【2023】オンライン診療システム13製品の初期費用・利用料を比較

投稿日 2022.10.19 / 更新日 2023.02.17
投稿者:豊田 裕史

オンライン診療システムの導入を検討しているものの、利用料がよく分からないために、導入を躊躇っている人も多いのではないでしょうか。

オンライン診療システムを選ぶには、自院に合った内容の機能が何なのかを知ることです。搭載されている機能と利用料は、おおむねリンクしています。

さらに、利用料の内訳やコスト面でのメリット・デメリットを知れば、効果的にオンライン診療システムを導入できるでしょう。また、各種補助金制度を活用すれば、支出を抑えることも可能です。

本記事では、オンライン診療システム13製品の利用料を比較し、紹介しています。

オンライン診療システムの利用料や導入費用を理解したうえで、自院のニーズに合った製品を絞り込めるでしょう。

オンライン診療システム選びの専門知識・時間がない方

コンシェルジュが代わりに探してご案内します!

業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。

オンライン診療システムとは?

オンライン診療システムとは、インターネット上で診察や診断ができるシステムです。患者様と医師の両者が、スマホ・タブレット・PCなどのデバイスに、専用のシステムを導入することで使用可能になります。

2020年4月に診療報酬改定されたり、コロナが流行ったことが引き金となりオンライン診療の適用範囲が緩和されたりしたことで、オンライン診療システムのニーズは高まりました。しかし、オンライン診療システムを導入している施設は、それほど多くありません。

オンラインであれば通院する手間もなくなるので、少子高齢化社会が加速する現代において、今後もオンライン診療システムのニーズは高まっていくでしょう。

オンライン診療システムの利用料

オンライン診療システムの利用料の内訳は、以下の通りです。

  • 初期費用
  • 月額費用、ランニングコスト
  • 患者様が負担する費用

ここからは、それぞれの費用について詳しく説明していきます。

医療機関にかかる導入費用

オンライン診療システムにかかる費用について説明しますが、料金体系がやや複雑です。ここでは、「導入費用」と「月額費用」に分けて、一つずつ説明します。

初期費用

初期費用(導入費用)は会社のサービス内容によって大きく異なり、無料で利用できるものから数十万円かかる高額なものもあります。企業それぞれのサービスに違いがあるため、一概に無料が良いとは言えません。

LINEヘルスケア株式会社の「LINEドクター」や、株式会社MICIN「CURON」、MRT株式会社の「Door.into 健康医療相談」は、初期費用と月額料金が無料ですから、まずは気軽に始めてみたいと考える方におすすめです。とはいえ、自院に合った機能があるかが何よりも重要なので、各企業のホームページからサービス内容を確認し選定しましょう。

月額費用、ランニングコスト

オンライン診療システムの月額費用に関しても、初期費用と同様にメーカーによって大きく差があります。月額費用0円の製品もあれば、月単位で数十万円以上の利用料がかかる製品もあります。

また、そのほか診療ごとに発生するシステム利用料が1,000円~2,000円設定されています。

患者さまが支払う費用

患者さまが支払う費用は、以下の通りです。

  • 予約料(0円~2,000円)
  • システム使用料(1,000円~2,000円)
  • オンライン診察料(210円~700円)
  • 処方箋料(280円~680円)
  • 送料

なお、金額に関しては、あくまでおおよその目安です。システムの内容によって金額が前後することもありますので注意しましょう。

主要オンライン診療システムの価格比較表

メーカー 株式会社MICIN LINEヘルスケア株式会社 株式会社インテグリティ・ヘルスケア 共創未来グループ 株式会社オプティム MRT株式会社 株式会社カラダメディカ メディカルデータカード株式会社 スピンシェル株式会社 株式会社アイソル 株式会社ファインデックス 富士通株式会社 株式会社メドレー
商品名 CURON LINEドクター YaDoc KAITOS ポケットドクター Door. into 健康医療相談 CARADAオンライン診療 MeDaCa PRO LiveCallヘルスケア リモートドクター On診 オンライン診療ソリューション CLINICS オンライン診療システム
初期費用 0円~ 0円 0円 要問合せ 要問合せ 0円 導入費用30万円 0円 要問合せ 要問合せ 要問合せ 150万円程度 数10万円
月額費用 0円 0円 33,000円~ 要問合せ 要問合せ 0円 月額1万円 0円 要問合せ 要問合せ 要問合せ 要問合せ 要問合せ
診察手数料(医療機関側) 0円 決済額の3.5% 0円 要問合せ 要問合せ 300円※+決済手数料4% 診療時に500円+決済額の3% 決済手数料4% 要問合せ 要問合せ 要問合せ 要問合せ 決済額の3.45%
診察手数料(患者側) 300円 LINEドクター利用料:660円/回
配送料:通常配送440円/即日配送1,050円
要問合せ 要問合せ 要問合せ 0円 あり(詳細は要問合せ) 0円 要問合せ 要問合せ 要問合せ 要問合せ 0円
トライアル期間 なし なし なし なし 2か月間の無料トライアルあり なし あり(詳細は要問合せ) 2ヶ月間無料期間あり なし なし なし なし なし

