介護ロボットの6分野を解説!メリットや製品例&予算も紹介

更新日 2024.02.07
投稿者:豊田 裕史

介護の現場でも介護向けのロボットが活躍する時代となってきました。ですが、実際に介護ロボットと耳にしても、詳しくはわからないという方も多いと思います。

この記事では、介護ロボットの定義から分類や費用、政府がすすめている「ロボット技術の介護利用における重点分野」などを解説しています。自身の施設に活用できる介護ロボットの分野は何なのかを考えながら読んでいただければ、より導入に向けて前進できる内容です。

介護ロボットとは

介護ロボットといわれても、実際にどのようなロボットかイメージできる方は少ないのではないでしょうか。介護ロボットは、介護される方に対して支援するだけでなく、介護する方に対して支援するロボットも含まれています。介護ロボットの定義や介護ロボットが注目される理由、導入の課題について解説します。

介護ロボットの定義

介護ロボットは、厚生労働省が公表している資料「介護ロボットとは?」で定義されています。ロボットの定義を満たした「ロボット技術が応用され利用者の自立支援や介護者の負担の軽減に役立つ介護機器」が「介護ロボット」です。

ロボットの定義は3つあります。

  • 情報を感知(センサー系)
  • 判断し(知能・制御系)
  • 動作する(駆動系)

介護ロボットの代表的なものに、介護する方が装着し移乗支援を目的とする装着型パワーアシストがあります。他には、介護施設で利用される離床や転倒を検知する見守りセンサー、利用者とコミュニケーションをとるロボットなども介護ロボットに含まれます。

介護ロボットが注目される理由

介護ロボットが注目されている理由は2つあります。

  • 介護現場における人手不足の解消、業務負担の軽減
  • 利用者の安心につながる

介護現場における人手不足の解消、業務負担の軽減

介護の現場では、慢性的な人手不足が問題となっています。さらに、人手不足によって、スタッフ1人当たりの業務量も増えています。人手不足や業務負担の増加という問題を解決するために、介護ロボットが注目されているのです。介護ロボットを導入することで、複数人でおこなっていた介助を少ない人数でおこなえるようになり、人手不足の解決や業務効率の改善につながります。

また、介護する方がなりやすい「腰痛」を予防できる介護ロボットもあります。業務の中でも下記の介助は、腰への負担が大きい業務です。

  • 移乗介助
  • 入浴介助
  • トイレ介助
  • 体位交換
  • 更衣介助

利用者の方を支えたり、移動を支援したりする介助は腰への負担がかかりやすく、腰痛になってしまう方が多いです。介護ロボットを導入することで、介護する方の体に対する負担を軽減できます。

利用者の安心につながる

介護ロボットを使うことで利用者の方が、より安心して過ごせる環境を作れます。

  • 歩行支援によって利用者が安心して歩行できる
  • 排泄支援によってトイレに対する不安が軽減する
  • 見守り支援によって夜間も何かあれば駆けつけてくれるため、安心して就寝できる

介護を受ける方にとって、他の人に介助してもらうことがストレスになることがあります。介護ロボットを使用することで、人に手間をかけさせることなく、自分でできるようになるためストレスを軽減できます。

介護ロボット導入の課題

介護ロボットの導入にはよいことばかりではなく、課題もあります。下記に課題を2つ紹介します。

  • 費用がかかる
  • 利用者、施設側の心理的抵抗

費用がかかる

介護ロボットは高額な機器が多く、導入にはある程度の費用がかかってしまいます。また、歩行支援や排泄支援のように、現場で活用するためには用途にあわせて複数台の導入が必要です。実際に費用がどれくらいかかるのか、イメージしにくいことも課題となっています。

都道府県によっては令和3年度に補助金制度があり、導入費用の負担を軽減できました。今後も補助金制度が出てくる可能性があります。補助金を有効活用すれば、導入費用を抑えることが可能です。

利用者、施設側の心理的抵抗

費用の課題以外にも使用する利用者やスタッフ、施設側の心理面の課題があります。まだまだ導入事例が少なく、利用者やスタッフ、施設側がどのように活用できるのか、効果があるかわからないため、不安が強いです。

また、利用者やスタッフ、施設側には「介護は人の手でするもの」という想いをもっている方もいます。このような想いから、介護ロボットに対する導入に踏み切れない施設もあります。介護ロボット導入においては、利用者、施設側の不安を理解することが大切です。

