ポータブルエコーは手のひらサイズで持ち運びがしやすく、手軽にエコー検査を行うことができます。従来のエコー装置よりコストも抑えて導入が可能です。
ポータブルエコーは専用端末が用意されている製品もありますが、好みのスマホやタブレットで利用できるものもあります。今回はスマホ・タブレットで使えるおすすめのポータブルエコーを紹介していくので、気になっている方はぜひ参考にしてください。
医療機器選びの専門知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
目次
そもそもエコー検査とは超音波を用いて体内の病気の有無や様子を検査する方法で、放射線などを使わないため安全性が高いとして広く医療現場で取り入れられています。従来のエコー装置は大型で広いスペースを必要とする上、導入には数百万円以上、場合によっては1千万円以上必要となることもあります。
それに対して、ポータブルエコーは手のひらサイズで持ち運びがしやすく、比較的低コストで導入することができます。スマホやタブレットとつないで利用できるものも多く、操作しやすいことやデータの共有などが簡単に行えることも人気の理由の一つです。訪問診療や遠隔での診察なども広がっている今、ポータブルエコーの需要はさらなる高まりを見せていくことが予想されます。
ここからは、実際にスマホやタブレットで使えるおすすめのポータブルエコーをご紹介します。
ポータブルエコーは様々な製品があり、機能やサポートなどに違いがありますので、比較して各医療現場に合うものを購入するのが望ましいでしょう。 以下におすすめのポータブルエコーをまとめましたので、チェックしてみてください。
製品名 | メーカー | 価格(税抜き) | 動作端末 | 連続使用時間 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
SONON 300L/300C | アイソン | ・リニアタイプ 1,480,000円 ・コンベックスタイプ 1,180,000円 |
Andoroid/iOS/ipadOSに対応 | 3時間(スキャン)、12時間(待機) | それぞれのOSで最適に動作する |
ポケットエコーmiruco | 日本シグマックス | 3.5MHz コンベックスプローブセット:228,000円 10MHz リニアプローブセット:298,000円 |
専用端末を使用 | 約6時間 | 圧倒的低価格で導入ができる |
Vscan Air | GEヘルスケア | 798,000円 | OS: Apple iOS 13,14以上で駆動するiPhoneまたはiPad または Android バージョン9,10,11以上の携帯電話またはタブレット | 約50分 | ワイヤレスかつデバイスフリー |
Vscan Extend R2 | GEヘルスケア | 980,000円 | 専用端末を使用 | 約60分 | 豊富な機能と高い操作性 |
FAMUBO | 誠鋼社 | 要問合せ | iPad mini4以降/iPad air2以降/iPad Pro以降 iPhone 5以降/Android6.0以降 | 約3時間 | 導入時のサポートが充実している |
ポータサウンド | テルモ | 1,100,000円 | iPad mini5,6世代/iPad6~9世代 | 最大3時間 | スムーズな診察や情報共有が可能に |
Lumify | フィリップスヘルスケア | 要問合せ | 専用端末を使用 | 2時間以上 | 高画質にこだわり、操作性も高い |
iViz air Convex | 富士フィルムヘルスケア | 977,200円 3年のサポートプラン付き |
専用端末を使用 | 約3時間 | ワイヤレスで場所を選ばない |
スマホやタブレットで使えるおすすめのポータブルエコーについて、それぞれ詳しく解説していきます。
特徴を比較しながら目的に合うものを探し、気になったものがあれば問い合わせて資料を確認するのがおすすめです。
順に見ていきましょう。
SONON 300L/300Cはアイソン株式会社が提供するポータブルエコーで、それぞれのOSで最適に動作するので端末を選びません。エコー本体とモバイル端末はWi-Fiを通じて無線で接続できるため、線が邪魔になることなくどこでも手軽に利用可能です。携帯性に優れているものの、機能や画質も高性能なのが魅力と言えるでしょう。
SONON 300Cの比較ポイント
製品情報
価格(税抜き) | リニアタイプ:1,480,000円 コンベックスタイプ:1,180,000円 |
---|---|
ワイヤレス | 〇 |
動作端末 | Andoroid/iOS/ipadOSに対応 |
プローブ | コンベックス/リニア |
重量 | 390g(バッテリー含む) |
連続使用時間 | 3時間(スキャン)、12時間(待機) |
保守サポート | 要問合せ |
メーカー名 | アイソン |
ポケットエコーmirucoは日本シグマックスが提供しているポータブルエコーで、228,000円〜というリーズナブルな価格が魅力です。搭載機能を絞ることで低価格を実現しており、シンプルで使いやすい設計になっています。
専用端末を利用し有線で接続する必要がありますが、プローブ・端末ともにコンパクトなため利便性は他製品にも劣りません。深部向きのコンベックスプローブと浅部向けのリニアプローブを用意しており、用途に合わせて使い分けられるのもメリットです。
ポケットエコーmirucoの比較ポイント
