業務の効率化や経営分析ができるなど、さまざまなメリットがあるPOSレジですが、導入する際の費用に悩む方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、POSレジ導入時に活用できる補助金について、対象事業から申請期間、申請ポイントまで詳しく解説していきます。
本記事を読むことで補助金を上手に活用し、コストを抑えてPOSレジを導入できるでしょう。POSレジ導入を検討している方はぜひご覧ください。
本記事では、POSレジ導入で使える補助金を解説していますが、その前にPOSレジの基礎知識やメリットを知りたい方は下記の記事をご覧ください。
POSレジとは|レジスターとの違いや機能、メリットまで徹底解説
POSレジ選びの専門知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
目次
まずPOSレジに必要なコストの内訳は、以下の通りです。
それぞれの意味と価格相場を解説していきます。まず初期費用とは、POSレジメーカーの打ち出している初期費用+周辺機器費用+設置費用になります。初期費用総額の相場は、タブレットPOSなど安価なもので10万円~20万円程度、レシートプリンターやバーコードリーダーなどフルセットで40万円~60万円程度、自動釣銭機を連携させたセルフレジで100万円~150万円程度になります。
続いて、月々のPOSレジ利用料は主にタブレットPOSレジで発生します。POSレジの月額利用料の相場としては0円~20,000円程度になります。スマレジやAirレジ、Squareなど人気製品は月額無料に設定されている傾向があります。
最後に保守費用はいざという時のサポートに対して払われる費用です。年間契約の場合が多く、保守費用の相場としては年間5万円~20万円程度になります。
以上のようにPOSレジの導入にはそれなりにコストがかかるので積極的に補助金を活用して経費を削減していきましょう。
POSレジ導入に活用できる補助金には以下の5つがあります。
上記補助金には申請後に審査があるため、確実に補助を受けられるわけではありません。また、2022年度は申請期限が終わっているものもあるため、申請期間や来年度以降のスケジュールについては随時最新情報をご確認ください。
IT導入補助金について、概要と申請スケジュールを説明していきます。
IT導入補助金とは、中小企業・小規模事業者などが業務効率化・売上アップを目的として自社のニーズに合ったITツールを導入する際、経費の一部を補助する制度です。POSレジで補助金を使うとなった場合に最も採択されるケースが多い補助金になります。
補助の対象となるのは一定の基準を満たす中小企業で、医療機関の場合は従業員300人以下であれば対象となっています。また、IT導入補助金の対象製品となっているPOSレジでないと交付が行われないのでご注意ください。
また、POSレジ導入時に利用できる補助金は、「デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)」です。
IT導入補助金の補助上限額は以下の通りです。まず購入する製品によって補助上限額が異なります。
ソフトウェア購入・導入費 | 5万円~350万円 |
---|---|
PC・タブレット購入費 | ~10万円 |
レジスター・券売機購入費 | ~20万円 |
上記の上限の範囲内で導入にかかった費用に対して以下の補助率が適用されます。
9次締切分:2022年12月22日(木)17:00(予定)
※2022年度最終締め切り
17次締切分:2022年12月22日(木)17:00(予定)
18次締切分:2023年1月19日(木)17:00(予定)
※2022年度最終締め切り
2023年度のIT導入補助金情報は2023年4月以降に発表される予定です。
IT導入補助金の申請の流れは以下の通りです。
ご覧の通り、IT導入補助金はPOSレジ”導入時”ではなく”導入後”に支払われる補助金なので注意しましょう。また基本的に採択率は高い補助金ですが、必ず採択されるわけではないのでご注意ください。
IT導入補助金の申請サポートを行っているPOSレジメーカーもあるので、チェックしてみてください。
IT導入補助金2022対象となっているPOSレジを紹介します。※人気製品を中心に調査したため、全ての対象製品ではない点をご留意ください。
