ワイズマンの「電子カルテシステムER」は、医療と介護のスムーズな連携を実現できます。各病院のニーズや運用に合わせたソリューションを実施できる点が好評で、中小規模の病院に適した電子カルテです。
今回は、ワイズマンの電子カルテシステムERの概要や評判について解説していきます。メリットやデメリットも紹介していきますので、これから導入を検討してる方の参考にしていただければ幸いです。
目次
会社名 | 株式会社ワイズマン |
---|---|
初期費用 | 要お問い合わせ |
月額利用料 | 要お問い合わせ |
おすすめの診療科 | 要お問い合わせ |
施設規模 | 中小規模病院(100床~200床)・介護医療院向け |
提供形態 | クラウド型 |
レセコン | 分離型 |
連携可能な機器・システム | 医療・介護連携サービス「MeLL+(メルタス)」、診察券発行機、再来受付機、各種待ち表示、 自動精算機、調剤支援 (分包機等) システム、 透析システム、 院内検査機器、 外注検査、 PACS、 各種ビューワ、給食システム、音声入力、IOT連携など |
推奨環境 | 要お問い合わせ |
サポート体制 | 電話、遠隔操作、サポートサイト、訪問 |
中小規模病院で必要な機能や運用フローに沿ったパッケージシステムです。加えて、導入したユーザーの要望を取り入れたバージョンアップも定期的に行っています。介護・福祉システムとの連携に対応している点も特徴です。
各施設へのシームレスな情報共有により、利用者様へ広範囲・高品質なサービスを提供できます。部門システムとの連携もでき、さまざまな情報を端末上で確認可能です。運用や導入形態に合わせて自由にカスタマイズできるので、シームレスな情報通信環境を形成できます。
電子カルテシステムERはどんなメリットがあり、どのような人におすすめの製品なのでしょうか。以下で詳しく解説していきます。
電子カルテシステムERは、医療・介護連携サービス「MeLL+(メルタス)」と連携して使うことができます。利用することで、医療と介護双方のスタッフ間のスムーズな情報共有やコミュニケーションが可能です。
PCだけでなくタブレットやスマートフォンなど端末を選ばず使用できるので、外出先での荷物を減らせるでしょう。ユーザー権限のない項目については非表示になるため、利用者のプライバシー保護にも配慮できるシステムです。MeLL+は、次の3つのプランから選べます。
電子カルテシステムERは、他社で開発された部門システムとのシームレスな連携が可能です。さまざまなシステムと連携することで利用者様の情報を一元管理でき、効率的な申し送りを実現できます。
施設の運用や導入形態にあわせてカスタマイズできるので、より使いやすいシステムへと変更可能です。他部門システムで取得したデータはカルテへ引用することができるので、転記作業も必要ありません。
電子カルテシステムERはメリットが豊富な反面、人によってはデメリットと感じることもあるようです。以下で詳しく解説します。
あくまでも個人の意見となりますが、一部のシステムが使いづらいとの声もあるようです。システムの仕様については、個人の感覚や普段からPC操作に慣れているかなどの部分も大きく関係してきます。
そのため、このような声が出てくるのは仕方がないのかもしれません。電子カルテシステムERは、導入前に実演デモを使って製品画面の確認ができます。製品を検討する段階で求める機能や使い心地がマッチしているか確認することで、導入後の後悔を防げるでしょう。
電子カルテシステムERは、施設の病床数や施設形態・運用内容に応じて組み替えられる医療ソリューションです。連携したい部門システムの内容によっても料金は変わるため、詳しい価格についてはお問い合わせください。
ここまで、電子カルテシステムERのメリット・デメリットを紹介してきました。では、実際にシステムを利用している方はどのような評価をしているのでしょうか。ここでは、実際のサイトに掲載されている電子カルテシステムERのさまざまな評判や口コミを紹介します。
電子カルテシステムERは、各病院のニーズに合わせた提案ができる点が魅力です。導入施設は全国にわたり、2020年1月時点で250件以上の実績を持っています。コスパや使い勝手の良さから、導入を決める施設は日々拡大中です。
ここからは、実際に電子カルテシステムERを利用している方からの口コミを紹介します。まずは、良い評判・口コミを見ていきましょう。
