日常清掃と定期清掃の違いとは?業者選びのポイントも紹介

更新日 2023.06.13
投稿者:横山 洋介

オフィスや病院、介護施設などは、汚れが少しでも目立つと経営に大きな影響を及ぼす可能性があります。そのため、施設の印象を良くするためには、日々の清掃が欠かせません。清掃で重要な「日常清掃」「定期清掃」がありますが、2つの違いを理解していない方も多いのではないでしょうか。

今回は、日常清掃と定期清掃の違いについて、素人が行う場合とプロが行う場合の違いなどを解説します。また、清掃業者に依頼するメリットや業者選定のポイント・注意点についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

日常清掃とは

日常清掃とは、頻繁に利用する箇所の清掃を毎日、または数日に1度行う清掃のことです。オフィスや施設であれば、従業員の方が日常清掃を行う場合もありますが、日々の業務で隅々まで綺麗にするのは難しいでしょう。また、日常清掃を怠ると汚れが蓄積されていき、健康問題にも発展しかねません。日常清掃は施設を綺麗にするだけでなく、環境衛生の向上にもつながります。

日常清掃の代表例

日常清掃で行う清掃内容の代表例は下記の通りです。

  • トイレ、手洗い場
  • フロアの掃除機がけ、水拭き
  • ガラスの清掃
  • 玄関マットの清掃
  • 階段や手すり、踊り場の清掃
  • エレベーター内の清掃
  • ゴミ箱のゴミ、灰皿の吸い殻の回収
  • 机、椅子の拭き掃除 など

上記の内容はあくまで一例なので、清掃業者によって異なります。日常清掃は高所の作業や特殊な機械、薬剤を使用して清掃することはありません。そのため、汚れが目立つ基本的な清掃を行うのが特徴といえるでしょう。

定期清掃とは

定期清掃とは、月に1回または数ヶ月に1回程度の期間ごとに行う清掃のことです。主に、日常清掃では手の届かない範囲や、落としきれない汚れを重点的に清掃を行います。定期清掃を行うことにより、日常清掃でも簡単に汚れが落ちやすくなるといった相乗効果も期待できるでしょう。また、日常清掃では扱わない特殊な機械や薬剤を使用して清掃するのが特徴です。

定期清掃の代表例

定期清掃で行う清掃内容は、下記が挙げられます。

  • フロアのワックスがけ
  • カーペット洗浄
  • エアコンの分解洗浄
  • 高所のガラス清掃

上記を清掃する際に扱う機械は、ポリッシャーや高圧洗浄機、特殊工具など大型機械などがあります。また、強力な薬剤を使用する場合があるため、基本的には施設の営業時間外に実施することが多いです。

日常清掃と定期清掃の違い

日常清掃と定期清掃の違いは、清掃を行う従業員の知識や技術の高さです。日常清掃は数日程度で修了する研修を受けるのに対し、定期清掃は長期にわたって知識と技術を身につけた従業員が作業にあたります。他にも、日常清掃では一般的な清掃道具を使用し、定期清掃では特殊な機械や薬剤を使用する点が違いといえるでしょう。

また、日常清掃と定期清掃は介護施設や病院など様々な場所で清掃を行いますが、清掃の内容は全業界で共通です。下表に日常清掃と定期清掃の違いをまとめましたので、参考にしてください。

  日常清掃 定期清掃
清掃頻度 毎日、数日に1回 月に1回、数ヶ月に1回
清掃の難易度 簡単 難しい
専門性 低い 高い
作業負担 小さい 大きい
主な清掃内容
  • トイレ、手洗い場の清掃
  • フロアの掃除機がけ、水拭き
  • ガラスの清掃
  • エレベーター内の清掃
  • ゴミ箱のゴミ、灰皿の吸い殻の回収
  • フロアのワックスがけ
  • カーペットの洗浄
  • エアコンの分解洗浄
  • 高所のガラス清掃
  • トイレの分解洗浄
主な清掃場所 オフィス、マンション・アパート、介護施設、病院、店舗など オフィス、マンション・アパート、介護施設、病院、店舗、建物の高所部分など
メリット 常に清潔な環境を保てる 日常清掃では落としきれない汚れや届かない範囲の清掃ができる
デメリット 高所や頑固な汚れには対応できない 日常的に使用するスペースにおいては、定期清掃だけでは追いつかない