オンライン診療システム業者選びに迷われている方へ

コンシェルジュが無料希望条件に合うメーカー・製品を代わりに探します

主要オンライン診療システム13選の特徴・価格についてさらに詳しく解説

CURON|株式会社MICIN

株式会社MICIN

出典:株式会社MICIN https://curon.co/

「CURON」は、全国に6,000件以上の導入事例があります。2020年には日経優秀製品サービス賞で最優秀賞、2021年にはMM総研大賞ヘルスケアICT部門で最優秀賞を受賞しており、各メディアにも掲載されて注目が集まっている製品です。オンライン診療はもちろん、処方に必要な機能が揃っており、予約や配送までシステムに搭載されています。導入した際は、導入から運用に至るまでスタッフがサポートします。初めてオンライン診療システムを導入する施設でも安心です。操作に困ったときはスタッフへ連絡して解決しましょう。

株式会社MICINの比較ポイント

  • 実績豊富で、最近では賞を受賞している
  • 0円から始められるお手軽さ
  • 電話・メールでクロンの運用をサポート

製品情報

商品名 CURON
初期費用・導入費用 0円(導入支援希望の場合、手数料あり)
月額固定費 0円
サービス利用料(医療機関側) 事務手数料:決済額の4%
(クレジットカード会社決済手数料含む)
サービス利用料(患者側) 利用料330円/回/td>
トライアルの有無 なし
主な機能 問診、ビデオ通話機能、チャット機能、画面共有機能、処方箋FAXワンタッチ送信機能、配送サポート

LINEドクター|LINEヘルスケア株式会社

LINEヘルスケア株式会社

出典:LINEヘルスケア株式会社 https://doctor.line.me/clinic

「LINEドクター」は、その名の通り、メッセンジャーアプリ「LINE」でオンライン診療を行います。予約管理・診療・決済までをLINEだけで行うので、機械が苦手な人にとっても馴染みやすいでしょう。LINEさえやっていれば、別途アプリをダウンロードする必要がありません。初期費用も一切かからないので、患者様にはもちろん医師にとっても、導入は容易いでしょう。

LINEヘルスケア株式会社の比較ポイント

  • LINE上で完結するサービス内容
  • システムの導入に手間がかからない
  • 初期費用も一切なし

製品情報

商品名 LINEドクター
初期費用・導入費用 0円
月額固定費 0円
サービス利用料 診療代金の3.5%
トライアルの有無 LINEドクター利用料:660円/回
配送料:通常配送440円/即日配送1,050円
トライアルの有無 なし
主な機能 予約管理、オンライン問診、オンライン診療、オンライン決済、ビデオ通話システム、LINE Payまたはクレジットカード決済

YaDoc|株式会社インテグリティ・ヘルスケア

株式会社インテグリティ・ヘルスケア

出典:株式会社インテグリティ・ヘルスケア https://www.yadoc.jp/

「YaDoc」は、医師と患者様とのコミュニケーションを促進し、病気や症状の管理をするシステムです。ePRO(患者報告アウトカム)やPSP(患者サポートプログラム)、疾患管理を利用して、医療機関をサポートします。診察予約・診察・決済をシステム上で行うだけでなく、患者様の術後経過観察や慢性疾患の症状などを管理できる機能も搭載されています。これほど機能性に優れているため、活躍の幅は医療機関だけに留まりません。Apple WatchやFit Bit、各種測定機器から得られる患者様の生活記録は、医師とかんたんに共有できて、記録を治療に生かせます。

株式会社インテグリティ・ヘルスケアの比較ポイント

  • 患者様の病気や症状を的確に把握できる
  • 医療機関以外でも活用できるほど、豊富な機能が搭載
  • 60日スタートパッケージで、導入後の施設を徹底サポート