スムーズな情報共有によりチーム医療の高度化を実感
中小規模病院の口コミ
チーム医療の強化とはいえ、カンファレンスは毎日開けるわけではありません。電子カルテを中心とした基盤により、いま知りたい情報を能動的に取得し、伝えたい情報を関係者で共有できることは、チーム医療の高度化をもたらしていると実感しています。
出典:https://www.wiseman.co.jp/case/medical/14739/
他システムとの連携によりあらゆる情報を一元管理できた
中小規模病院の口コミ
透析通信システムと電子カルテシステム、看護支援システム、PACS等のシームレスな連携を実現したことにより、電子カルテを起点にあらゆる情報を一元的に参照でき、透析外来や病棟のスタッフは常に情報を共有できる環境が整備されました。
出典:https://www.wiseman.co.jp/case/medical/14827/
スタッフ同士の指示出し・受けが迅速に
中小規模病院の口コミ
電子カルテシステム導入後は、指示出し・指示受け業務が簡単、迅速になりました。また、看護師・療法士がカルテをよく読むようになったと感じています。システム化でスタッフのカルテ閲覧をはじめ、各部門の情報の共有化が浸透しました。
出典:https://www.wiseman.co.jp/case/medical/14815/
迅速で的確なサポート
中小規模病院の口コミ
最適な運用に向けて改善要求を出しながら対応してもらっています。システム選定時に期待した小回りの利くサポートを発揮してくれて、迅速で的確な対応をしてくれています。
出典:https://www.wiseman.co.jp/case/medical/14804/
端末ですぐに確認でき、経過把握がしやすい
中小規模病院の口コミ
カーデックス機能で付せんを利用すると、インフォームドコンセントの内容や申し送り事項がすぐに分かります。勤務を休んだ後などで、患者さんの経過把握がしやすくなりました。以前は実施後確認に、サインやホワイトボードへの記入などの手間がありました。しかし今は、すべて端末画面上で簡単にできるため、実施漏れや確認漏れがなくなりました。
出典:https://www.wiseman.co.jp/case/medical/14489/
続いて、電子カルテシステムERの悪い評判・口コミを紹介します。
時々動きが遅くなる
介護・福祉施設の口コミ
時々動きが鈍くなり、なかなか次に進めないこと。長文を打ち込んだ後に登録を押したら、ログインする時間になることがあるので、24時間に1回ログインをし直すのであれば、せめて打ち込みする前にログイン画面に切り替わって欲しい。救急搬送する際にカルテをプリントアウトするので、プリントアウトする操作がもう少し簡潔で単純な作業であって欲しい。
出典:https://it-trend.jp/emr/14240/review
電子カルテシステムERは「スタッフ同士の情報共有がスムーズ」「他社システムとの連携が豊富」といった意見が多いです。同時に「端末ですぐに確認ができる」「サポートが的確」との声もありました。
反対に「時々動きが遅くなる」という意見もあり、環境の配慮が必要な場合があるようです。電子カルテシステムERのメリットとして、施設に合った運用方法を提案してくれる点があげられます。
通信環境に不安がある・スムーズに運用したい場合は、導入前にワイズマンへの問い合わせがおすすめです。全ての問題を解決し、納得したうえで本格的な導入を進めていきましょう。
「電子カルテシステムER」の口コミまとめ
ここからは、電子カルテシステムERの機能や特徴をさらに詳しく解説していきます。
電子カルテシステムERの画面構成は、2号紙をイメージしています。ERガイドエリア・カルテエリア・オーダーエリアの3グループで構成しており、見やすさを実現しているのです。カルテ画面の組み合わせも自由に設定できます。
過去カルテ・オーダー履歴・検査結果など見たい情報を確認しながら、カルテやオーダー入力が一画面で可能です。医療ミスの防止や過去情報の参照時間を短縮でき、効率的に業務を行えます。
療養病棟へ入院している患者様ごとの、日々の医療やADL区分評価の入力・参照が行えます。カルテや検査結果を一画面で参照しながら入力することもでき、患者様の状態について正確な評価が可能です。
患者分類評価では、スタッフが入力したデータを使って得点の集計や出力も行えます。
