誤薬防止システム徹底比較9選|ヒューマンエラー防止と業務効率化を実現!

更新日 2024.01.26
投稿者:豊田 裕史

介護施設や薬局において最も重要な業務のひとつとしてあげられるのが、薬を正しく利用者に渡すことです。個々人に応じて処方された薬を誤って別の人に飲ませてしまうと、最悪の場合、命を危険に晒してしまう恐れもあります。

また、薬は飲むタイミングごとに適切な量を処方しています。1回服用を忘れた場合に「今回の分と一緒に飲む。」ということもあってはならないのです。しかし、配薬はそれほど重要な業務にも関わらず、人為的なチェックでの確認しか行われていませんでした。

紙に記録したり施設独自に確認方法を工夫したりしていても、間違える危険性は常に存在しています。その点、「誤薬防止システム(服薬支援システムとも呼ばれる)」を利用すれば、個々の服用情報をデータ化・一元化して管理することが可能です。

今回の記事では、ヒューマンエラーによる薬の間違いを根絶し、度重なるチェック回数を減らすために有効なシステムを紹介していきます。

誤薬防止システム(服薬支援システム)とは?導入メリットは?

誤薬防止システムは、ヒューマンエラーをなくすための重要な役割をはたしています。利用者への投薬予定を立て、実際に服薬を行った際にデータベース上で履歴を残すことが可能です。履歴をもとに、以降の投薬スケジュール管理も行えます。

従来は準備や服薬確認などに時間がかかっていました。しかし、システムを利用することで職員の業務効率化にも非常に役立ちます。そのため、薬局や介護施設でのニーズが高まっているのです。

誤薬防止システム(服薬支援システム)導入のメリット

誤薬防止(服薬支援)システム導入のメリットは以下になります。

ヒューマンエラーによる誤薬の防止

業務が多忙なため、投薬の時間が過ぎてしまった経験はありませんか?また、利用者本人がうっかり服薬を忘れることもあるでしょう。たった1回の服薬ですが、忘れてしまうことでその後の体調に影響が出てくる場合もあります。誤薬防止システムには、投薬の時間をアラームなどで知らせてくれる機能が搭載されているものがあり、そうした機能を利用することでヒューマンエラーのリスクを減らすことが可能です。

服薬業務の一元管理

業者から届いた薬を検品→配薬→確認という作業は、職員同士の連携が必要となり手間と時間がかかります。それがシステムを利用することでスムーズに進み、一連の流れが可視化できるのです。また、利用者一人ひとりの服薬状況も一元管理できます。薬をきちんと飲んだのか口頭で確認する必要がなくなるので、非常に効率的でしょう。

職員の業務負担軽減

従来では上に書いたような作業において間違いを生じさせないために、複数の職員の目が必要でした。目視や声出し確認による、ダブル・トリプルチェックでカバーするしかなかったのです。それも利用者の人数分だけ行わなくてはならなかったので、多くの職員の時間と労力が注がれていました。その点、システムを利用することにより、最小限の人数でチェックをすることができます。

誤薬防止システム(服薬支援システム)の選び方

誤薬防止(服薬支援)システムの選び方には3つのポイントがあります。それぞれ詳しく説明していきます。

運用方法

誤薬防止(服薬支援)システムには、基本的な性能に大きな差はありません。ただし、企業により運用方法が若干異なります。職員の好みや施設での運用を考えて、システムを選びましょう。代表的な運用方法は以下の3つになります。

  1. モバイル端末(スマホ)に服薬状況を記録するタイプ。場所を選ばず操作することが可能なので、非常に便利です。アイトシステム社の「誤薬チェッカー」やノアコンツェル社の「服やっくん」が代表的でしょう。
  2. 専用端末を使い、薬につけたバーコードを読み取るタイプ。配薬作業を正確に素早くチェックすることができます。代表的なシステムは、PHBDesign社の「誤薬防止システムnondi®」です。
  3. 事前にセットした薬を排出するロボットタイプ。一人一人のスケジュールにあわせた薬の提供が可能になります。ミヤサカ工業者の「コッくん お薬よ~」やケアボット社の「服薬支援ロボ」は操作もシンプルです。