介護ロボットの重点開発分野

介護ロボットの普及に関しては、厚生労働省や経済産業省が開発を支援しています。厚生労働省や経済産業省が管轄する国立研究所開発機構(AMED)では、ロボット介護機器に関する情報を発信する「介護ロボットポータルサイト」を運営しています。開発や導入に対して積極的に支援する理由は、2つです。

  • 高齢者の生活の質の維持・向上
  • 介護者の負担軽減

介護ロボット導入が注目される理由でも解説したとおり、介護ロボットは高齢者の自立を支援するだけではありません。介護業務の生産性や効率の改善、介護者の負担軽減を目的としています。

開発支援は「ロボット技術を介護利用における重点分野(平成29年10月改訂)」において、具体的に6分野13項目が定められています。具体的な重点分野は、下記の6分野です。

  • 移乗介助分野
  • 移動支援分野
  • 排泄支援分野
  • 見守り・コミュニケーション分野
  • 入浴支援分野
  • 介護支援分野

重点分野に関して、製品例や参考価格を踏まえて解説します。

移乗介助分野

移乗介助分野には、2つの項目があります。

  • 装着型
  • 非装着型

装着型は介護する方のパワーアシストをおこない、腰などの体への負担を軽減する介護ロボットです。価格としては約30万〜200万円です。代表的な製品例に「装着型サイボーグHAL(CYBERDYNE株式会社)」があり、その他には「衣服型アクティブパワーアシストスーツ J-PAS fleairy(株式会社豊通オールライフ)」があります。

非装着型は、利用者を機器の力で抱え上げるロボットです。価格としては約90万〜100万です。製品例としては「Hug T1(株式会社FUJI)」「ロボヘルパーSASUKE(マッスル株式会社)」があります。

HAL腰タイプ介護・自立支援用については世界初の装着型サイボーグ「HAL」!実際の評判・導入事例についてもご紹介!でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

Hugについては移乗サポートロボット『Hug』の評判は?機能や価格についても徹底解説!でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

移動支援分野

移動支援分野は、3つの項目にわけられます。

  • 屋外
  • 屋内
  • 装着

屋外、屋内で使用される介護ロボットは、主に歩行を支援する介護ロボットです。屋外では歩行支援以外にも、荷物を安全に運べるようにする機能も含まれます。製品例としてはRT.ワークス株式会社の「ロボットアシストウォーカーRT.1」「ロボットアシストウォーカーRT.2」で、価格は約13万〜25万です。

屋内では、屋内の移動や姿勢維持を支援し、立ち座りやトイレの往復の歩行をサポートする機器を目指しています。屋内用の機器に関しては、現在開発が進められています。

装着する移動支援介護ロボットは、装着者の歩行支援が目的です。自立した歩行のために、歩行の補助や転倒防止などの技術が用いられています。製品例としては「aLQ(株式会社今仙電機製作所)」があり、価格は約5万円です。装着の項目は、平成29年10月から追加されました。

排泄支援分野

排泄支援分野は、3つの項目にわけられます。

  • 排泄物処理
  • トイレ誘導
  • 動作支援

排泄物処理の項目では、排泄物の処理にロボット技術が活用されています。移動可能なトイレや、寝たきりの方の排泄物をベッドサイドで処理できる機器などが該当します。製品例としては「水洗式ポータブルトイレ 流せるポータくん 3号洗浄便座付き(株式会社アム)」「自動排泄処理装置 キュラコ(株式会社キュラコジャパン)」です。価格は約40万〜90万となっています。

トイレ誘導は、トイレのタイミングを判断してくれる介護ロボットです。ロボット技術によって排泄を予測し、適切なタイミングを本人、介護者に教えてくれます。製品例としては、利用者の体に装着する「排尿予測デバイスDFee(トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社)」や、超音波で膀胱内の尿のたまり具合を確認できる「リリアムスポット2(株式会社リリアム大塚)」があります。価格は約10万〜40万です。

動作支援は、トイレでの衣服の着脱支援や排泄までを支援してくれる介護ロボットです。製品例としては「排泄動作支援機器 SATOILET(株式会社がまかつ)」があります。