POSレジ | 対象業種 |
---|---|
スマレジ|スマレジ株式会社 | 飲食、小売、アパレル、美容、サロン、薬局、クリニック、催事、百貨店 |
POS+|ポスタス株式会社 | 飲食、小売、アパレル、美容、サロン、薬局、地方自治体 |
Square|Square | 飲食、小売、美容、サロン、訪問販売、修理サービス、病院、クリニック、催事、百貨店 |
ユビレジ|株式会社ユビレジ | 飲食、小売、アパレル、美容、サロン、薬局、クリニック、催事 |
Free POS|株式会社バルテック | 飲食、小売、アパレル、美容、サロン、整骨院 |
NECモバイルPOS|NECソリューションイノベータ | 小売、アパレル |
Uレジ|株式会社USEN | 飲食、小売、アパレル、美容、サロン |
BCPOS|株式会社ビジコム | 飲食、小売、アパレル、美容、サロン、薬局、病院、クリニック、免税店、サービス |
リアレジ|株式会社ビジコム | 飲食、催事 |
Poscube(ポスキューブ)|株式会社フォウカス | 飲食店 |
Bionly(ビオンリー)|株式会社アライズ | 美容、サロン |
パワーナレッジ POS|株式会社Groony | サロン、整骨院、ジム |
パワクラ(PowerPOSクラウド)|株式会社タスネット | 小売、アパレル |
参考(表):【2023】POSレジの補助金まとめ|IT補助金対象POS一覧表つき
参考(全体):IT導入補助金
各POSレジの詳細については【業種別比較】POSレジ39製品|規模やニーズに合ったおすすめを紹介でも詳しく解説しています。気になる方ははチェックしてみてください。
小規模事業者持続化補助金について、概要と申請スケジュールを説明していきます。
小規模事業者持続化補助金とは、小規模事業者が今後直面する制度変更(働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス制度の導入など)へ向けた取り組みに対し、経費の一部を補助する制度です。
地域の雇用や産業を支える小規模事業者の生産性向上と持続的発展を図ることを目的としています。対象となるのは従業員数や資本金などの一定の基準を満たす会社、営利法人、個人事業主などです。
補助上限額は、以下の通り小規模事業者持続化補助金の分類によって異なります。
補助額:~50万円、補助率:2/3
小規模事業者の事業発展のために必要な費用への支援
補助額:~100万円、補助率:3/4
ポストコロナにおける感染防止対策に関する取り組みへの支援。セルフレジ(セミセルフレジ)導入によるレジの非接触化に対して補助金が支払われるケースがあります。
来年度以降のスケジュールは未定のため、随時ご確認ください。
第11回締切:2023年2月下旬
事業支援計画書交付の受付締切:原則2023年2月中旬
※郵送の場合、締切日当日消印有効
小規模事業者持続化補助金の申請の流れは以下の通りです。
低感染リスク型ビジネス枠で、セルフレジ導入にあたってのレジ非接触化に対して支払われるケースが多いので、セルフレジ導入時は積極的に活用していきましょう。
出典:小規模事業者持続化補助金
ものづくり補助金について、概要と申請スケジュールを説明していきます。
ものづくり補助金とは、中小企業が生産性向上を目的とした革新的サービスや商品の開発、設備投資などを行った場合、費用の一部を支援してもらえる制度です。
対象となる事業者は一定の基準を満たす製造業やサービス業、ソフトウェア業など幅広い業種の中小企業・組合などになります。 医療法人や社会福祉法人は給付対象外のため、医療機関や歯科医院などは補助を受けることができません。
来年度以降のスケジュールは未定のため、随時ご確認ください。
一般型・グローバル展開型13次締切:2022年12月22日(木)17:00
働き方改革推進支援助成金について、概要と申請スケジュールを説明していきます。
働き方改革推進支援助成金とは、生産性向上、時間外労働の削減、年次有給休暇の促進など、労働者の健康と生活を守り、多様な働き方に対応できる環境づくりを目的として国が設けている助成金です。
支給対象は、資本金、もしくは従業員数で基準を満たす中小企業となっており、こちらは医療法人や社会福祉法人なども支給対象となっています。