入居者の顔写真登録

お薬チェックが完了すると、利用者の顔写真が表示される機能が搭載されていると便利です。モバイル端末を使ったシステムなら、服薬状況を入力する段階で利用者の写真を撮影することもできます。

テキストだけでなく顔を確認することで間違いを減らせるため、この機能がついている商品はおすすめです。代表的なシステムとしては、ノアコンツェル社の「服やっくん」やPHBDesign社の「誤薬防止システムnondi®」があげられます。

投薬の時間指定が可能か

服薬の時間、タイミングは利用者によってそれぞれ違います。そのため、事前に投薬の時間指定が出来るかどうかについてはしっかりとチェックしておきましょう。

ノアコンツェル社の「服やっくん」は、施設ごとに時間を細かく設定することが可能です。時間幅の指定や、前回服薬時からの対応を見て警告を出すなどの機能も搭載しています。

また、利用者のタイミングがあわず、ロボットが排出した時に薬を飲めないないなんてこともあるでしょう。その点、ミヤサカ工業社の「コッくん お薬よ~」は、投薬後3時間(夜は4時間)たつと自動的に収納してくれます。その後の誤薬が防げるので安心です。

誤薬防止システム(服薬支援システム)9選の比較

ここからはおすすめの9社の誤訳防止(服薬支援)システムを紹介・比較していきます。

服薬支援システム服やっくん|株式会社ノアコンツェル

株式会社ノアコンツェル

出典:株式会社ノアコンツェル https://nkz-system.com/fukuyakkun/

モバイル端末を使用するシステム。常に携帯していられるので、必要な時にすぐに確認・入力ができます。「わずか5秒で全ての情報を確認できる」という手軽さと操作のしやすさが特徴。

服薬の時間指定を施設ごとに細かく設定でき、前回からの時間をチェックして警告音を出してくれます。他の作業に没頭していて投薬時間を忘れていた…といった、うっかりミスを防いでくれるのです。

服薬支援システム服やっくんの比較ポイント

  • モバイル端末を使った簡単システム
  • 細かな投薬の時間指定が可能
  • 複数の端末からチェックでき、安心・安全な体制づくりができる

製品情報

価格 要お問い合わせ
本体寸法 要お問い合わせ

誤薬防止システムnondi®|PHBDesign株式会社

PHBDesign株式会社

出典:PHBDesign株式会社 https://phbdesign.jp/service/nondi/

投薬日や服薬時間・利用者の情報をバーコード化し、全てのチェックをスキャンで行います。これにより、目視では防げなかったうっかりミスが大幅に減少できるのです。操作方法はバーコードをスキャンするだけなので、誰でも簡単に利用できます。

利用者を登録する際に顔写真も入れておけば、スキャンした時に自動で表示される機能も搭載。テキストの情報だけでなく顔写真もチェックすることで、確実に配薬作業を進められるでしょう。

誤薬防止システムnondi®の比較ポイント

  • バーコードスキャンによる確実・簡単に操作ができる
  • 顔写真表示によるダブルチェック機能
  • 専用アプリ「nondi-home」によりチェック履歴の管理が簡単

製品情報

価格 要お問い合わせ
本体寸法 要お問い合わせ

服薬支援ロボ|ケアボット株式会社

ケアボット株式会社

出典:ケアボット株式会社 https://www.saintcare-carebot.com/product/fukuyaku/product01.html

服用時間になると画面と音声により知らせてくれ、最適な薬を取り出せるようになっています。有効時間は2~5時間で、それ以外は薬を取り出せないシステム。飲み忘れや飲みすぎ・間違いを予防できます。

音声はお年寄りにも聞き取りやすいよう、ゆっくり・はっきりとした女性の声を採用。また、本体には服薬履歴がデータとして残ります。USBを使用すれば最大4週間分まで管理が可能なのです。

