タブレット問診とは?導入メリットや注意点・システムの選び方まで解説

更新日 2024.03.27
投稿者:豊田 裕史

これまでの手書きの問診票に代わり、最近ではWEB上で問診を行う「タブレット問診」が普及してきています。感染対策や業務効率化などさまざまなメリットのあるタブレット問診ですが、どのシステムを選んだらいいか迷う方も少なくありません。

タブレット問診はメーカーによって機能や特徴が異なるため、それぞれを比較しながら選ぶ必要があるのです。当記事ではタブレット問診の導入メリットや注意点、さらにシステムの選び方を徹底解説していきます。タブレット問診の導入を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

タブレット問診の専門知識・時間がない方

コンシェルジュがご案内します!

業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカーをご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。

タブレット問診とは?

タブレット問診は「WEB問診」とも呼ばれ、その名の通りWEB上で患者さん自身に入力してもらう問診システムのことです。紙の問診票が必要ないので、来院前に自宅での入力も可能です。もちろん、来院してから院内のタブレットを使って入力してもらうこともできます。

大抵の問診票は選択式になっているため入力もシンプルで、高齢の方や機械操作が苦手な方でも簡単に入力できるようになっています。問診票の内容は各クリニックでカスタマイズできるため、専門的な内容を確認することも可能です。

WEB問診システムについては【2023年最新】WEB問診システム12選比較|選び方のポイントも徹底解説!でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

タブレット問診システム導入のメリットは?

タブレット問診システムを導入すると、主に下記のようなメリットが得られます。

  • 業務効率化に繋がる
  • 患者様の待ち時間が減る
  • 院内の感染症対策に繋がる

ここからは、それぞれのメリットを具体的に解説していきます。

業務効率化に繋がる

最初のメリットは「業務効率化に繋がる」という点です。これまでの紙の問診票の場合、患者さんが記入した紙の問診票を転記する必要がありました。病院によってやり方はさまざまですが、問診票をスキャンしたり事務員が電子カルテに転記するのが一般的です。さらに、問診票の内容に不備があったり、字が読めなかったりというケースも発生します。そのような場合には都度、患者さんにヒアリングしなければならないでしょう。タブレット問診であれば、問診に関する事務作業を大幅にカットし業務効率化が実現できます

患者様の待ち時間が減る

二つ目のメリットは「患者様の待ち時間が減る」という点です。クリニックにおいて、待合室で長時間待つというのは患者さんにとって大きなストレスになります。体調が悪い時はなおのこと、待ち時間を少しでも短くしてほしいと感じることでしょう。手書きの記入で10分程度かかる問診票が、タブレット問診なら2分程度で完了します。ネット環境があれば自宅でも入力できるので、院内での待ち時間短縮につながるでしょう。さらに、タブレット問診の内容はスピーディーに電子カルテへ転送できるため、事務作業にかかる時間を短縮することも可能です。

院内の感染症対策に繋がる

最後は「院内の感染症対策に繋がる」という点が挙げられます。タブレット問診の場合、患者さんが触れるのは院内のタブレット端末のみです。紙やペンとは異なり簡単に消毒できるので、感染を抑えることができます。さらに、自宅で問診票を記入してもらえば、タブレットすらも触れる必要がありません。また、待合室での混雑は、感染の原因になります。タブレット問診であれば院内での待ち時間が短縮できるため、感染症対策に繋がるのです。

タブレット問診のデメリットや導入の注意点は?

さまざまなメリットがあるタブレット問診ですが、下記のようなデメリットもあるため注意が必要です。

  • 高齢者は入力にサポートが必要な場合がある
  • 導入時にホームページなどで告知した方がよい

ここからは、タブレット問診にまつわるデメリットを詳しく解説していきます。

高齢者は入力にサポートが必要な場合がある

まずは「高齢者は入力にサポートが必要な場合がある」という点です。高齢の方は、タブレットの使用方法が分からないというケースも少なくありません。選択するだけのシンプルな問診票とはいえ、入力方法のサポートが必要になるでしょう。場合によっては、患者さんからヒアリングを行いながら代行入力の必要もあります。高齢の患者さんが多いクリニックにおいては、これまで使ってきた紙の問診票よりも効率が悪くなってしまうケースもあるので注意しましょう。

導入時にホームページなどで告知した方がよい

次のデメリットとしては「導入時にホームページなどで告知した方がよい」という点が挙げられます。特に来院前に問診票を入力してもらう場合には、ホームページにて告知しておく必要があるでしょう。また、タブレット問診ページにいけるよう、リンクを貼っておく作業も必要です。タブレット問診の導入に伴いホームページの改修作業が必要になるので、手間に感じるクリニックも少なくありません。自分たちでホームページの改修ができない場合は、業者に依頼する必要があるでしょう。