製品情報

商品名 YaDoc
初期費用・導入費用 0円
月額固定費 月額プラン33,000円/月(税込 / 導入費無料)
年間プラン
330,000円/1年
660,000円/2年
990,000円/3年
サービス利用料(医療機関側) 0円
サービス利用料(患者側) 要問合せ
トライアルの有無 なし
主な機能 予約管理、オンライン問診、オンライン診療、ビデオ通話システム、オンライン決済

KAITOS|共創未来グループ(東邦薬品株式会社)

共創未来グループ

出典:共創未来グループ https://byoinnavi.jp/contents/kaitoslp/index.html

「YaDoc」は、医師と患者様とのコミュニケーションを促進し、病気や症状の管理をするシステムです。ePRO(患者報告アウトカム)やPSP(患者サポートプログラム)、疾患管理を利用して、医療機関をサポートします。診察予約・診察・決済をシステム上で行うだけでなく、患者様の術後経過観察や慢性疾患の症状などを管理できる機能も搭載されています。これほど機能性に優れているため、活躍の幅は医療機関だけに留まりません。Apple WatchやFit Bit、各種測定機器から得られる患者様の生活記録は、医師とかんたんに共有できて、記録を治療に生かせます。

共創未来グループの比較ポイント

  • 「病院なび」と直接連携
  • 医療機関がKAITOSを導入していれば、処方箋データを共有可能
  • 専用コールセンターへ質問・相談が可能

製品情報

商品名 KAITOS
初期費用・導入費用 要問い合わせ
月額固定費 要問い合わせ
サービス利用料(医療機関側) 要問い合わせ
サービス利用料(患者側) 要問い合わせ
トライアルの有無 なし
主な機能 予約管理、オンライン問診、オンライン診療、オンライン決済、ビデオ通話システム

Door.into 健康医療相談|株式会社オプティム

MRT株式会社

出典:株式会社オプティム https://www.pocketdoctor.jp/

「ポケットドクター」は、スマートフォンやタブレットで、診療予約から決済までを行うオンライン診療サービスです。予約・診療・決済が携帯端末で完結するのはもちろん、ヘルスケア機器と連携していることで、患者様のヘルスデータを医師と共有できます。料金プランは、2か月間無料でサポート対応付きのトライアルプランと、月額33,000円のゴールドプランの2種類があります。オンライン診療システムの導入が初めての人には、サポート対応トライアルプランがおすすめです。

株式会社オプティムの比較ポイント

  • スマートフォンもしくはタブレットがあれば利用可能
  • 患者様のヘルスデータを共有可能
  • 2か月無料のトライアルプランあり

製品情報

商品名 ポケットドクター
初期費用・導入費用 要問合せ
月額固定費 月額33,000円~
サービス利用料(医療機関側) 要問い合わせ
サービス利用料(患者側) 要問い合わせ
トライアルの有無 2か月間の無料トライアルあり
主な機能 予約管理、問診、ビデオ通話機能、ヘルスケア機器連携機能、決済機能

Door.into 健康医療相談|MRT株式会社

MRT株式会社

出典:MRT株式会社 https://medoor.com/medica

「Door. into 健康医療相談」は、低コスト・シンプル・オンラインで導入可能の3本柱で提供しているオンライン診療システムです。操作画面がシンプルで見やすいフォーマットなので、患者様にも医師にも簡単に操作できます。契約してから3営業日以内に利用できることもあり、オンライン診療導入の敷居を低くすることにも一役買っています。0円から利用可能で、料金が発生するのは患者様が利用してからです。かかる料金は1度の診療で300円、決済金額の4%のサービス利用料のみなので、低コストで利用できます。

MRT株式会社の比較ポイント

  • 初期費用0円で、低コストで導入可能
  • シンプルで簡単操作
  • 導入の敷居が低い

製品情報

商品名 Door. into 健康医療相談
初期費用・導入費用 0円
月額固定費 0円
サービス利用料(医療機関側) 300円※+決済手数料4%
※システム利用料の患者様への請求は医療機関様のご判断におまかせしております
サービス利用料(患者側) 医療機関側で決められる
トライアルの有無 なし
主な機能 カレンダー機能、診療キー、チャット・ビデオ通話、、問診機能、クレジット決済機能