服薬支援ロボの比較ポイント

  • 音声と画面によるお知らせで、飲み忘れや誤飲を予防
  • 利用者の服薬管理の自立を促すことが可能
  • 服薬のタイミングごとに色分けされた、半透明の見やすいピルケースを使用

製品情報

価格 132,000円(税込)<構成:ロボ本体×1、カセット×4、ピルケース×28(1週間分)>
本体寸法 270㎜(W)×329㎜(D)×314㎜(H)

誤薬チェッカー|株式会社アイトシステム

株式会社アイトシステム

出典:株式会社アイトシステム https://www.aitosys.com/goyaku/

QRコードとiPhone端末を利用した、誤薬防止支援システムです。専用ハードウェアが不要・利用料も比較的安価なので、初期費用を抑えることができます。初めてシステムを利用する場合でも、導入しやすいでしょう。

あらかじめ薬袋にQRコードを張り付けておき、iPhoneアプリで読み取るシステムです。オプションで顔写真・名前読み上げ機能も搭載。使用者に薬を渡す前にQRコードを読み取れば、その場で間違いがないか確認ができます。

誤薬チェッカーの比較ポイント

  • iPhoneとQRコードのみなので手軽に始められる
  • 初期費用0円・月額5,500円~と比較的安価
  • オプションで顔写真表示・名前読み上げ機能搭載

製品情報

価格 初期費用:0円 月額利用料:5,500円(税込)~
本体寸法 iPhoneを使用

あんしん服薬くん|日本調剤株式会社

日本調剤株式会社

出典:日本調剤株式会社 https://www.nicho.co.jp/corporate/newsrelease/20190717_nr2/

全国で調剤薬局を展開している企業、日本調剤株式会社が提供している服薬支援システムです。QRコードを利用した服薬チェックを行うことにより、利用者がきちんと服薬できているかをしっかり管理。

アプリはiOSとAndroid・Windowsにも対応しており、全て無料で利用ができます。追加料金もかかりません。クラウドで情報を保存しているので、端末が故障してしまってもすぐにデータ復旧が可能です。

あんしん服薬くんの比較ポイント

  • 全国で調剤薬局を展開している日本調剤薬局が提供
  • アプリはiOSとAndroid・Windowsに対応
  • 全て無料で利用可能

製品情報

価格 無料
本体寸法 モバイル端末を使用

電子薬歴GooCo|株式会社グッドサイクルシステム

株式会社グッドサイクルシステム

出典:株式会社グッドサイクルシステム https://goodcycle.net/

従来の紙薬歴に近づけることを重視したシステム。どこにいても支援票のように過去薬歴や指導歴を見ながら、患者さんに服薬指導が可能となっています。iPadを利用するので、指1本で簡単に操作ができるのも特徴です。

服薬指導の流れに沿ってタッチしていくだけで、すぐに薬歴の下書きが作成できます。また、音声入力も追加料金なしで使用できるという利点も。入力に労力をかけずにすむので、目の前にいる患者さんとの会話に集中できるでしょう。

電子薬歴GooCoの比較ポイント

  • 紙のような感覚で使える電子薬歴
  • ipadでいつでもどこでも手軽に操作が簡単
  • 使いやすい入力支援・音声入力機能

製品情報

価格 要お問い合わせ
本体寸法 ipad、PCを使用

コッくん お薬よ~|株式会社ミヤサカ工業

株式会社ミヤサカ工業

出典:株式会社ミヤサカ工業 https://okusuriyo.com/

ニーズに合わせて、4つのタイプが選択できる服薬支援ロボットです。朝・昼・晩・寝る前の決められた時間に薬の入ったケースが自動で出てきます。ケースを取り出さなかった場合は3時間(夜は4時間)で自動的に収納されるので、飲みすぎる心配もありません。

タイプによっては投薬時間にそばに近づくと、光と音声で知らせてくれる機能も搭載。さらにWi-Fiを利用して、服薬情報をスマホやPCに知らせてくれるタイプもあります。単一乾電池3本で2年以上稼働するので、電源コードでの転倒を防止できるという利点も。