タブレット問診システムの選び方

タブレット問診票を選ぶ際には、下記のような点に注意して選ぶ必要があります。

  • カスタマイズ性
  • サポート体制の有無
  • 画面の見やすさ・操作性

まずは「自由にカスタマイズできるか」という点です。使用しているうちに、「こんな項目があれば」と思うようになることもあるでしょう。問診票の項目を簡単に変更できれば、より便利に使用できます。また、分からないことが出てきたときに、サポートしてくれるかどうかも重要なポイントです。365日繋がるコールセンターや迅速に駆けつけてくれるサービスがあれば、万が一の時でも安心でしょう。

最後は画面の見やすさや使いやすさです。画面が大きく見やすいタブレット問診であれば、高齢者でも簡単に操作することができるでしょう。無料デモが用意されている問診システムも多いので、事前に操作性をチェックしてから選ぶことが大切です。

タブレット問診選びに迷われている方へ

コンシェルジュが無料希望条件に合う製品・メーカーを代わりに探します

おすすめのタブレット問診システム10選を紹介

ここからは、おすすめのタブレット問診システムを紹介していきます。

メルプweb問診|株式会社HERO innovation

株式会社HERO innovation

出典:株式会社HERO innovation https://monshin.melp.life/

メルプweb問診は1,200以上の医療機関に導入されているWEB問診システムです。現役医師が開発したシステムのため、診療時に最も使いやすい問診票となっています。問診内容だけでなく、表示方法も自由にカスタマイズできるのでクリニックに合わせた問診票を作成できるでしょう。さらに、Bluetoothを用いて連携ができるので、わざわざ電子カルテと繋げる必要がありません。全電子カルテメーカーと連携でき、連携する際に必要な調整や追加料金もかからないのが特徴です。

株式会社HERO innovationの比較ポイント

  • チャット形式で問診票に回答できる
  • 無料で紙の問診票からWEB問診に変換可能
  • Bluetoothを使いスピーディーに電子カルテと連携が可能

サービス概要

社名 株式会社HERO innovation
サービス名 メルプweb問診
導入費用 100,000円
月額費用 15,000円
搭載機能 問診票の作成・集計、事前お知らせ配信、電子カルテとの連携など
対応言語 英語、中国語、韓国語、ベトナム語、スペイン語、ポルトガル語
サポート 24時間365日にメールサポート(平日は電話サポートあり)

Symview|株式会社レイヤード

株式会社レイヤード

出典:株式会社レイヤード https://layered.inc/symview

株式会社レイヤードの「Symview」は、クリニックにおいての使いやすさを徹底したWEB問診システムです。電子カルテだけでなく、予約システムやオンライン診療と連携することで、問診の動線がよりシームレスになります。Symviewを導入したクリニックの中には、待ち時間が20~30分短縮できた事例もあるほどです。さらに、ラベル機能による事前トリアージや発熱外来問診、HER-SYSとの連携機能などによる、感染対策も特徴のひとつです。感染対策だけでなく、発生届の入力作業も効率化できるでしょう。

株式会社レイヤードの比較ポイント

  • 患者さんの症状や属性に合わせて質問の調整
  • データを可視化することでクリニックの経営に役立つ
  • 紙をなくすことでペーパーレス化の実現

サービス概要

社名 株式会社レイヤード
サービス名 Symview
導入費用 要問合せ
月額費用 要問合せ
搭載機能 周辺機器とのシームレスな連携、ラベル機能、アンケート、メール配信、サイン機能など
対応言語 日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語
サポート 運用レクチャー、チャットでのサポート

HosPad|株式会社ホスピタルネット

株式会社ホスピタルネット

出典:株式会社ホスピタルネット https://www.hpnet.co.jp/products/hospad/

株式会社ホスピタルネットからリリースされている「HosPad」は、健診施設向けタブレット端末です。健診にはかなりの時間がかかるものですが、事前問診で当日の問診票入力をする必要がないため健診時間を短縮できます。さらに、検査通過漏れアラートや範囲外数値アラートが搭載されているため、人為的ミスを防止することが可能です。また、検査案内やオプション検査申込など、待ち時間を有意義に過ごすための工夫も満載です。健診受診者の満足度向上にもつながるでしょう。

