近年透析専門の病院などにおいて、業務の効率や安全性を高めるため、透析支援システムの導入率が上昇しています。
この透析支援システムと電子カルテの情報を一元化できると、患者さまのデータを瞬時に共有できるほか作業効率も上がるなど、メリットが豊富です。
今回の記事では、透析支援システムのメリットだけでなく、概要や実際に連携する際に注意すべき事項なども解説しますので、ぜひ参考にしてください。
電子カルテ選びの専門知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリな製品・メーカーをご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
この章では、透析支援システムの概要と、電子カルテと透析支援システムを連携した場合にどのようになるのかを解説します。
透析支援システムとは、透析管理システムとも呼ばれ、患者さまの基本的な情報や申し送り事項、透析記録などを管理する機能が備わったシステムです。電子カルテとの連携が可能なため、作成した透析記録を院内のデータ端末で確認することができたり、透析装置や体重計との連携が可能になります。これにより、業務の効率化やヒヤリハットの防止など、安全な医療を提供することができるでしょう。
透析システムについては透析システムおすすめ企業9選|メリットや選定時の注意点を徹底比較でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
電子カルテと透析支援システムの連携ができると、患者さまが受付をするだけで患者データが自動的に透析支援システムに送られます。そして、その後に計測される身体の状態やそのほかの透析に関する実施情報を、今度は透析支援システムから電子カルテに送ることが可能です。その結果、医師はカルテ記載に関する手間を省くことができるほか、会計処理にスムーズにつなげることができます。
電子カルテと透析支援システムを連携させることで、さまざまなメリットが挙げられますが、特に大きなメリットが以下の2つになります。
患者さまが透析をする回数は、1回あたり4〜5時間程度で週3回ほどになります。透析業務では継続指示と繰り返し治療が多くなります。業務がルーティンワーク化してしまうと、慣れやちょっとした気の緩みから気づくべき患者さまの変化を見落としてしまうリスクがあります。この点、透析支援システムと電子カルテを連携させることで、院内での異なる職種間での情報共有が促進されて、ヒューマンエラーの防止につながることでしょう。スタッフ間のコミュニケーションも取りやすくなり、業務の効率化にもつながります。
院内でさまざまなシステムを導入していても、これらが連携していない場合、各システムごとに患者さまのデータを管理することになります。電子カルテと透析支援システムが連携できていれば、医師や看護師、放射線技師や事務スタッフなど、どの部署からでも患者さまの情報を閲覧することが可能です。例えば、血液浄化センターにいながら、カルテの記載事項の全てをその場で簡単に確認ができるため、患者さまの状態に合わせて透析の準備を行うことができるようになり医療の質が向上します。
電子カルテと透析管理システムが連携することにより、それぞれの部署で使用した薬剤や診療材料の管理、医療コストの管理が容易になります。電子カルテを介することで血液浄化センターと薬剤部・SPD・医事課等の部署との連携もスムーズになります。
電子カルテ選びに迷われている方へ
コンシェルジュが無料で希望条件に合う製品・メーカーを代わりに探します
電子カルテと透析支援システムを連携しようとするとき、以下の2点に注意するようにしましょう。
近年、主に透析専門病院で透析の機械と透析支援システムを接続することで、より効率的で安全な医療を提供できるようになってきました。システムの機能については、血液検査やレントゲンの結果を共有できたり、画像のファイリングができるかどうかでも使い勝手は変わってきます。
この点は各透析支援システムによって違いもありますので、自院の求める機能を整理し、最適なシステムを検討しましょう。
透析支援システムを電子カルテと連携させていく場合、マニュアルをきちんと整備することで、スムーズな運用ができるようになります。また、電子カルテと透析支援システムに関する研修も併せておこなうことで、より効果的に職員の理解やシステムの定着を図ることが可能です。
透析業務の中では、従来同様、紙のままで運用する方が良いものもありますので、自院に合った運用の仕方を常に模索して行く姿勢が重要となります。
透析支援システムとは、患者さまの基本的な情報や申し送り事項、透析記録を管理する機能が備わったシステムです。電子カルテと透析支援システムを連携させることで、患者さま情報の一元管理ができるほか、業務の効率化や正確な医療の提供につなげることができます。また実際に導入する場合は、自院にとって最適なシステムを選び、職員の理解度を高めるためにもマニュアルの作成や研修をおこなうようにしましょう。
電子カルテについては【2024最新】電子カルテ徹底比較|選び方やおすすめメーカーまででも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
電子カルテ選びの専門知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリな製品・メーカーをご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。