CARADAオンライン診療|株式会社カラダメディカ

株式会社カラダメディカ

出典:株式会社カラダメディカ https://lp.telemedicine.carada.jp/

「CARADAオンライン診療」は、医療・ヘルスケアQ&Aサイト「CARADA 健康相談」を運営する「株式会社カラダメディカ」が開発したオンライン診療システムです。 使いやすいシステムが揃っており、画面も見やすいので、直感的に操作できます。システムの内容として、予約から薬・処方箋の配送までの機能が搭載されています。薬・処方箋は、最短で当日中に宅配業者によって患者様の自宅へ配送可能です。なお、只今デモ体験の受付中なので、検討中の人は申し込んでみましょう。

株式会社カラダメディカの比較ポイント

  • システムが使いやすく、直感的に操作可能
  • 最短で当日中に、薬・処方箋が届く
  • デモ体験があり、フォローも手厚い

製品情報

商品名 Door. into 健康医療相談
初期費用・導入費用 導入費用30万円
月額固定費 月額1万円
サービス利用料 診療時に500円+決済額の3%
トライアルの有無 あり(詳細は要問合せ)
主な機能 問診、ビデオ通話機能、薬配送機能、決済機能、導入後サポート

MeDaCa PRO|メディカルデータカード株式会社

メディカルデータカード株式会社

出典:メディカルデータカード株式会社 https://www.medaca.co.jp/medaca_pro/

「MeDaCa PRO」は、患者様とのコミュニケーションを主軸としたオンライン診療システムで、大学病院にも導入事例があります。 検査結果は、医師のメッセージ付きで、患者様へ送信可能です。患者様とコミュニケーションをとりながら、一緒に治療に専念することで、満足度の高いサービスを体感させられます。また、休診日や次の診療のご案内といったお知らせも、患者様へ送信可能です。なお、導入後は2か月間の無料お試し期間を設けています。万が一、内容に満足できなかった場合でも、有料期間開始月の前月20日までに連絡すれば、一切費用はかからずに解約できるので、安心して申し込みましょう。

メディカルデータカード株式会社の比較ポイント

  • 患者様とのコミュニケーションを促進
  • メッセージ付きで臨床検査の共有が可能
  • 2か月間の無料お試し期間あり

製品情報

商品名 MeDaCa PRO
初期費用・導入費用 0円
月額固定費 8,580円(税込) (20床以上の医療機関の方は、別途ご相談が必要)
サービス利用料(医療機関側) 決済手数料4%
将来有償化する可能性あり(その際は550円+決済手数料4%)
サービス利用料(患者側) 0円
トライアルの有無 2ヶ月間無料期間あり
主な機能 ビデオ通話、臨床検査の送信、臨床結果の閲覧、メッセージの送信、次回診察時間のリマインド、検査会社との連携

LiveCallヘルスケア|スピンシェル株式会社

スピンシェル株式会社

出典:スピンシェル株式会社 https://livecall-healthcare.jp/

「LiveCallヘルスケア」は、アプリなしで予約から決済まで必要な機能が揃っているシステムです。アプリが不要なので、患者さんが簡単に導入できます。診療の際は、医療機関のサイトにリンクを貼るだけでオンライン診療を受けられるので、手間は一切かかりません。オンライン診療ページをブランディングできます。自院のイメージ通りにページをデザインすれば、大量にある競合サイトに自院のサイトが埋もれなくなるため、ほかの施設に患者様が流れる心配はありません。外部アプリも不要なので、患者様に安心感を与えられます。

スピンシェル株式会社の比較ポイント

  • アプリなしで簡単に導入可能
  • ワンクリックでオンライン診療を受けられる
  • 自院専用にブランディング可能

製品情報

商品名 LiveCallヘルスケア
初期費用・導入費用 要問い合わせ
月額固定費 要問い合わせ
サービス利用料(医療機関側) 要問合せ
サービス利用料(患者側) 要問合せ
トライアルの有無 なし
主な機能 オンライン問診、オンライン診療、オンライン決済、ビデオ通話システム、カード決済、リマインドメール、代行予約、オプション機能、Googleアナリティクス連携、画面共有、通話転送、3者通話、

リモートドクター|株式会社アイソル

株式会社アイソル

出典:株式会社アイソルhttps://remodoc.net//

「リモートドクター」は、予約・診療・決済・薬や処方箋を発送できる機能が揃ったシステムです。それだけではなく、通院したことがない患者様も、ビデオチャットで医療相談が可能。自己管理機能が搭載されており、生活習慣病患者の食事写真・血糖・血圧等の自己管理データを医師と共有可能です。食事写真には一言メモを記入できるので、患者様へ食生活のアドバイスをするときに活用すると効果的でしょう。企業のホームページには、オンライン診療の留意点も載せているので、初めてオンライン診療を受ける患者様にとって良心的な企業と言えます。

