近年、さまざまな分野のIT化が進むなかで、会計ツールやシステムも大きく変わってきています。そして、そのなかでも代表的なものがPOSレジです。POSレジは1台で売上管理、在庫管理、顧客管理、勤怠管理などが可能で、導入には大きなメリットがあります。
今回の記事では、POSレジの種類、機能や特長、導入で得られるメリットから注意事項まで、詳しく解説していきます。この記事を読むことでPOSレジについて詳しく知り、機能やメリットを理解した上でニーズにあったPOSレジ導入ができるでしょう。POSレジの導入を検討している方はぜひご覧ください。
POSレジ選びの専門知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
そもそも、POSとはどのようなものなのでしょうか。「POS」とは「Point Of Sales」の略で、日本語にすると「販売時点情報管理」となります。POSレジとは、「いつ」「どこで」「誰に対して」「どれくらい」の売り上げが出たのかを記録し、計算する「POSシステム」が搭載されたレジのことです。POSレジでは、リアルタイムに売り上げを記録し、収集したデータをもとに、さまざまな分析を行うことが可能となります。
従来のレジと比較すると、POSレジは、金額を手打ちする必要がなくミスを防ぐことができる、セルフレジの導入が可能、対応のキャッシュレス決済が幅広く顧客に多彩な決済方法を提供できる、などメリットが多いです。
また近年では、ネットワークを通じて複数のPOSレジのデータを収集・分析・管理できる商品も登場しています。この機能を活用することで、本部でのデータ一元管理や経営分析などが可能になるため、複数店舗を展開している場合はこの機能の有無も確認しておくと良いでしょう。
POSレジについてはPOSレジとは|仕組みや種類、おすすめメーカーまでわかりやすく解説でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
ここではPOSレジの種類とそれぞれの特長について解説していきます。種類によって導入にかかる費用や使用できる機能が異なるため、自院のニーズにあっているのはどのタイプなのか、検討してみてください。POSレジの種類は大まかに以下の3つに分けられます。
パソコン型のPOSレジは、すでに所有しているパソコンにPOSシステムをダウンロードし、そこにキャッシュドロアやレシートプリンターを接続して利用する方式です。パソコンがレジ本体の代わりになるため、すでにパソコンを持っていれば導入費用をおさえることができます。今あるパソコンをレジとして使用して差しつかえなく、導入費用をおさえたい方におすすめのタイプです。
ターミナル型POSレジとは、POSシステムがすでに入っている据え置き型のレジを導入する方式です。POSシステムを最大限活用できるようにつくられているため、互換性、操作性にすぐれ、さまざまな機能も充実しています。複数店舗のデータを本部で管理できるなど機能性が高い反面、他のタイプに比べて導入費用が高くなるというデメリットがあります。
タブレット型POSレジとは、iPadやiPhoneなどのタブレットにPOSシステムのアプリをインストールしてPOSレジとして利用する方式です。このタイプもパソコン型と同様に、キャッシュドロアやレシートプリンターを準備し、接続する必要があります。パソコン型と同じように、iPadなどを端末として利用するため、導入費用をおさえられるメリットがあります。また、本体が軽く持ち運びが容易なため、会計をする場所を選ばないところも魅力です。
POSレジ選びに迷われている方へ
コンシェルジュが無料で希望条件に合う業者を代わりに探します
POSレジ導入にはさまざまなメリットがあります。ここでは主なメリット6つについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
POSレジでは、データ分析を行うために必要な売上データを、リアルタイムで自動的に記録することが可能です。そのため、毎日の精算業務や、売上日報の作成などが簡単かつ正確にできます。さらに、「いつ」「どこで」「誰に対して」「どれくらい」の売上が出たのか、決済方法はどの手段が多いか、などの情報を正確に把握することもできます。それらのデータを収集し、過去のデータと比較・分析することで、自院の独自のマーケティングを行うことが可能です。
業務を効率化することで人件費の削減も可能です。POSレジでは、会計作業が自動化・簡略化されるためスピーディーなやりとりができる、売上データの記録機能によりレジ締め作業が容易になる、などのメリットがあります。上記のように、無駄な作業時間がカットされ業務が効率化することは、結果的に人件費の削減につながります。
