就労移行支援事業所の請求業務を効率化!おすすめの請求ソフト5選

更新日 2025.08.22
投稿者:豊田 裕史

就労移行支援事業所の請求業務、毎月の締め作業に追われていませんか?複雑な給付費計算、法改正への対応、そして返戻リスク…こうした事務作業は、利用者支援に集中したい事業所の大きな悩みです。この記事では、そんな悩みを解決する「請求ソフト」の必要性と、就労移行支援事業所におすすめのソフトを紹介します。

障がい福祉ソフト選びでお困りではありませんか?
  • 障がい福祉ソフトに精通したコンシェルジュが希望に合う製品を厳選してご案内します
  • ご利用は完全無料!
  • 一括資料請求ではないので、「10社以上から連絡がきた…」なんてことはありません!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリな介護福祉ソフトを厳選してご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
コンシェルジュに相談(無料)
目次

就労移行支援とは??

「就労移行支援」は、障害のある方が一般企業への就職を目指すための福祉サービスです。働く上で必要な知識やスキルを身につけたり、適性に合った職場を探したり、面接の練習をしたりと、就職活動全般をサポートします。また、就職後も職場に定着できるよう、一定期間のフォローアップも行います。これにより、障害のある方が安定して働き続けることを目指します。

就労移行支援の事業所数と利用者数の推移

就労移行支援事業所数の事業所数と利用者数は次の通りです。

年度 事業所数 利用者数
2023年 3,301 38,487
2022年 3,393 37,887
2021年 3,353 39,271
2020年 3,301 40,288
2019年 3,393 40,062
2018年 3,503 35,442

出典:厚生労働省「社会福祉施設等調査」

就労移行支援での請求ソフトの必要性

就労移行支援には、複雑な報酬体系や多岐にわたる加算項目など、特有の業務内容があり、手作業での管理には大きな負担が伴います。就労移行支援事業所での請求ソフトの必要性について紹介します。

  1. 複雑な報酬体系と加算項目への対応
  2. 多様な記録業務の一元管理
  3. 法改正・報酬改定への迅速な対応
  4. 業務の属人化を防ぐ

複雑な報酬体系と加算項目への対応

就労移行支援の報酬は、利用者一人ひとりの状況に応じた加算項目が多く、算定が複雑です。手作業での計算はミスにつながりやすいですが、請求ソフトは複雑なロジックを自動で処理し、正確な請求を実現します。

多様な記録業務の一元管理

日々の支援記録、個別支援計画書、就職活動状況など、多くの記録が求められます。請求ソフトは、これらの記録と請求業務を連携させ、情報の一元管理を可能にします。これにより、データの二重入力を防ぎ、業務効率が向上します。

法改正・報酬改定への迅速な対応

障害福祉サービス制度は報酬改定が頻繁に行われます。手作業でルール変更に対応するのは大変ですが、請求ソフトは法改正に合わせて自動でアップデートされます。これにより、常に最新の制度に則った請求ができ、返戻のリスクを減らせます。

業務の属人化を防ぐ

請求業務が特定の職員にしかできない「属人化」は事業所のリスクです。請求ソフトを導入することで、誰でも同じ手順で正確に業務を進められるようになり、担当者が変わってもスムーズな引き継ぎが可能です。

就労移行支援に対応したおすすめ請求ソフト

ここからは就労移行支援に対応した請求ソフトを紹介します。百聞は一見に如かずです。気になるソフトがあれば、メーカーに問い合わせて、実際の操作画面を確認するようにしましょう。

knowbe(ノウビー)|株式会社リクルート

knowbe

出典:knowbe(ノウビー) https://knowbe.jp/

リクルートのknowbeは、障害福祉に特化したクラウド型請求・記録ソフトです。日々の記録と請求業務が連動しているため、データの二重入力や転記の手間を削減可能。業務効率を大幅に向上させます。また、自動計算機能やアラート機能により、算定ミスや返戻のリスクも軽減できます。初期費用やサポート費用はかからず、シンプルな操作性で誰でも使いやすい点が特徴です。