株式会社アイソルの比較ポイント

  • オンライン診療と医療相談が受けられる
  • 自己管理機能で患者様の自己管理データを共有可能
  • 初めてオンライン診療を受ける患者様に優しい

製品情報

商品名 リモートドクター
初期費用・導入費用 要問い合わせ
月額固定費 要問い合わせ
サービス利用料(医療機関側) 要問い合わせ
サービス利用料(患者側) 要問い合わせ
トライアルの有無 なし
主な機能 予約管理、オンライン問診、オンライン診療、オンライン決済、ビデオ通話システム、PayPay決済

On診|株式会社ファインデックス

株式会社ファインデックス

出典:株式会社ファインデックス https://findex.co.jp/products/medical/onshin/index.html

「On診」は、大規模病院向けのクラウド型オンライン診療システムです。クラウドのサーバを介して、1施設で同時に100以上のオンライン診療をコントロールします。大規模病院向けのオンライン診療システムが完成しました。これによって、院内電子カルテとシームレスに連携できて、セキュリティを担保しています。そのうえで、対面しなければ不可能な診療を除くと、院内での診療と同水準のオンライン診察が可能となります。患者様にとっては、大規模病院での診療を希望しながら、受診時間の短縮や混雑回避も期待できるでしょう。また、オンライン診療には遠方にいる家族も同席し、医師からの説明を一緒に受けることも可能です。

株式会社ファインデックスの比較ポイント

  • 大規模病院向けのクラウド型オンライン診療システム
  • 院内電子カルテとシームレスに連携
  • 大規模病院でも、混雑に悩まされなくなる

製品情報

商品名 On診
初期費用・導入費用 要問い合わせ
月額固定費 要問い合わせ
サービス利用料(医療機関側) 要問い合わせ
サービス利用料(患者側) 要問い合わせ
トライアルの有無 なし
主な機能 予約管理、オンライン問診、オンライン診療、オンライン決済、ビデオ通話システム

オンライン診療ソリューション|富士通株式会社

富士通株式会社

出典:富士通株式会社 https://www.fujitsu.com/jp/solutions/industry/healthcare/products/lifemarkconcierge/

「HOPE LifeMark-コンシェルジュ」は、富士通株式会社が提供している病院専用のオンライン診療システムです。患者様のスマートフォンと、病院の電子カルテと連携させることで、さまざまなサポートを受けられますが、オンライン診療だけでなく、通院時にも活用できます。通院前日の通知や、休診日などを知らせてくれるので、来院日を間違える心配はありません。また、スマートフォンで受付・会計も可能、さらに診察の順番も教えてくれます。これにより、通院する時でさえも、待ち時間や混雑状況に悩むことはありません。スマートフォン1台に複数人を登録できるので、先述したサービスは自分だけでなく、スマートフォンを持たないお子様や高齢者にも対応します。

富士通株式会社の比較ポイント

  • 電子カルテと連携可能
  • オンライン診療にはもちろん、通院するときにも役立つ
  • 予約から会計まで、スマートフォン1つで完結

製品情報

商品名 オンライン診療ソリューション
初期費用・導入費用 150万円
月額固定費 要問い合わせ
サービス利用料(医療機関側) 要問い合わせ
サービス利用料(患者側) 要問い合わせ
トライアルの有無 なし
主な機能 予約管理、オンライン問診、オンライン診療、オンライン決済、ビデオ通話システム

CLINICS オンライン診療システム|株式会社メドレー

株式会社メドレー

出典:株式会社メドレー https://clinics-cloud.com/online

「CLINICS」は、オンライン診療・予約・問診・ビデオ通話・支払までを、1つのシステムで一元管理できるオンライン診療システムです。複数のシステムを導入する必要がないので、導入まで手間はかかりません。不明点があれば、専門の導入支援担当が徹底サポートしてくれます。操作説明や、患者へのご案内方法の説明をしてくれるので、初心者にも安心です。 導入後には、患者様のためのフリーダイヤルサポート窓口が完備されているので、システムについて患者様が悩んでいる時は、サポート窓口に任せてしまいましょう。医師の仕事が1つ減り、負担が軽減されるはずです。