製品情報
価格(税抜き) | 3.5MHz コンベックスプローブセット:228,000円 10MHz リニアプローブセット:298,000円 |
---|---|
ワイヤレス | ✕ |
動作端末 | 専用端末を使用 |
プローブ | コンベックス/リニア |
重量 | 500g以下(プローブ1台+表示器1台) |
連続使用時間 | 約6時間 |
保守サポート | 基本:1年保証(本体一式) その他:1年保証+安心3年保証 |
メーカー名 | 日本シグマックス |
Vscan Airは、数々の医療機器を開発してきたGEヘルスケアのテクノロジーを搭載したポケットエコーです。専用端末を持たないため、お持ちのスマートフォンやタブレット端末からアプリを用いて手軽に操作できます。
端末とはワイヤレスで接続できるので、コードのわずらわしさに悩む必要がありません。セキュリティ面にも優れ、あらゆるWi-Fi環境で安全かつスムーズに画像やデータの送受信が可能となっています。
Vscan Airの比較ポイント
製品情報
価格(税抜き) | 798,000円 |
---|---|
ワイヤレス | 〇 |
動作端末 | OS: Apple iOS 13,14以上で駆動するiPhoneまたはiPad または Android バージョン9,10,11以上の携帯電話またはタブレット |
プローブ | コンベックス/リニア |
重量 | 205g |
連続使用時間 | 約50分 |
保守サポート | 3年の保証期間(オプションで3年or5年のサポートを追加可能) |
メーカー名 | GEヘルスケア |
Vscan Extend R2はVscan Airと同じくGEヘルスケアが提供している製品です。
Vscan Airはデバイスフリーで利用でき、Vscan Extend R2は専用端末が用意されています。
端末は全画面タッチスクリーンで、自動計測ツールや教育ツールなど機能が豊富なことに加え、高い操作性を誇っているのが特徴です。
検査手順を保存しておくことができるため、次の操作に迷うことなく使いやすいのが魅力で、看護師の方なども含めスムーズな導入が叶うでしょう。
Vscan Extend R2の比較ポイント
製品情報
価格(税抜き) | 980,000円 |
---|---|
ワイヤレス | 〇 |
動作端末 | 専用端末を使用 |
プローブ | セクタ/リニア |
重量 | 441g |
連続使用時間 | 約60分 |
保守サポート | 3年の保証期間(オプションで3年or5年のサポートを追加可能) |
メーカー名 | GEヘルスケア |
FAMUBOは誠鋼社が提供する小型エコーで、持ち運びしやすいだけでなく画質も大型の装置に劣りません。
アプリで簡単に操作できるため、場所や人を選ばず誰でも操作できるのが嬉しいポイントです。
導入にあたってのサポートが充実しており、機器のセッティングを手伝ってもらったり導入講習を受けたりすることができます。
購入前にデモンストレーションを行うことも可能なので、気になった方は問い合わせてみましょう。
FAMUBOの比較ポイント
製品情報
価格(税抜き) | 要問合せ |
---|---|
ワイヤレス | 〇 |
動作端末 | iPad mini4以降/iPad air2以降/iPad Pro以降 iPhone 5以降/Android6.0以降 |
プローブ | コンベックス/リニア |
重量 | 300g |
連続使用時間 | 約3時間 |
保守サポート | 要問合せ |
メーカー名 | 誠鋼社 |
ポータサウンドはテルモが手がける製品で、iPadを用いて簡単に操作することができます。音声操作ができたり、診察部位に合わせた画像を表示するプリセット機能があったりと役立つ機能が充実しているのが強みです。
エコー画像に簡単にコメント入力ができ、距離計測なども簡単にできるので、スムーズな診察や情報共有が叶います。最大5年のサポートプランをつけられるので、持続的に安心して使えるポータブルエコーだと言えるでしょう。
ポータサウンドの比較ポイント
製品情報
価格(税抜き) | 1,100,000円 |
---|---|
ワイヤレス | 〇 |
動作端末 | iPad mini5,6世代/iPad6~9世代 |
プローブ | コンベックス/リニア |
重量 | 168g(バッテリー含む) |
連続使用時間 | 最大3時間 |
保守サポート | 1年のメーカー保証期間(3年or5年のサポートプランあり) |
メーカー名 | テルモ |
Lumifyはフィリップスの高いトランスジューサ技術を用いて、高画質にこだわって開発された製品です。
優れた画質ゆえに、様々な環境・診察領域において詳細かつ迅速な検査を行うことができるでしょう。
使用するタブレットのサイズ、トランスジューサの種類は各3種から自由にカスタマイズできます。オートスキャン、自動計測など自動化機能も搭載されており、操作性の高さもメリットです。
Lumifyの比較ポイント
製品情報
価格(税抜き) | 要問合せ |
---|---|
ワイヤレス | 〇 |
動作端末 | 専用端末を使用 |
プローブ | コンベックス/リニア/セクタ |
重量 | 10.1インチ(本体):約892g 8インチ(本体):約305g 7インチ(本体):約426g |
連続使用時間 | 2時間以上 |
保守サポート | 3年or5年の保守サポートプログラム |
メーカー名 | フィリップスヘルスケア |