大きな違いは作業の専門性の高さ

結論、日常清掃と定期清掃の大きな違いは、「専門性の高さの違い」です。日常清掃はその建物の従業員で行うこともできます。しかし、定期清掃はエアコンの分解洗浄や、特殊な薬剤が必要になるなど専門性が必要です。中には、高所のガラス掃除など危険が伴う作業もあるでしょう。高い専門性を持ったプロが清掃にあたるので、定期清掃は清掃業者に依頼するのが基本です。

清掃業者に依頼するメリット

清掃業者に依頼すると費用こそかかりますが、様々なメリットがあります。例えば、「従業員の業務負担軽減」「プロの品質により清潔な環境の実現」などです。企業の中には、従業員が業務外に日常清掃を行っているケースがあります。その清掃業務を外注すれば従業員の時間が確保され、別の業務に集中することも可能です。

また、定期清掃のような専門的なスキルが必要な箇所も、プロの品質で徹底的に綺麗にすることができるでしょう。なお、定期清掃は専門的な作業内容で、危険が伴う場合があるため、清掃業者に依頼する必要があります。

自社の従業員で清掃を行う場合

自社の従業員で清掃を行う場合、デスクや椅子などの拭き掃除や簡単な除菌作業、床掃除をすることが多いです。日々清掃を行っていると、一定の清潔さを保つことは可能でしょう。しかし、人事管理や求人費、交通費、保険代など多くの手間と費用がかかります。清掃業者に依頼すれば、このような費用や手間を省くことができるでしょう。

自前で清掃を行う問題例

上記で説明した費用や手間以外にも、自社で清掃を行う問題点があります。その問題例が下記の通りです。

  • 清掃部門を管理する担当者が必要になる
  • 自社で清掃員を雇うと、人の変更ができない
  • 病気や怪我で休んだ場合、代わりの人員がいない
  • 作業に慣れてきて、手抜きになってくる
  • 清掃に対する知識やスキルがないので、効率が悪い

清掃を管理する担当者の配置や研修時間などを考えると、トータルコストで業者に依頼した方が安く済む場合が多いです。

日常清掃、定期清掃の外注費の相場は?

日常清掃と定期清掃では、料金の相場が異なります。まず日常清掃の相場は、作業時間×単価で費用の算出をするケースが一般的です。業者によって異なりますが、日常清掃の単価は1,500円〜2,500円程度になります。

例えば、週5日(作業日数)×1,500円(単価)×3時間(作業時間)のように計算ができるでしょう。定期清掃の場合は、清掃内容や清掃を行う規模によって費用が異なります。専門的な知識や技術が必要な定期清掃の方が、日常清掃よりも費用としては高くなるでしょう。

定期清掃の料金相場の例を下記に挙げました。

  • 床洗浄ワックスがけ:20,000円〜30,000円(200㎡)
  • カーペットの洗浄:25,000円〜35,000円(200㎡)
  • エアコンの分解洗浄:30,000~50,000円
  • ガラス清掃:15,000円〜25,000円(100㎡)
  • 害虫駆除:15,000円〜30,000円

業者によって費用は大きく異なるので、見積もりは複数社に依頼し、適正価格かどうかを見極めるのが大切です。

清掃業者の選び方、注意点

これまで述べてきたように、清掃業者に依頼するメリットは大きく、定期清掃は業者依頼が必須の作業です。ここでは、清掃業者の選び方と注意点を解説していきます。

清掃業者の選び方

信頼できる清掃業者を選ぶためには、下記のポイントを押さえておくとよいでしょう。

  • 適切な見積内容になっているか
  • 自分達に合わせた清掃を提案してくれるか
  • 清掃に関する有資格者が在籍しているか
  • もしもの保険に加入しているか