株式会社メドレーの比較ポイント

  • 1つのシステムで、全てを一括管理
  • 導入支援担当が徹底サポート
  • システムに関する患者様への対応は、サポート窓口が代行

製品情報

商品名 オンライン診療ソリューション
初期費用・導入費用 数10万円
(クリニックの状況に合わせて個別に提案)
月額固定費 月額1万円
サービス利用料(医療機関側) 決済額の3.45%
サービス利用料(患者側) 0円
トライアルの有無 なし
主な機能 予約管理、オンライン問診、オンライン診療、オンライン決済、家族アカウント

オンライン診療のコスト面でのメリット・デメリット

コスト面でのメリット

コスト面でのメリットは、以下の2点です。

  • 再診率の向上
  • 集患を強化できる

患者様のなかには、プライベートが忙しくなり通院どころではなくなったり、あるいは単純に通うのが面倒になったりして、いらっしゃるでしょう。そこで、オンライン診療システムを導入すれば、患者様は通院せずとも診療を受けられるので、再診率の向上に期待できます。

また、オンラインで診療を行うことで、患者様の通院にかかる移動や待ち時間がなくなるだけでなく、診療に対する緊張感も軽減されます。 オンラインだからこそ、気軽に診療を受けられる部分もあるでしょう。受診に対する敷居を下げられ、結果的に集患にも繋がる見込みです。

コスト面でのデメリット

コスト面のデメリットとしては、やはりパソコンやタブレットなど、通信機器を含めた初期費用がかかってしまうことです。ただ、先述したように初期費用や月額料金がかからない製品もあるため、自院の状況に合わせて製品を検討しましょう。

オンライン診療システム導入に活用できる補助金は?

オンライン診療システムは、導入の際に補助金を利用することで、コストを押さえて導入可能です。この章では2022年(令和4年)現在、導入に活用できる補助金を紹介します。なお、補助金の情報については逐一チェックすることが大切です。補助金を検討する際は、最新の情報は各ホームページで確認してください。

オンライン医療相談・診療等環境整備補助事業(東京都)

都内に所在する病院・診療所が対象の補助金です。オンライン診療はもちろん、システムの操作に必要なパソコンやタブレットなども対象経費ですが、リース料は対象外なので注意が必要です。 基準額は40万円で、補助率は1/2となります。申し込む場合は、令和4年11月9日(水曜日)【当日消印有効】まで、記載されている住所へ紙ベースで提出しましょう。

出典:令和4年度オンライン医療相談・診療等環境整備補助事業について|東京都

事業再構築補助金(中小企業庁)

医療法人、クリニックや医院等を営む個人開業医であれば利用可能です。ただし、コロナウイルスの影響で、自院の売上が10%減少している人が対象です。補助額は100万〜6,000万で、補助率は2/3です。なお、3~5年の間に、中小企業から中堅企業へ成長すると申告した場合は、補助額が最大1億円までもらえます。

出典:中小企業等事業再構築促進事業|中小企業庁

まとめ

オンライン診療システムの導入は、医師だけでなく患者様にとってもメリットが大きいことが、お分かりいただけたかと思います。だからこそ、患者様にとっても操作しやすいシステムなのかどうかも、導入を検討するうえでは重要です。また、利用料に関しては、初期費用が0円だったり、月額費用が100万単位の製品もあるようですが、システムの内容によって費用は様々です。

導入を検討している会社のオンライン診療システムが高額であれば、各種補助金制度を利用してみても良いでしょう。ぜひ、自院に適した製品を導入し、時代に合った形で診療を進めていきましょう。

オンライン診療システム業者選びの専門知識・時間がない方

コンシェルジュが代わりに探してご案内します!

業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。

よくある質問

オンライン診療システムの導入費用は?
「初期費用」も「月額費用」も、いずれも無料から数十万円と幅広く、費用はシステムの内容に左右されます。詳しくはこちらをご覧ください。
オンライン診療システムの導入に活用できる補助金は?
都内の病院・診療所が対象の「オンライン医療相談・診療等環境整備補助事業(東京都)」と、個人開業医が対象の「事業再構築補助金(中小企業庁)」があります。 詳しくはこちらをご覧ください。


セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.

URL:https://twitter.com/toyoda_2ndLabo

セカンドラボ株式会社の社員。病院・介護施設のDX&業務効率化オタク。実は中小企業診断士です。毎日医療福祉施設向けの製品やサービス、企業の調査研究を行っています。


フリーランスWEBライター

URL:https://twitter.com/kakeru5152

元高校国語教師。3年ほど教育現場で働き、フリーランスWEBライターとして独立。様々なメディアで記事を制作。ディレクターとしても活動。個人でブログも運営しており、情報発信も行なっています。

関連記事