クリニックがiPadレジを導入するポイント|おすすめメーカー紹介まで

更新日 2023.11.09
投稿者:豊田 裕史

ITの進化と新型コロナウイルスの流行の相乗効果から、さまざまなシステムが大きく変化しています。会計ツールにおいても、目まぐるしい進化を感じている方は多いのではないでしょうか。

会計ツールが進化していると感じる代名詞としては、多種多様なPOSレジの進出が挙げられるのです。ここでは、iPadにインストールできるPOSレジについて詳しく解説していきます。

クリニックで利用しやすいおすすめメーカーも紹介していくので、導入時の参考にして頂ければ幸いです。

当コンテンツについて
当コンテンツは「セカンドラボ株式会社」が作成しております。アフィリエイト広告を利用しており、一部企業から報酬を受け取る可能性があります。ただし掲載内容や掲載順番は報酬に関係なく、編集ポリシーに従い、ステマ規制法に基づき、中立的な評価を行っています。

レジ選びの専門知識・時間がない方

コンシェルジュが代わりに探してご案内します!

業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。

そもそもiPadレジとは

iPadにシステムをインストールして、POSレジとして使用する形式のことを指します。iPadなどの端末をレジ本体として利用するので、持ち運びが簡単・省スペースでの運用が可能です。

端末のみだと現金の扱いができないので、キャッシュドロアを準備する必要があります。また、レシート専用プリンターなど周辺機器を用意しておくことで、顧客のニーズに柔軟に対応できるでしょう。

他のタイプのPOSレジとの比較

iPadレジ(タブレットPOSレジ)以外にもターミナル型POSレジやパソコン型POSレジなどがあり、それぞれ特徴や価格が異なります。

タイプ タブレット型POSレジ ターミナル型POSレジ パソコン型POSレジ
初期費用 0円~50万円 50万円~150万円 0円~50万円
ランニングコスト 0円~1.5万円程度 0円~1万円程度 0円~1万円程度
拡張性 あり なし あり
サイズ 手のひらサイズから 卓上や置き型 PCサイズ
サポート体制 良くない場合がある メーカーが対応してくれる 良くない場合がある

クリニックがiPadレジを導入するメリット

クリニックがiPadレジを導入するメリットは全部で3つあります。以下で詳しく説明します。

複雑な会計業務の効率化につながる

クリニックの会計業務は、他の業種と比べて非常に複雑です。カルテなどから診療報酬点数を算出し、請求金額を割り出さなければなりません。その複雑さゆえに、計算間違いや請求ミスなどでヒューマンエラーが起こりやすくなります。

POSレジには電カルやレセコンと連携できるタイプがあり、利用することで計算の手間を解消できるのです。レジに再度金額を打ち込む必要がなくなるので、請求ミスなどのヒューマンエラーも防げます。

非接触で支払いが完了する

近年のコロナウイルスまん延により、感染を食い止められるよう社会全体で措置がとられています。特に身体に不調をきたす方々が集まる医療機関にとっては、細心の注意が必要となるでしょう。

POSレジはキャッシュレス決済やセルフレジと組み合わせることができ、感染防止につながります。また、患者様だけでなくスタッフの身も守られるため、クリニックの負担軽減にも役立つのです

キャッシュレス化を推進できる

キャッシュレス決済は、支払いがスピーディーで現金を持ち歩かなくて良いという点から急速に普及しています。メーカーによっては現金代わりになるポイントを貯められたり、キャッシュバックなどが利用できるのです。

医療業界は、他の業種と比べてキャッシュレス化が遅れていると言われています。患者様のニーズは高いので、いち早く導入することで他のクリニックとの差別化を図ることもできるでしょう。

【iPadレジ対応】クリニックにおすすめのPOSレジメーカー7選

以下で、クリニックにおすすめのiPadレジを取り扱うメーカー7社を紹介します。

株式会社ビジコム

株式会社ビジコム

出典:株式会社ビジコム https://www.busicom.co.jp/product/rearegi/

従量課金と月額の2つのプランから、業務形態に応じて選ぶことができます。従量課金の場合、1明細=1円と定められているため使用料が明瞭。月額料金は金額が変わらないので、1日のレジ使用頻度が高い施設におすすめです。

初回登録で1,000運用ポイントをもらえるので、試しに導入してみるのも良いでしょう。iPadはもちろんWindowsやandroidなどのパソコンでも使用できるので、既存の機器を有効活用できます。

株式会社ビジコムの比較ポイント

  • プランは従量課金と月額の2つから選べる
  • 初回登録で1,000運用ポイントプレゼント
  • iOS・Windows・androidの幅広いOSで対応可能

ポスタス株式会社

ポスタス株式会社

出典:ポスタス株式会社 https://www.postas.co.jp/

業種に特化した4つのプランから選べます。非課税対応や商品により割合の違う消費税の対応や、保険ごとに変わる支払額にも柔軟な処理が可能です。分かりやすい画面で操作がしやすいため、豊富な機能も簡単に使いこなせるでしょう。

順番待ちシステムとの連携ができるので、プライバシー保護や飛沫感染の予防にも役立ちます。自動釣銭機をセミセルフレジとして利用すれば、金銭のやり取りの必要がなくなり感染症対策にも有効です。

