペイと組み合わせるだけで、キャッシュレス決済への対応ができるという手軽さが魅力。基本機能のみであれば0円で利用でき、月額費用も無料なのでお試し感覚で導入ができます。

適格請求書発行事業者の番号登録の機能については準備段階となっており、現在は利用できません。制度開始までには対応可能になるそうです。システムは随時アップデートできるので、今から利用しても良いでしょう。

Airレジ(株式会社リクルート)の比較ポイント

  • Airペイと組み合わせるだけでキャッシュレス決済への対応が可能
  • 導入費用・月額0円で利用できる
  • 制度開始までにインボイス実装予定

製品情報

インボイス対応機能 レシート発行機能、適格請求書発行事業者の登録番号登録については制度開始までに実装予定

LIVEREGI|株式会社藤田電機製作所

株式会社藤田電機製作所

出典:株式会社藤田電機製作所 https://www.f-crm.jp/products/liveregi/

一括購入型ですが、自動釣銭機運用やセミセルフ精算運用に特化することで低コストを実現させています。パッケージソフトタイプで、インストールできるPCがあればその他の端末をレジ画面として利用ができます。

自動釣銭機と連動することにより現金過不足を未然に防げるので、閉店後のレジ締めも簡単です。キャッシュレス決済端末との連携もでき、レジと端末に同じ金額を打つ手間や会計ミスも防げます。

LIVEREGI(株式会社藤田電機製作所)の比較ポイント

  • セルフやセミセルフ清算に特化した低コストの一括購入型POSレジ
  • パッケージソフトでお持ちのPCを利用することで導入費用を抑えられる
  • 自動釣銭機やキャッシュレス決済端末と連携することで清算ミスを解消

製品情報

インボイス対応機能 レシート発行機能、適格請求書発行事業者の登録番号を登録

ユビレジ|株式会社ユビレジ

株式会社ユビレジ

出典:株式会社ユビレジ https://corp.ubiregi.jp/

売上向上に役立つ機能が豊富でさまざまなサービスと連携ができるため、多くの企業から支持を得ています。複数店舗の一括管理もでき、多くの需要に対応しているため継続利用率は99%という高水準です。

サポートも充実しており、専任のコンサルタントが導入までしっかり案内できる体制が整えられています。導入後も電話やメールはもちろん定期的に講習も行っているので、トラブルが起きた時も安心です。

ユビレジ(株式会社ユビレジ)の比較ポイント

  • 売上向上に役立つ機能が豊富に搭載
  • 多くの外部サービスと連携が可能
  • 複数店舗の一括管理も簡単

製品情報

インボイス対応機能 レシート発行機能、適格請求書発行事業者の登録番号を登録

POS・電子レジスタ―|東芝テック株式会社

東芝テック株式会社

出典:東芝テック株式会社 https://www.global.toshiba/jp/top.html

大手企業ということもあり製品の展開が非常に多く、企業のニーズに合った機器を選ぶことができます。インボイスに対応した機器も数多く取り揃えているので、選択が幅広い点が特徴です。

マニュアルも完備しており、簡易インボイス対応機器への登録方法はインターネットですぐに確認ができます。全国各地にサービス拠点が常駐されている点は、大手企業ならではと言えるでしょう。

POS・電子レジスタ―(東芝テック株式会社)の比較ポイント

  • 幅広い製品展開で企業ごとのニーズに対応
  • インボイス対応機種の登録方法はネットでいつでも確認可能
  • 全国にサービス・セールス拠点が常駐

製品情報

インボイス対応機能 レシート発行機能、適格請求書発行事業者の登録番号を登録

まとめ

2023年10月よりインボイス制度の本格施行が決定し、それに伴い準備を始める企業が増えています。インボイスは売り手にとって義務となり、買い手にとっても重要な書類になるので導入は必須です。

インボイスに対応するには、税務署へ登録手続きを行う必要があります。同時に、インボイスに対応したレジの導入を検討しなければなりません。制度開始はまだ先ですが、日にちが近づくにつれて税務署やメーカーが混雑することは容易に予想できます。

早めに検討と対策をしておくことで混雑を回避できますし、制度開始時に慌てることもありません。今からインボイスについて学習し、導入への準備を進めていくことをおすすめします。

インボイス対応POSレジ選びでお困りではありませんか?

  • 「インボイス制度が始まったが、まだ制度に対応したレジを導入できていない」
  • 「インボイス対応を機にキャッシュレス決済も対応したいが、レジを注文すれば対応できるの?」
  • 「インボイス制度より、POSレジの仕組みを基礎から知りたい」

上記のお悩みに当てはまる方は、ぜひ当社コンシェルジュにご相談ください。

コンシェルジュに相談いただくメリット

  • ・対応件数1,000件以上!飲食店・小売店などの業者選定をサポートしてきたコンシェルジュが対応
  • ・メーカーやユーザー様からの情報にもとづき、価格相場もお伝えします
  • ・ご希望内容に対応できるメーカーからの連絡もお取次ぎします

よくある質問

インボイス制度はいつから始まりますか?
2023年10月から施行されました。
インボイス制度に対応したレジはありますか?
インボイスに対応したレジは、すでに多くの企業より登場しています。現在一部の機能が不足しているメーカーに関しても順次対応予定です。
インボイス制度開始に向けてどのような準備をすればいいですか?
制度導入に向けて製品提供者(売手)は、適格請求書発行事業者の登録番号を取得する必要があります。番号の登録には、税務署へ所定の用紙を提出しなければなりません。


セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://note.com/2ndlabo/n/n33882f74cd71

国立大学を卒業後、新聞記者として4年間勤務。2020年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療福祉施設の課題解決プラットフォーム「2ndLabo」にて各種ITツール、レジの導入支援、クリニック開業支援に従事。

2ndLaboのサービスを通じて、これまで1,000件を超えるサービス導入支援・開業支援を担当。得意分野はレジ関連(POSレジ、自動精算機)、ナースコール、レセプト代行。

関連記事

PAGE TOP