コッくん お薬よ~の比較ポイント

  • ニーズにあわせて4つのタイプから選べる
  • 服薬しなかった場合、自動で収納することで誤薬を防止
  • Wi-Fiを利用して服薬情報をお知らせ

製品情報

価格 43,780円(税込)~
本体寸法 300㎜(W)×205㎜(D)×338㎜(H)

誤配薬防止システム「MEPS21」|株式会社トゥーワン

株式会社トゥーワン

出典:株式会社トゥーワン https://premium.ipros.jp/twoone/product/detail/2000491211/

20~30人分の薬を搭載できるカートタイプの大型誤配薬防止システムです。手のひらにある静脈を利用した生体認証、もしくはバーコードを読み込むことで該当者のトレーのみが開放するという仕組み。

医療情報システムと連携し配薬・投薬記録が残せるほか、保管庫としてもご利用が可能です。服薬の履歴はPDF出力して電子カルテに取り込めるので、看護記録としても利用ができます。

誤配薬防止システム「MEPS21」の比較ポイント

  • 手のひらの静脈による生体認証で本人確認
  • 20~30人分の薬を搭載できるカートタイプ
  • 医療情報システムと連携し、配薬・投薬記録が残せる

製品情報

価格 100万円 ~ 500万円(要お問い合せ)
本体寸法 要お問い合わせ

誤薬防止支援システム|株式会社LiSO

株式会社LiSO

出典:株式会社LiSO https://liso.co.jp/works/archives/5

iPod touchとQRコードを利用した誤薬防止システムです。利用者ごとに分けられたお薬ケースと、食札の両方に記載されているQRコードを照合します。両方のQRコードが一致することで、誤薬をなくすことができるのです。

QRコードを照合すると、同時にLiSOが開発しているシステムのケース記録書と服薬状況一覧表に自動転記されます。LISOは介護に対するシステム作りに力を入れている企業です。提携のシステムも一緒に利用することで、より深く情報を記録できるでしょう。

誤薬防止支援システムの比較ポイント

  • iPod touchを利用した誤薬防止システム
  • QRコードを読み込むだけの簡単操作
  • LiSOが開発している他のシステムと連携

製品情報

価格 要お問い合わせ
本体寸法 iPod touchを使用

まとめ

医療や介護業界において、最も気をつけなくてはならない業務のひとつに薬の処方があげられます。利用者ごとに都度最適な薬が処方されているため、間違えると最悪命が危険に晒されることにもなりかねません。

同様に飲み忘れた薬を次回まとめて飲むことも、あってはならないことです。そのような重要な業務であったにもかかわらず、人によりダブル・トリプルチェックをするしか方法がありませんでした。

誤薬防止(服薬支援)システムは、ヒューマンエラーを防止するための重要な役割をはたしてくれます。また、確認に立ち会う時間や人数も削減できるので、職員の業務効率化にも非常に役立つでしょう。

今回ご紹介したシステムは基本的な性能に大きな差はありませんが、企業ごとに運用方法が異なります。職員のニーズや実際に利用することを考えて、システムを選びましょう。

中小企業診断士
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://note.com/2ndlabo/n/n949eaa3e9d69

北海道大学を卒業後、医療機器の営業として6年間勤務。外科、整形外科、泌尿器科領域を中心に民間・国公立の病院を担当。2020年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療福祉施設の課題解決プラットフォーム「2ndLabo」にて各種ITツール、医療機器の導入支援、クリニック開業支援に従事。

2ndLaboのサービスを通じて、これまで1,000件を超えるサービス導入支援・開業支援を担当。得意分野は、電子カルテ、介護ソフト、各種医療機器。


フリーランスWEBライター
URL:https://twitter.com/kakeru5152

元高校国語教師。3年ほど教育現場で働き、フリーランスWEBライターとして独立。様々なメディアで記事を制作。ディレクターとしても活動。個人でブログも運営しており、情報発信も行なっています。

関連記事

PAGE TOP