今年度の申請はすでに受付終了となっています。 来年度以降のスケジュールは未定のため、随時最新情報をご確認ください。
出典:働き方改革推進支援助成金
業務改善助成金について、概要と申請スケジュールを説明していきます。
業務改善助成金とは、生産性向上と賃金引き上げに取り組む中小企業・小規模事業者が支援する制度です。生産性向上のための設備導入や、業務改善のためのコンサルティング、人材育成に関わる研修などの費用の一部が助成されます。
現在は通常コースの他に、新型コロナウイルス感染症の影響により売上が減少した場合や、原材料費の高騰などで利益率が低下した場合に活用できる特例コースが準備されており、それぞれ要件が異なります。
今年度の申請はすでに受付終了となっています。来年度以降のスケジュールは未定のため、随時最新情報をご確認ください。
出典:業務改善助成金
補助金情報を確認してきました。使える補助金が見つかり、商品の検討をされたい方はこちらを参考にしてください。
POSレジのメーカーについてはPOSレジとは|仕組みや種類、おすすめメーカーまでわかりやすくでも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
ここでは、補助金を活用する以外でPOSレジを安く導入する方法について、おおまかに2つに分けて解説します。
1つ目の方法はPOSレジの機能を最低限に絞ることです。 POSレジは、機能が多ければ多いほど高額になるため、必要最低限の機能に絞ることで、費用をおさえることができます。自社に必要な機能はなにか、しっかりと見極めていきましょう。
また、機能を絞ることだけではなく、購入する接続機器も厳選する必要があります。 バーコードリーダーやレシートプリンター、キャッシュレス決済端末など、POSレジに接続できる機器は数多くありますが、追求すればきりがありません。
導入費用をおさえたい場合には、必要な接続機器も厳選するようにしましょう。
2つ目の方法はレンタル・リースを活用する方法です。 POSレジには購入以外にも、リースで導入するという方法があります。 レンタルは期間を定めずに利用できるため、短期間のみ利用予定の場合や、購入する前にPOSレジを体験してみたい、という方には特におすすめです。
リースの場合は、契約期間が5年程度と定められていることが多いです。 契約期間中の中途解約はできないというデメリットはありますが、長期契約ということもありレンタルよりも安い価格で利用することができます。レンタル同様、初期費用がかからないので、ある程度長い期間POSレジを利用する予定のある方におすすめの方法といえるでしょう。
今回の記事では、POSレジ導入時に活用できる補助金について、対象事業から申請期間まで、詳しくまとめました。 POSレジ導入に活用できる補助金は以下の5つです。
また、補助金を活用する以外にも、POSレジを費用をおさえて導入するポイントについても解説しました。 POSレジ導入を検討している方の参考になれば幸いです。
POSレジ選びの専門知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
豊田 裕史|中小企業診断士
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://twitter.com/toyoda_2ndLabo
セカンドラボ株式会社の社員。前職では都内近郊の医療機関を中心に医療機器の営業。日々、医療福祉施設向けの製品やサービス、企業の調査研究を行っています。
カケル
フリーランスWEBライター
URL:https://twitter.com/kakeru5152
元高校国語教師。3年ほど教育現場で働き、フリーランスWEBライターとして独立。様々なメディアで記事を制作。ディレクターとしても活動。個人でブログも運営しており、情報発信も行なっています。
渡邉 志明
シュワット株式会社|代表取締役
URL:https://cm-consulting.jp/concierge-shimei-watanabe
お店の開業サポートサイト「BESPRA(べスプラ)」の運営責任者。同サイトにてITツール(POSレジ、キャッシュレス決済端末、介護ソフト、サイバーセキュリティなど他多数)や業者の選定サポート・導入支援を行っており専門知識や経験が豊富。当サイト(2ndLabo)の編集責任者も歴任。