リヒートウォーマーは、病院や介護施設の厨房で使われる、盛り付け済みの料理を再加熱する専用機器です。近年、深刻化する人手不足や衛生管理の課題を解決する調理機器として注目されています。
本記事では、リヒートウォーマーの基本的な仕組みから、具体的な運用方法、導入のメリット・デメリット、さらに主要メーカー5社の製品まで徹底的に比較解説します。施設での厨房業務に課題をお持ちの方はぜひ参考にしてみて下さい。
リヒートウォーマーは、病院や介護施設などで使われる、盛り付け済みの料理を再加熱するための業務用機器です。メーカーによっては、「リヒートクッカー」や「再加熱キャビネット」という名称で販売されています。
あらかじめ調理・冷却した料理を食器に盛り付け、この機器にセットしておくと、設定した時間に自動で再加熱が始まり、温かい状態の料理が提供できます。
これにより、食事提供時の人手不足を解消し、調理作業を効率化するとともに、できたてのような美味しい料理を一度に大量に提供できるのが大きな特徴です。
ニュークックチルは、病院や施設向けの新しい調理システムです。調理後の料理を急速冷却し、チルド状態で食器に盛り付け、食事の時間に合わせて専用の機器で再加熱・提供します。この時に活用するのが、「リヒートウォーマー」や「再加熱カート」などの再加熱機です。
ニュークックチルについてはニュークックチルおすすめ業者4選|選び方も解説で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
リヒートウォーマーと再加熱カートは、どちらもニュークックチルシステムにおいて、盛り付け済みの料理を再加熱する機器ですが、その機能と用途に大きな違いがあります。
再加熱カートは、移動式の再加熱・配膳機器です。キャスター付きで、盛り付けた料理を再加熱から配膳まで一貫して行えます。温蔵・冷蔵一体型が多く、温かい料理と冷たい料理を同時に管理できるため、作業の手間を大幅に削減できます。ただし、リヒートウォーマーに比べて高価で、大型な製品が多いです。
再加熱カートは、移動式の再加熱・配膳機器です。キャスター付きで、盛り付けた料理を再加熱から配膳まで一貫して行えます。温蔵・冷蔵一体型が多く、温かい料理と冷たい料理を同時に管理できるため、作業の手間を大幅に削減できます。ただし、リヒートウォーマーに比べて高価で、大型な製品が多いです。
リヒートウォーマー | 再加熱カート | |
---|---|---|
形状 | 据置き型 | カート型 |
移動機能 | × | 〇 |
冷却スペース | × | 〇 |
サイズ | 小さい(コンパクトサイズを選択可能) | 大きい(キャスターやステーションが付属する) |
価格帯 | 150~200万円程度 | 500~600万円程度 |
リヒートウォーマーにはメーカーごとに特徴的な機能やサービスがあります。ここでは5つのメーカーの製品をご紹介しますので、施設の規模、ニーズ、予算などを踏まえて検討してみてください。
リヒートマイスターは、熱風循環方式を採用しています。庫内のファンで熱風と蒸気を庫内のすみずみまで循環させることで、温度ムラを抑えるとともにスピーディな立ち上がりを実現しました。加湿は5段階で切り替え可能です。揚げ物メニューでは加湿を抑えてサクッとした食感を残し、焼物メニューでは適度な加湿でパサつきを抑えるなど、食材にあわせて加湿量を調整します。幅広いメニューを美味しく再加熱できます。
業界最大サイズの8.4インチカラー液晶タッチパネルを搭載。マイメニューや調理予約などの様々な機能も設定がしやすく、どなたでも簡単に利用できます。保冷中や再加熱中の庫内温度や設定温度なども一目瞭然です。
リヒートマイスター(冷却機能付き再加熱調理機)の比較ポイント
■製品情報
モデル | RHM-5 | RHM-10 | RHM-10W |
---|---|---|---|
外形寸法(W*D*H) | 720*830*1480 | 720*830*1880 | 1400*830*1880 |