iViz air Convexは大手富士フィルムヘルスケアが手がけるポータブルエコーです。
ワイヤレスで端末と接続できるので、場所を選ばず検査することができます。
zoomやSNSでの画像共有が容易なため、リアルタイムにコミュニケーションを取ったりアドバイスを受けたりすることもしやすいでしょう。
タブレットは2つのサイズが用意されており、お好みで選ぶことができます。
iViz air Convexの比較ポイント
製品情報
価格(税抜き) | 977,200円(3年のサポートプラン付き) |
---|---|
ワイヤレス | 〇 |
動作端末 | 専用端末を使用(6.7/10.1インチより選択可能) |
プローブ | コンベックス |
重量 | プローブ:約190g |
連続使用時間 | 約3時間 |
保守サポート | ・メーカー保証1年 ・5・3年サポート(有償) →事故や落下、突発故障をサポート |
メーカー名 | 富士フィルムヘルスケア |
ここからはポータブルエコとは何か、導入するメリットなど基礎知識を解説していきます。 事前にしっかり確認しておきましょう。
エコー(超音波)検査は超音波を用いて体内の病気の有無や様子を検査する手法のことを言います。従来の超音波診断装置(エコー)は大型で、価格も数百万円、場合によっては1千万円以上必要な高価な機器でした。機器の移動には手間がかかり、利用できる場所も施設内に限定されていました。
ポータブルエコーは手のひらサイズのエコーで、持ち運びしやすく利便性に優れた製品です。在宅医療や訪問診療のニーズが高まり、持ち運びが可能なポータブルエコーに注目が集まっています。さらに新型コロナウイルスの影響で、患者を移動させず隔離した状態で診察する必要が出てくるケースも増え、ポータブルエコーの需要はさらなる高まりを見せているのです。
ポータブルエコーはコンパクトなだけでなく、機能性にも優れた機種が多数登場しています。
ポータブルエコーのメリットは主に以下4つが挙げられます。
サイズ・重量がコンパクトで持ち運びにも適しているため、狭いスペースや患者さんの自宅でも利用できるのが大きなメリットです。価格面でも数十万〜百万円前後という低価格な製品が多く、従来のエコー装置と比べ導入しやすくなっています。さらに、タブレットやスマホなどの端末で簡単に操作でき、画像やデータの共有もしやすく、スムーズな検査が実現できるでしょう。
ここではポータブルエコーに関してよく聞かれる疑問点に答えていきます。
スムーズに導入できるよう、ぜひチェックしておいてください。
A ポータブルエコーは従来の据置き型よりも小型で低価格な機器になりますが、近年、ポータブルエコーのニーズが高まっており技術が大きく進歩しています。画質も良く、画像の共有ができるなど機能も豊富で、健康診断だけでなく肺炎などの診断にも用いられています。
A 診療内容や症例によって違いがあります。保険点数は、厚生労働省によって各医療行為ごとに細かく価格が定められています。
例えば訪問診療として、患者さんの自宅を訪問してエコー検査を実施して電子カルテに記載した場合、訪問診療時の400点が適用されるという形です。その他モードや部位によってもそれぞれ点数が定められているため、ケースごと全体の保険点数は異なります。
またこの保険点数は細やかに改定が実施されているため、厚生労働省のホームページで最新の情報を確認すると良いでしょう。
今回はタブレット端末で利用できるおすすめのポータブルエコーをご紹介しました。
コンパクトで持ち運びがしやすいだけでなく、低価格で導入できたり操作性に優れていたりするなどポータブルエコーには多くのメリットがあります。
価格や機能、サポート体制などは各製品ごと違いがあるので、比較して各医療現場に合うものを選ぶと良いでしょう。デモを行うことのできる製品も多いため、気になったらまずは問い合わせてみるのがおすすめです。
ポータブルエコーのメーカーについては【2023最新】おすすめポータブルエコー11選を徹底比較でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
医療機器選びの専門知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
豊田 裕史|中小企業診断士
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://twitter.com/toyoda_2ndLabo
セカンドラボ株式会社の社員。前職では都内近郊の医療機関を中心に医療機器の営業。日々、医療福祉施設向けの製品やサービス、企業の調査研究を行っています。
カケル
フリーランスWEBライター
URL:https://twitter.com/kakeru5152
元高校国語教師。3年ほど教育現場で働き、フリーランスWEBライターとして独立。様々なメディアで記事を制作。ディレクターとしても活動。個人でブログも運営しており、情報発信も行なっています。
渡邉 志明
シュワット株式会社|代表取締役
URL:https://cm-consulting.jp/concierge-shimei-watanabe
お店の開業サポートサイト「BESPRA(べスプラ)」の運営責任者。同サイトにてITツール(POSレジ、キャッシュレス決済端末、介護ソフト、サイバーセキュリティなど他多数)や業者の選定サポート・導入支援を行っており専門知識や経験が豊富。当サイト(2ndLabo)の編集責任者も歴任。