株式会社ホスピタルネットの比較ポイント

  • 検査結果は後日スマホで確認
  • 当日タブレット問診のみの導入も可能
  • オプション申込率の向上

サービス概要

社名 株式会社ホスピタルネット
サービス名 HosPad
導入費用 要問合せ
月額費用 要問合せ
搭載機能 混雑状況確認、進捗確認、検査結果自動収集、検査案内、誘導通知など
対応言語 要問合せ
サポート 要問合せ

i mon|アイ・ティ・エス株式会社

アイ・ティ・エス株式会社

出典:アイ・ティ・エス株式会社 http://www.its-sap.co.jp/product/monshin.php

「i mon」は、ITS株式会社から販売されているタブレット問診入力システムです。患者さんの院内滞在時間の短縮を目的とし、クラウドにも対応しています。医事会計システムや電子カルテシステムと連携できるので、クリニックスタッフの負担も軽減できるでしょう。また、画面はシンプルなので、高齢者でも簡単に操作が可能です。入力された問診票は、医師が診察室のパソコンですぐに確認できます。すぐに診療に入れるため、待ち時間の短縮につながります。電子カルテからの呼び出しもできるので、院内のあらゆる業務が簡素化できるでしょう。

アイ・ティ・エス株式会社の比較ポイント

  • シンプルな画面デザインで直感的な操作が可能
  • 問診票レイアウトのカスタマイズが自由自在
  • クラウド対応で来院前の事前入力もOK

サービス概要

社名 アイ・ティ・エス株式会社
サービス名 i mon
導入費用 要問合せ
月額費用 要問合せ
搭載機能 問診票入力、問診票確認、クラウド連携など
対応言語 要問合せ
サポート 要問合せ

My clinic問診票|エンパワーヘルスケア株式会社

エンパワーヘルスケア株式会社

出典:エンパワーヘルスケア株式会社 http://www.myclinicexpress.jp/docs/web_monsin/index.html

「My clinic問診票」はクリニック内の業務効率化だけでなく、患者さんの負担軽減のために開発された問診システムです。問診内容はすべてオーダーメイドで、クリニックに合わせた内容で作成できます。オリジナルの内容なので、同意書やアンケート、スタッフ専用の二次問診などに活用することも可能です。さらに、シェーマ図には手書きで入力することができます。患者さん側もより分かりやすく、症状が発生している箇所を医師へ示すことができるでしょう。ただし、レセコンや電子カルテとの連携に別途費用がかかる場合があるので、事前に問い合わせることをおすすめします。

エンパワーヘルスケア株式会社の比較ポイント

  • ボタンひとつで自動印刷
  • 選択式で誤字脱字を解消
  • 同意書やアンケートにも利用可能

サービス概要

社名 エンパワーヘルスケア株式会社
サービス名 My clinic問診票
導入費用 要問合せ
月額費用 要問合せ
搭載機能 手書き入力、シェーマ機能、自動印刷、電子カルテ連携など
対応言語 要問合せ
サポート 要問合せ

ユビーAI問診|Ubie株式会社

Ubie株式会社

出典:Ubie株式会社 https://intro.dr-ubie.com/

「ユビーAI問診」は、AI搭載のWEB問診システムです。個々の患者さんに合わせた質問を自動で生成してくれるので、正確に患者さんの症状を聴取することができるでしょう。患者さんが入力した情報は、自動で医学用語に翻訳され医師が診察室で確認することができます。さらに、患者さんのお薬手帳や持参した紹介状をスキャンして読み取る機能も搭載しています。これまでは手作業で転記する作業を行ってきましたが、スキャンして読み取ることで転記コスト削減や転記ミス防止につながるでしょう。

Ubie株式会社の比較ポイント

  • AIの事前問診で診療の効率化と充実化をサポート
  • 病名辞書リストアップで若手医師の教育にもつながる
  • スキャン機能で転記作業が不要

サービス概要

社名 Ubie株式会社
サービス名 ユビーAI問診
導入費用 要問合せ
月額費用 要問合せ
搭載機能 事前問診、受診提案、自動変換機能、紹介状自動作成機能など
対応言語 要問合せ
サポート 要問合せ

セルフ問診システム|TXP Medical株式会社

TXP Medical株式会社

出典:TXP Medical株式会社 https://txpmedical.jp/service/self-interview-system/

TXP Medical株式会社のセルフ問診システムは、患者さんがスマホやタブレットで入力した情報をQRコードによって電子カルテに取り込むことのできる問診システムです。問診項目は自由にカスタマイズできるので、クリニックに最適なWEB問診票を作成できるでしょう。院外ネットワークと連携させる必要がないため、セキュリティ面でも安心なだけでなく費用も安価に抑えることができます。さらに、感染症の疑いがある患者さんに対し、別室から完全非接触で問診を行うことのできる機能も用意されているため感染症対策につながるでしょう。

TXP Medical株式会社の比較ポイント

  • 体温・血圧のスマホ入力で感染リスクを抑える
  • テレビ電話を使った追加問診が可能
  • QRリーダーを使いワンタッチで電子カルテへ転記

サービス概要

社名 TXP Medical株式会社
サービス名 セルフ問診システム
導入費用 要問合せ
月額費用 要問合せ
搭載機能 問診項目のカスタマイズ、事前問診、テレビ電話機能など
対応言語 要問合せ
サポート 要問合せ