ポスタス株式会社の比較ポイント

  • 業種に特化した4つのプランから選べる
  • 非課税や保険ごとに変わる支払額の柔軟な設定が可能
  • 日付指定で過去のデータを確認・返金処理もスムーズ

株式会社スマレジ

株式会社スマレジ

出典:株式会社スマレジ https://corp.smaregi.jp/

スマレジは0円から始められるクラウド型POSレジです。各種レセコンや、電子カルテとの連携も可能なため、医療機関や調剤薬局においても多くの施設で利用されています。医療機関特有の複雑な請求金額の算出もスムーズで、自動釣銭機と連動させて利用することもできます(※自動釣銭機の連携はプレミアムプラン以上で利用可能)。「スマレジのオンライン相談・ショールーム予約はこちら」での導入相談を受け付けていますので、気になる方はご検討ください。

株式会社スマレジの比較ポイント

  • 各種レセコンや電子カルテと連携可能
  • クリニックにはプレミアムプラン以上がおすすめ
  • 勤怠管理と連携するとシフト作成がスムーズ

株式会社ユビレジ

株式会社ユビレジ

出典:株式会社ユビレジ https://corp.ubiregi.jp/

サポートが充実しており、電話講習サポートを利用することで丁寧に使用法をレクチャーしてもらえます。本格導入前に利用することで、自信を持って運用開始ができるでしょう。複数台を同時に使用していても、集計管理や分析結果をまとめてくれるので便利です。

日付を指定するだけで過去のデータをWEB上から確認でき、返金処理もシステム上で行えます。持ち運びも容易なので、患者様の容体により院内に入れない場合も駐車場での会計が可能です。

株式会社ユビレジの比較ポイント

  • 電話講習サポートで使用法をレクチャーしてもらえる
  • 複数台同時に使用していても集計・分析をまとめて行ってくれる
  • 日付指定で過去のデータを確認・返金処理もスムーズ

Square株式会社

Square株式会社

出典:Square株式会社 https://squareup.com/jp/ja

キャッシュレス決済で受け付けた売上金を、最短翌営業日に指定の金融機関口座に振り込んでくれます。入金の遅さから生じる、資金面での不安を解消できるでしょう。振込手数料も無料です。

費用は、決済が発生した際の手数料や周辺機器のみ。月額料金や返金・解約手数料なども一切かからないので、固定費を気にすることなく導入ができます。手数料は決済方法により違うので、事前に確認しておきましょう。

Square株式会社の比較ポイント

  • 売上金は最短翌営業日に振込可能
  • 月額料金・返金・解約・振込手数料は一切不要
  • 患者様のメールアドレスと請求額を入力するだけで、請求書が発行できる

株式会社ポスコ

株式会社ポスコ

出典:株式会社ポスコ https://www.posco.co.jp/

電子カルテやレセコンと連携が可能。初めて操作をする場合でも、文字が大きく分かりやすい画面で直感的な操作が期待できます。患者様ごとの点数や未収金・返金額の情報も一覧で確認ができる点も特徴です。

ドクター別に診療情報を分けることができ、様々な角度からの運営分析も容易でしょう。保険・自費診療や物販を3つの区分ごとに売上を管理し、物販のみのレシートも発行できます。

株式会社ポスコの比較ポイント

  • 電子カルテやレセコンと連携可能
  • 文字が大きく直感的な操作ができる画面設定
  • 保険・自費診療や物販を区分ごとに売上管理できる

株式会社リクルート(Airレジ)

株式会社リクルート

出典:株式会社リクルート https://airregi.jp/

全国のビックカメラにデモ機が置いてあるため、いつでも実際の機器を試すことができます。分かりやすくシンプルな画面で、年齢を問わずスピーディに会計業務を進められるでしょう。

CMでも見かけている機会の多いリクルートが手掛けるシステムなので、導入している店舗は非常に多いです。POSレジにおける便利な機能は一通り搭載しており、サービス利用料が無料な点も人気の秘密でしょう。

株式会社リクルートの比較ポイント

  • 全国のビックカメラでいつでもデモ機を試せる
  • 年齢を問わずスピーディな会計業務を行える
  • 幅広い機能性をもちながらサービス利用料は無料

まとめ

POSレジはIT進化と企業のニーズに伴い、年々システムが進化しています。連携できる機能も多岐にわたっており、利便性が高まっているといえるでしょう。そのため、幅広い業種で導入されています。

クリニックにおいても、ヒューマンエラーの防止や感染症対策から利用され始めています。医療機関は他の業種に比べて普及率が低いので、早めに導入することで差別化も可能です。クリニックに必要な機能も視野に入れつつ、導入を検討していきましょう。

レジ選びの専門知識・時間がない方

コンシェルジュが代わりに探してご案内します!

業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。

よくある質問

タブレットを買い換えた場合データ移行できますか?
データ移行は可能です。詳しいやり方についてはメーカーにより異なるので、問い合わせると良いでしょう。
POSレジの耐用年数は?
POSレジは「事務機器、通信機器」に該当します。そのため、法定耐用年数は5年です。

中小企業診断士
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://note.com/2ndlabo/n/n949eaa3e9d69

北海道大学を卒業後、医療機器の営業として6年間勤務。外科、整形外科、泌尿器科領域を中心に民間・国公立の病院を担当。2020年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療福祉施設の課題解決プラットフォーム「2ndLabo」にて各種ITツール、医療機器の導入支援、クリニック開業支援に従事。

2ndLaboのサービスを通じて、これまで1,000件を超えるサービス導入支援・開業支援を担当。得意分野は、電子カルテ、介護ソフト、各種医療機器。


フリーランスWEBライター
URL:https://twitter.com/kakeru5152

元高校国語教師。3年ほど教育現場で働き、フリーランスWEBライターとして独立。様々なメディアで記事を制作。ディレクターとしても活動。個人でブログも運営しており、情報発信も行なっています。

関連記事

PAGE TOP