食数(※) | 約35食 | 約70食 | 約140食 |
棚数 | 5段 | 10段 | 10段*2 |
使用可能シートパン | フルサイズ×5枚 (ハーフサイズ×10枚) |
フルサイズ×10枚 (ハーフサイズ×20枚) |
フルサイズ×20枚 (ハーフサイズ×40枚) |
使用可能ホテルパン | 1/1サイズ×3枚 (奇数段のみ) |
1/1サイズ×5枚 (奇数段のみ) |
1/1サイズ×10枚 (奇数段のみ) |
※調理食数の目安は下記の通りです。
RHM-5(5段1列) | 35食 |
|
---|---|---|
RHM-10(10段1列) | 70食 |
|
RHM-10W(10段2列) | 140食 |
|
ニチワ電機のリヒートウォーマーでは、熱風と蒸気を庫内に循環させ加熱するスチコン方式(熱風+蒸気循環方式)を採用しています。スチコン方式は熱効率が良く、加熱時間を短縮でき乾燥や加熱ムラが少なく、料理の仕上がりが高く評価されています。ご飯も固くならずにホカホカの仕上がり。幅広いメニューを美味しく再加熱できます。
冷蔵3℃、再加熱後芯温75℃1分以上のガイドラインをクリアできる高い制御性と、料理の多い少ないが発生しても適切な品質管理が行える自動補正機能を備えています。同じ食材でも、投入された食数に応じて、段階的に庫内を昇温することでオーバークックを抑制します。
計測温度データと工程を自動で記録し保存を行い、HACCPの重要な温度記録にも貢献します。異常発生時にはデータ履歴を確認することもできます。
スチコン式リヒートウォーマーキャビネット(RHWシリーズ)の比較ポイント
■標準(片面扉)
モデル | RHW-7205 | RHW-720 | RHW-1400 | RHW-7205SH | RHW-720SH | RHW-1400SH |
---|---|---|---|---|---|---|
外形寸法(W*D*H) | 720*800*1480 | 720*830*1880 | 1400*830*1880 | 720*800*1480 | 720*830*1880 | 1400*830*1880 |
食数(※) | 約30食(20食) | 約60食(40食) | 約120食(80食) | 約30食(20食) | 約60食(40食) | 約120食(80食) |
棚数 | 5段 | 9段 | 9段*2 | 5段 | 9段 | 9段*2 |
付属品(シートパン) | 5枚 | 9枚 | 18枚 | 5枚 | 9枚 | 18枚 |
ホテルパン(オプション) | - | - | - | 3枚 | 5枚 | 10枚 |
■パススルー(両面扉)
モデル | RHW-7205P | RHW-720P | RHW-1400P | RHW-7205PSH | RHW-720PSH | RHW-1400PSH |
---|---|---|---|---|---|---|
外形寸法(W*D*H) | 720*800*1480 | 720*830*1880 | 1400*830*1880 | 720*800*1480 | 720*830*1880 | 1400*830*1880 |
食数(※) | 約30食(20食) | 約60食(40食) | 約120食(80食) | 約30食(20食) | 約60食(40食) | 約120食(80食) |
棚数 | 5段 | 9段 | 9段*2 | 5段 | 9段 | 9段*2 |
付属品(シートパン) | 5枚 | 9枚 | 18枚 | 5枚 | 9枚 | 18枚 |
ホテルパン(オプション) | - | - | - | 3枚 | 5枚 | 10枚 |
※食数は主菜・副菜を1食とした場合です。( )内はご飯・汁を含めた場合です。食器サイズにより食数は前後する場合があります。