Ace series|株式会社ARS

株式会社ARS

出典:株式会社ARS http://www.ace-connect.jp/

「Ace series」は、来院前や待合室でスマホ・タブレットで問診入力が可能なWEB問診システムです。問診テンプレートは複数でも登録しておけるので、通常の外来だけでなく健診にも利用できます。生活歴、出産歴、家族構成などの聴取もできるので、患者さんの基本情報の登録にも役立つでしょう。問診票に入力された回答内容は、診察日や患者さんの個別番号で検索が可能です。また、検索した結果をPDFで出力したり、カルテ記録用に変換してからクリップボードに保管することもできます。

株式会社ARSの比較ポイント

  • 紹介病院とWEB上で安全に情報のやり取りができる
  • 患者さんごとに個別にテンプレートを選択可能
  • 事前問診機能で院内での待ち時間短縮につながる

サービス概要

社名 株式会社ARS
サービス名 Ace series
導入費用 要問合せ
月額費用 要問合せ
搭載機能 基本情報登録機能、クラウド連携、個別テンプレート機能など
対応言語 要問合せ
サポート 要問合せ

Smart MEdiQ|小林クリエイト株式会社

小林クリエイト株式会社

出典:小林クリエイト株式会社 https://k-cr.jp/sjmq/

「Smart MEdiQ」は健診機関向けに開発された、WEB問診システムです。健診の受診前や当日に、WEBから問診内容を入力することができます。エラーチェック機能や未入力受診者への当日回答機能が付いており、問診業務の効率化が実現できるでしょう。さらに、健診機関だけでなく受診者にもやさしい設計になっているのが「Smart MEdiQ」の特徴です。過去の問診結果表示や回答の自動一時保存機能を使うことで、簡単に問診入力を行うことができるでしょう。

小林クリエイト株式会社の比較ポイント

  • マルチデバイス対応で場所を選ばずに回答可能
  • 受診検査に絞った問診表示が可能
  • 問診項目のメンテナンス機能で常に最新の情報に更新可能

サービス概要

社名 小林クリエイト株式会社
サービス名 Smart MEdiQ
導入費用 要問合せ
月額費用 要問合せ
搭載機能 エラーチェック、当日回答機能、回答状況確認、問診項目のメンテナンス、証跡管理など
対応言語 要問合せ
サポート 要問合せ

Mac24-Tab|株式会社マクロスジャパン

株式会社マクロスジャパン

出典:株式会社マクロスジャパン https://layered.inc/symview

「Mac24-Tab」は株式会社マクロスジャパンからリリースされている電子問診システムです。株式会社マクロスジャパンは、電子カルテや診療予約システムなど医療機関向けのさまざまなITツールを開発しています。医療業界に精通した会社が手掛ける、複数診療科に対応できる問診票が「Mac24-Tab」です。回答による質問振り分け機能が搭載されており、患者さんの回答によって次の質問を自動的に変更してくれます。そのため、手間なく深彫りした聴き取りが可能になるのです。

株式会社マクロスジャパンの比較ポイント

  • 電子カルテおよびバイタルシステムのデータベースに連携
  • アンケート機能やメール機能で集患対策
  • 紹介状やお薬手帳を読み込むOCR機能搭載

サービス概要

社名 株式会社マクロスジャパン
サービス名 Mac24-Tab
導入費用 要問合せ
月額費用 要問合せ
搭載機能 回答による質問振り分け、電子カルテとの連携機能など
対応言語 要問合せ
サポート 要問合せ

まとめ

タブレット問診を導入することで、業務効率化や待ち時間の短縮などさまざまなメリットを得ることができます。高齢者や機械操作に不慣れな方は、最初のうちはサポートが必要でしょう。とはいえ、直感的な操作が可能な問診票であれば、比較的簡単に慣れてもらうことができるでしょう。さまざまなタブレット問診がありますが、メーカーによって操作性や機能、サポート体制の有無が大きく異なります。導入する際は複数社の問診票を比較しながら、クリニックに合ったタブレットを選ぶことがポイントです。最適なタブレット問診を導入することで、クリニックの経営をより効率的に行っていきましょう。

タブレット問診の専門知識・時間がない方

コンシェルジュがご案内します!

業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカーをご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。

中小企業診断士
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://note.com/2ndlabo/n/n949eaa3e9d69

北海道大学を卒業後、医療機器の営業として6年間勤務。外科、整形外科、泌尿器科領域を中心に民間・国公立の病院を担当。2020年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療福祉施設の課題解決プラットフォーム「2ndLabo」にて各種ITツール、医療機器の導入支援、クリニック開業支援に従事。

2ndLaboのサービスを通じて、これまで1,000件を超えるサービス導入支援・開業支援を担当。得意分野は、電子カルテ、介護ソフト、各種医療機器。

関連記事

PAGE TOP