適切な見積内容になっているか

清掃業者を選ぶ際は、高額な請求をしてくる悪質業者には注意が必要です。現地調査を行い、具体的な清掃内容の見積もりを提示してくれる清掃業者は問題ないでしょう。一方で、現地調査もなく具体的な清掃内容を提示しない業者には、依頼しない方がよいです。また、清掃箇所を追加した場合や、特殊清掃を依頼する場合の費用も事前に確認しておきましょう。業者によっては清掃内容の分類が異なり、ガラス清掃が別見積になるケースもあります。

自分達に合わせた清掃を提案してくれるか

施設の要望に合わせた清掃の提案をしてくれる業者を選ぶのが大切です。その施設に合った清掃頻度、予算、方法などがあります。そのため、施設の要望を無視した提案をする業者は、サービス品質が悪い場合があるので契約しない方がよいでしょう。

清掃に関する有資格者が在籍しているか

清掃に関する資格を持っている従業員が在籍しているかは大切です。清掃関連の資格には、

  • ビルクリーニング技能士
  • 建築物環境衛生管理技術者
  • 清掃作業監督者

などの国家資格があります。また、依頼する建物の作業経験が豊富かどうかも重要です。例えば、介護施設や病院などは一般的な建物とは異なるため、経験豊富な作業員が在籍している方が安心といえるでしょう。

もしもの保険に加入しているか

万が一の事故に備えて、損害賠償責任保険に加入しているかは清掃業者を選ぶ上で大切になります。損害賠償責任保険とは、作業中に器物損壊や怪我などの損失が発生した際に、清掃業者が補償する保険のことです。作業中に発生した際の損害賠償責任保険は、下記のような例が挙げられます。

  • 施設の利用者さんが作業中の床で滑って転倒してしまい、怪我をした
  • 作業途中に壁に穴を空けてしまった

損害賠償責任保険に未加入の場合、補償がなされない場合があるので注意が必要です。保険に加入しているか、補償の限度額はいくらに設定しているかを確認しておきましょう。

清掃業者を選ぶ際の注意点

清掃業者を選ぶ際に、下記の注意点を押さえておかなければトラブルに発展する可能性があります。

  • 清掃箇所がしっかり決まっているか
  • 清掃を行ってもらう時間帯

一つずつ見ていきましょう。

清掃箇所がしっかり決まっているか

清掃業者が行う清掃サービスは日常清掃と定期清掃に分かれており、それぞれで清掃できる箇所が異なります。清掃箇所を決めていない場合、余計な箇所まで清掃を依頼することになり、その分費用がかかってしまいます。また、日常清掃と定期清掃では費用も大きく異なるため、事前にどの箇所を清掃してもらうかを決めておきましょう

清掃を行ってもらう時間帯

清掃業者に依頼する前に、清掃を行ってもらう時間帯を決めておく必要があります。依頼する施設が営業時間内の場合、従業員や利用者の妨げになったり、時間帯によって清掃料金が異なったりするからです。また、清掃内容によって清掃にかかる時間も異なるため、事前に清掃を行う時間帯を決めておきましょう。日常清掃であれば就業前や就業後、大規模な定期清掃を行う場合は休日や夜間の清掃がおすすめです。

まとめ

今回は日常清掃と定期清掃の違いについて解説してきました。日常清掃と定期清掃の違いは、「専門性の高さ」にあります。日常清掃は簡単な研修を受けた者が清掃を行うのに対し、定期清掃は高いレベルの知識と技術が必要です。そのため、日常清掃よりも定期清掃の方が費用も高くなります。清掃業者に依頼する際は、予算・清掃箇所・清掃時間を事前に決めておきましょう。信頼できる清掃業者を選べるように、本記事を参考にじっくりと検討してみてください。


セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://note.com/2ndlabo/n/n33882f74cd71

国立大学を卒業後、新聞記者として4年間勤務。2020年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療福祉施設の課題解決プラットフォーム「2ndLabo」にて各種ITツール、レジの導入支援、クリニック開業支援に従事。

2ndLaboのサービスを通じて、これまで1,000件を超えるサービス導入支援・開業支援を担当。得意分野はレジ関連(POSレジ、自動精算機)、ナースコール、レセプト代行。

関連記事

PAGE TOP