ホシザキ株式会社では、2つの種類の再加熱キャビネットを販売しています。テーブル形再加熱キャビネット(HRH-6TA)は、小規模施設にも導入しやすい業界最小クラスの大きさです。コンパクトサイズでありながら充実した機能が特徴です。単相200V電源&給排水設備が不要なため、様々なスペースに設置が可能です。給水方法が容易な加湿機能も搭載しています。乾燥や温度ムラを低減し食事をふっくらおいしく仕上げることができます。
再加熱キャビネットの比較ポイント
■製品情報
モデル | HRH-6TA | HRH-13B-1 |
---|---|---|
外形寸法(W*D*H) | 900*700*824(~869) | 720*879*1997(~2002) |
収納数 | 1/1ホテルパン:6枚 | シートパン:13枚、トレイ:26膳(2膳13段) |
北沢産業株式会社はさまざまな厨房機器を取り扱う専門商社です。食品加工機械、調理機器、加熱調理用機器など、厨房で必要とされる機器を提供してきました。海上自衛隊、官公庁、総合病院、大学の学食との取引も目立ちます。リヒートウォーマーキャビネットを導入すれば、調理が終わった食材を器に盛り付けるだけで、冷蔵、再加熱、保温までを自動で管理できるでしょう。モニタリングしながら温度がコントロールされますので、適温で利用者様に提供できます。性能や使い勝手が気になる方が利用できるのがテストキッチンです。全国に展開されている営業所にて実際に厨房機器を手に取ることができます。気になるリヒートウォーマーがありましたら、一度問い合わせてみてもいいでしょう。
リヒートウォーマーキャビネットの比較ポイント
製品情報
サイズのラインナップ |
|
---|---|
価格帯 | 要問合せ |
特長 | 食材を器に盛りつけてセットすれば、冷蔵、再加熱、保温まで自動で管理できる |
AiHOのリヒートクッカーのこだわりは「あたため上げる」ことです。ただ保温するのではなく、ほかほかの出来立て感を実現することにより、施設の利用者に美味しく食べてもらうことを目指しています。リヒートクッカーは、芯温75℃以上で1分以上加熱することで、食材をほかほかにしてくれるでしょう。HACCPの概念にも対応しています。温度や加熱時間の自動コントロールにより、食中毒のリスクを最低限に抑えられるでしょう。配膳の時間に人手が集中することでその他の業務の停滞が避けられることも、リヒートクッカーの強みです。食事を前日に準備しておくことで当日は自動で提供できる状態まで出来上がります。作業量が大幅に減りますので業務の効率化・人件費削減が実現するでしょう。
リヒートクッカーの比較ポイント
製品情報
サイズのラインナップ | 要問合せ |
---|---|
価格帯 | 要問合せ |
特長 | 病院・福祉施設で安全に食事を提供できるようにHACCPの概念を遵守している |
リヒートウォーマーの導入メリットを見てみましょう。
食事のピーク時を避けて料理の盛り付けができるため、作業の平準化が図れます。これにより、人件費の削減やスタッフの負担軽減に繋がります。
盛り付けから提供までを人の手に触れることなく行えるため、交差汚染のリスクを低減できます。また、温度管理が徹底されることで、食中毒のリスクも減らせます。
食事の直前に再加熱するため、できたてのような温かい料理を提供できます。また、一度に大量の料理を均一に温められるため、提供時間のバラつきが少なくなります。
再加熱カートに比べて、比較的安価でコンパクトな製品が多く、初期費用を抑えられます。
続いて、リヒートウォーマーのデメリットを見てみましょう。
据え置き型のため、再加熱後に料理を別の配膳車に移し替える必要があります。再加熱から配膳までの作業に時間がかかり、手間が増える場合があります。
温蔵機能のみの製品が多いため、冷たい料理(サラダ、デザートなど)は別に管理・配膳する必要があります。そのため、複数の機器やカートを併用する必要があり、効率が落ちる場合があります。
据え置き型のため、厨房内に一定の設置スペースを確保する必要があります。
リヒートウォーマーだけでは配膳が完結しないため、別途配膳カートを用意する必要があります。