オプションにはなりますが、キーボード入力の他にペンタブレットを使用した手書き入力へ変更できます。実際に紙でペンに書き込む感覚で入力できるので、ペーパーレスへの移行もスムーズです。
電子カルテシステムERは、他にも次のような機能を搭載しています。
【オーダー内容】
電子カルテシステムERの問い合わせから本稼働までは、およそ3ヶ月程度です。具体的には次のような流れで導入を進めていきます。
ワイズマンへ製品の問い合わせをすることで、施設に最適な運用方法を導くためのヒアリングが行われます。施設の規模や希望する運用形態などを確認し、詳しい製品説明を聞くことが可能です。実際の導入事例を確認することもでき、不安を解消できるでしょう。
デモの利用により、実際の製品画面を確認すると同時に操作感を試すことができます。機能も確認できるので、本格導入後のイメージも湧きやすくなるでしょう。行われたヒアリングにより、最適なプランの提案・見積もり提示・導入スケジュールを提案してもらえます。
メーカーからの話しを聞いたりデモで操作感を試すことで納得できたら、正式に契約を進めていきます。スムーズに運用を進めるための環境整備や初期設定・操作説明など事前準備をメーカーと相談しながら行いましょう。
全ての準備が整ったら、本格稼働開始です。
ワイズマンでは、運用後のトラブルについても万全のサポート体制が整えられています。些細な問い合わせやトラブル発生時・製品のアップデートなど、幅広く対応可能です。経営面のサポートにも対応してくれ、安心して運用開始できるでしょう。
ワイズマンは、導入前〜本格稼働後まで充実したサポート体制が整えられています。数多くの導入実績や経験があるため、施設に最適な運用方法を導き出すことができるのです。操作方法のレクチャーや施設に必要なマスター作成も対応してくれ、スムーズに運用開始できます。
運用後もトラブルを軽減できるよう、アフターフォローや保守サービスが充実しているので非常に安心です。アフターフォローではオンラインの他にオンサイトにも幅広く対応しており、希望の方法でサポートを受けられます。
以下は、アフターフォローや保守サービスの具体的な内容です。
本稼働後のアフターフォロー
オンラインサービス | サポートセンター(保守加入の方はフリーダイヤル) |
---|---|
通信サポート(リモートサービス) | |
サポートサイト | |
オンサイトサービス | 訪問サイト |
保守サービス
基本サービス契約(システム保守) | サーバーサポート(ネットワークに関するトラブルやサーバーデータ障害発生時の復旧など) |
---|---|
システムライセンスサポート(システムが正常に作動しないといったトラブルや、データ障害発生時の復旧など。法改正対応などのバージョンアップについても無償で対応) | |
ハード代替サービス特約 | メーカーへの修理の手配・代替機器貸出 |
以下では、電子カルテシステムERについてのよくある質問をまとめています。
電子カルテシステムERのメリットとデメリットは、次の通りです。
メリット
デメリット
現在施設で使用しているシステムや運用状況により、移行できるデータは異なります。メーカーによる詳細なヒアリングが必要な部分ですので、必ず事前に問い合わせをしましょう。
電子カルテシステムERの画面構成は、カルテの2号紙をイメージしたデザインとなっています。オプションで手書き入力も利用でき、紙カルテと同じような感覚での使用が可能です。導入前にデモを使った試用もできるので、メーカーへ問い合わせをしましょう。
電子カルテシステムER以外に中小病院向け電子カルテとしておすすめできる製品は、次の3つです。
より多くの電子カルテが知りたい方は【2023年最新】電子カルテ徹底比較|選び方やおすすめメーカーまででも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
ワイズマンの電子カルテシステムERは、スタッフ間のスムーズな情報共有やペーパーレス化を実現できるシステムです。「MeLL+」と組み合わせることで医療と介護をシームレスに繋げられ、利用者様により良いサービスを届けられます。
連携できる部門システムも豊富で、端末上で多くの情報を取得できる点がメリットです。導入前のヒアリングにより施設に最適な運用方法を提案したり、デモも利用できます。これから電子カルテシステムの導入を検討している方は、候補のひとつとしておすすめできる製品です。