トイレ誘導、動作支援は平成29年10月から追加された項目です。

見守り・コミュニケーション分野

見守り・コミュニケーション分野は、3つの項目にわけられています。

  • 施設
  • 在宅
  • 生活支援

施設における見守り・コミュニケーション分野の介護ロボットは、介護施設で使用する見守りセンサーや、外部通信機能を備えたプラットフォームが該当します。見守りセンサーをベッドに設置したり、カメラセンサーを設置したりして離床を検知します。

製品例は「ライフリズムナビ ®+Dr.(エコナビスタ株式会社)」「どこでもナースコール・見守りセンサー(株式会社フジクラエンジニアリング)」「シルエット見守りセンサ(キング通信工業株式会社)」などです。価格は一例として、レンタル契約で月3000円、購入では約30万円などがあります。工事の必要な機器もあり、製品の値段以外に費用が発生する場合があります。

在宅における見守り・コミュニケーション分野の介護ロボットは、在宅で使用する転倒検知センサーや外部通信機能を備えたロボット技術を用いた機器のプラットフォームです。製品例は「みまもり CUBE(株式会社ラムロック)」です。カメラ映像を独自の画像認識技術で解析し、高齢者の徘徊や離床を検知し画像付きメールを配信してくれます。スピーカーやマイク機能も搭載されておりコミュニケーションも可能です。他にも「まもる~のHOME(株式会社まもるーの)」があります。価格帯は約14万〜25万となっています。

生活支援における見守り・コミュニケーション分野の介護ロボットは、介護される方とのコミュニケーションにロボット技術を使用した介護ロボットです。コミュニケーションと生活支援は平成29年10月から追加されました。

製品例としては、メーカによりさまざまな特徴があります。価格は約15万〜80万です。 「見守り機能付き服薬支援ロボット FUKU助(株式会社メディカルスイッチ)」は、服薬タイミングにあわせて介護者に対し、声かけをおこなってくれます。日常的な会話やイベントの司会などもおこなえる「PALRO 高齢者福祉施設向けモデルⅢ(富士ソフト株式会社)」や、雑音に強く高認識専用LSIを搭載した「音声認識コミュニケーションロボット Chapit(株式会社レイトロン)」もあります。

入浴支援分野

入浴支援分野は、浴槽内への移動を支援する介護ロボットです。浴槽の出入りは、筋力が低下している高齢者にとって、転倒リスクが高くなります。介護ロボットが支援することで、転倒リスクを下げられるのです。

製品例としては「バスアシスト(株式会社ハイレックスコーポレーション)」「wellsリフトキャリー(積水ホームテクノ株式会社)」があります。価格は約40万〜180万です。

介護業務支援分野

介護業務支援分野は、平成29年10月から追加された分野です。排泄支援や見守り、移動支援など、さまざまな介護ロボットからの情報を収集・蓄積し、解析して活用する介護ロボットです。

製品例としては「ココヘルパ(ジーコム株式会社)」「SCOP Now(社会福祉法人善光会)」があります。費用に関しては、構成する介護ロボットやセンサー、工事費用などによって大きく変わってきます。

まとめ

介護ロボットの定義から、注目される理由やデメリットを解説しました。介護ロボットの導入には、高額な機器も多く、実績が少ないことから利用者や施設職員が不安を感じるなど、費用面や心理的な要因がハードルになっています。

ですが、介護ロボットの活用は利用者や施設のスタッフのメリットとなる部分が多く、介護ロボットの有用性も多いです。行政としては「ロボット技術を介護利用における重点分野(平成29年10月改訂)」を策定し、開発や導入を支援しています。

今まで介護ロボットは検討したことがなかったという施設の方も、ぜひこの機会に施設での課題と照らしあわせて、導入を検討してみてはいかがでしょうか。課題の解決以上に、業務効率の改善につながるかもしれません。

介護ロボットについては介護ロボット徹底解説|種類やメリット、具体的な製品紹介まででも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

|医師
都内大学病院

小児科専門医、医学博士。専門は、アレルギー、免疫。大学病院および地域の基幹病院で小児科医として10数年勤務、ゲノム研究、論文執筆を行う。オンライン診療、患者サポートプログラムなどの監修。正しい医療情報を発信するためにライターとしても精力的に活動中。

理学療法士として総合病院や訪問看護ステーションでリハビリテーション業務に携わった後、資格を活かして医療系Webライターとして活動。根拠に基づいた記事執筆を得意としており、様々なWebコンテンツにて執筆実績多数。

関連記事

PAGE TOP