リヒートウォーマーは、人手不足やコスト削減、サービスの質向上といった介護施設が抱える多様な課題を解決するための有効な手段となります。次のような課題をお持ちの方は、ぜひリヒートウォーマーの導入を検討してみてください。
リヒートウォーマーの価格は、製品のサイズや機能によって大きく異なりますが、一般的に150万円〜200万円程度が相場です。
リヒートウォーマーの価格は次のような要因によって決まります。
メーカーや機種によって、加熱方式、制御機能、扉の枚数などが異なり、価格も変わります。
一度に再加熱できる食器の枚数が多いほど、価格は高くなります。
湿度管理機能や温度データ管理機能など、高度な機能が搭載されている製品は高価になります。
新設の厨房に導入する場合と、既存の厨房に設置する場合でも、設置工事費などが変わる可能性があります。
中古品やリース品を選択することで、初期費用を抑えることも可能です。中古品であれば、数十万円から見つけることができる場合もあります。
リヒートウォーマーの基本的な使い方は、以下のようになります。
まず、料理を加熱調理し、細菌が繁殖しにくい3℃以下のチルド状態になるまで急速に冷却します。冷却した料理を、提供する食器に盛り付けます。この作業は、食事のピーク時間を避けて行うことができるため、作業の平準化に役立ちます。
ニュークックチルシステムで食事提供をする施設では、完調品(完全調理済み食品)を使用することも多いです。完調品については、【介護向け】完全調理品(完調品)メーカーおすすめ5選|メリットや選び方で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
盛り付けた料理の入った食器を、リヒートウォーマーの庫内にセットします。冷菜(サラダ、デザートなど)は、温める必要がないため、別の冷蔵庫や配膳車で管理します。リヒートウォーマーに温蔵機能しかない場合、冷菜を一緒に入れることはできません。
リヒートウォーマーの操作パネルを使って、再加熱を開始する時間を設定します。多くの機種では、朝食・昼食・夕食など、複数の時間をプログラムできます。設定した時間になると、機器が自動で再加熱を開始します。熱風と蒸気を使って、料理の芯まで均一に温めます。
再加熱が完了すると、自動で保温モードに切り替わり、料理が温かい状態で保たれます。スタッフは、温かくなった料理を配膳車などに移し、各利用者や患者に提供します。
リヒートウォーマーは、一度設定すれば自動で動くため、誰でも簡単に操作できます。調理スタッフは食事提供の直前の慌ただしい時間帯から解放され、作業の効率化と品質の安定化につながります。
リヒートウォーマーの主な加熱方式は、スチームコンベクション方式です。熱風と蒸気を庫内で強制的に循環させることで、料理を均一に温めることができます。食材のパサつきを防ぎ、ご飯や焼き物、煮物などをできたてのようなしっとりした高品質な状態で再加熱できるのが特徴です。
リヒートウォーマーを選ぶ際は、以下の3つのポイントをチェックしましょう。
一度に何食分を再加熱したいか。施設の規模に合わせて、最適なサイズの製品を選びます。食器のサイズや形も考慮が必要です。
求める機能が搭載されているか確認します。基本的な加熱・保温機能に加え、湿度管理機能や温度データ記録機能など、高度な機能が必要か検討しましょう。
導入費用とランニングコストを比較します。再加熱カートより安価ですが、製品によって価格に幅があります。複数のメーカーから見積もりを取り、予算に合うものを選びましょう。
リヒートウォーマーは、病院や介護施設などの食事提供において、安全で温かい食事を提供するための重要な機器です。再加熱カートに比べ導入コストが安く、省スペースで設置できるため、小規模な施設や限られたスペースでの利用に適しています。導入の際は、提供食数や加熱方式、電源容量などを考慮し、施設に合った機種を選ぶことが大切です。この記事で紹介した情報を参考に、施設にあった機器を探してみてください。