介舟ファミリー|株式会社日本コンピュータコンサルタント

介舟ファミリー

出典:介舟ファミリー https://kaisyuf.jp/

日本コンピュータコンサルタントの「介舟ファミリー」は、障害福祉・高齢者介護サービスを幅広く支援するソフトウェアです。就労移行支援を含む多機能なサービスに対応し、請求から記録、計画書作成までを一貫して管理できます。法改正にも迅速に対応し、充実したサポート体制が強みです。複数事業所を運営する法人にも適しており、業務の効率化と正確な請求をサポートします。

ほのぼのmore|NDソフトウェア株式会社

ほのぼのmore

出典:ほのぼのmore https://www.ndsoft.jp/product/disability-welfare/

NDソフトウェアの「ほのぼのmore」は、障がい福祉事業に特化した多機能なシステムです。国保連への請求業務はもちろん、日々の支援記録や個別支援計画書、利用者の工賃計算など、多岐にわたる業務を一元管理できます。2025年10月スタートの就労選択支援に対応予定です。

かんたん請求ソフト|株式会社LITALICO

>かんたん請求ソフト

出典:かんたん請求ソフト https://campaign.fukushisoft.co.jp/seikyu

かんたん請求ソフトは「どなたでも使いやすい」を追及した、障害福祉事業所向けの請求ソフトです。対応サービス種別の多さ(30サービス種別に対応)とリーズナブルな価格で長期的な利用も安心。国保連請求・実費請求と連動した自動天引き設定があるので、工賃明細書もかんたんに作成できます。

かべなしクラウド|株式会社エス・エム・エス

かべなしクラウド

出典:かべなしクラウド https://kabe-nashi.jp/

エス・エム・エスの「かべなしクラウド」は、就労移行支援を含む障害福祉事業に特化したクラウド型の請求・業務支援ソフトです。請求、記録、工賃計算、個別支援計画書の作成といった日々の業務をオールインワンで効率化します。電子サイン機能を活用することで、書類のペーパーレス化やハンコレス化も実現できます。業務効率を大幅に向上させ、支援員が利用者支援に集中できる環境を整えます。

また、新規で障害福祉事業所を立ち上げる方向けに開業支援サービスも提供しています。

>>>かべなし開業支援サービスの詳細はこちら

まとめ

この記事では、就労移行支援事業所の請求業務の難しさや、請求ソフト導入のメリット、そしておすすめのソフトを解説しました。請求ソフトは、業務効率化だけでなく、ミスの削減や法改正への対応にも欠かせないツールです。本業である利用者支援に集中するためにも、ぜひ自社に合った請求ソフトの導入を検討してみてください。

障がい福祉ソフトについては障害福祉ソフト24選を徹底比較|価格やサービス種別ごとのおすすめで詳しく解説しています。こちらも参考にしてください。

障がい福祉ソフト選びでお困りではありませんか?
  • 障がい福祉ソフトに精通したコンシェルジュが希望に合う製品を厳選してご案内します
  • ご利用は完全無料!
  • 一括資料請求ではないので、「10社以上から連絡がきた…」なんてことはありません!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリな介護福祉ソフトを厳選してご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
コンシェルジュに相談(無料)

中小企業診断士
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://note.com/2ndlabo/n/n949eaa3e9d69

北海道大学を卒業後、医療機器の営業として6年間勤務。外科、整形外科、泌尿器科領域を中心に民間・国公立の病院を担当。2020年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療福祉施設の課題解決プラットフォーム「2ndLabo」にて各種ITツール、医療機器の導入支援、クリニック開業支援に従事。

2ndLaboのサービスを通じて、これまで1,000件を超えるサービス導入支援・開業支援を担当。得意分野は、電子カルテ、介護ソフト、各種医療機器。

関連記事

PAGE TOP