POSレジはメーカーによっては、勤怠管理機能もついている場合があります。勤怠管理機能が付いている場合、わざわざ出勤簿やタイムカードを準備するアナログな出勤管理は必要ありません。また、本部から勤怠の把握をリアルタイムで行うことも可能です。この機能を活用することで、急な欠員が出た場合に、人員に余裕がありそうな他店舗に応援を頼む、などの柔軟な対応も可能となります。
POSレジにより、本部でのデータ一元管理が可能となることも大きなメリットです。この機能を活用することで、複数店舗の売上データや在庫状況を見たい時にも、店舗に行かずに本部からリアルタイムで確認することができます。このように各店舗でのデータをリアルタイムに確認できる環境を構築することは、売上・在庫の正確な数値を把握する意識を高めます。
POSレジでは、顧客基本情報の登録、予約情報管理、販売情報との連携などの顧客管理機能もついている場合があります。顧客管理機能を用いることでユーザーのニーズを分析することが可能になり、POSレジをマーケティングツールとしても有効に活用できます。
POSレジの顧客管理機能についてはPOSレジの顧客管理機能とは?活用方法やメリットを解説でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
在庫管理機能が備わっているところもメリットのひとつです。POSレジには棚卸機能、発注・入出荷管理、在庫状況の把握などの在庫管理機能が備わっています。この在庫管理機能により、在庫管理の手間を削減したり、在庫の過不足を解消したりすることができます。
POSレジの在庫管理機能についてはPOSレジ在庫管理とは|在庫管理機能つきPOSレジおすすめ9選でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
メリットの多いPOSレジですが、導入にあたって注意しておくべきこともあります。ここでは、POSレジ導入時の注意事項について3つに分けて解説していきます。
POSレジはネットワーク環境がなければ使用することができません。そのため、ネットワーク環境が整備されていない店舗の場合、別途費用をかけて整備をする必要があります。 昨今では、Wi-Fiなどネットワーク環境を整えることは顧客満足度の向上にも繋がるため、これを機に検討するのも良いでしょう。また、ネットワーク環境が不安定でPOSレジの動作が遅かったりエラーが起きたりしてしまうと、業務が滞る原因となります。安定したネットワーク環境を整えるようにしましょう。
POSレジは電子機器のため、停電が発生してしまうと使用することができません。それまで蓄積されたデータがなくなってしまう、ということはありませんが、電力が復旧するまでの間、会計業務や発注業務は手動で行う必要があります。しかし停電などの発生は稀であり、これは大きなデメリットとはならないでしょう。また、UPS(無停電電源装置)と呼ばれる、停電や電源トラブルから機器などを守る電源システムを導入しておくと安心です。
POSレジにはさまざまな機能があるため、操作が複雑になってしまったり、操作を覚えるのが難しくなったりしてしまうことがあります。自院のニーズにあう機能を持ちつつ、操作がやりやすいPOSレジを選ぶようにしましょう。また、メーカーによるサポートも重要です。スタッフ教育や、トラブルの際にどのようなサポートが受けられるかも、事前にしっかり確認しておくと良いでしょう。
今回の記事では、POSレジの種類、機能や特長、導入で得られるメリットから注意事項まで、詳しく解説していきました。POSレジは売上データの自動記録や分析、在庫管理、勤怠管理などさまざまな機能がついており、大幅に業務を効率化できます。導入にあたってはネットワーク環境の整備やレジ操作の教育が必要となってきます。
会計作業の効率化をしたいとお考えの方は、これを機にPOSレジの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
POSレジについてはPOSレジとは|仕組みや種類、おすすめメーカーまでわかりやすく解説でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
POSレジ選びの専門知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
豊田 裕史|中小企業診断士
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://twitter.com/toyoda_2ndLabo
セカンドラボ株式会社の社員。前職では都内近郊の医療機関を中心に医療機器の営業。日々、医療福祉施設向けの製品やサービス、企業の調査研究を行っています。
カケル
フリーランスWEBライター
URL:https://twitter.com/kakeru5152
元高校国語教師。3年ほど教育現場で働き、フリーランスWEBライターとして独立。様々なメディアで記事を制作。ディレクターとしても活動。個人でブログも運営しており、情報発信も行なっています。