エレベーターといえば、商業施設やホテルにあるタイプを思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、エレベーターには用途に応じてさまざまな種類があるのです。今回はエレベーターのタイプを多角的に解説していきます。
まずは初めに、用途別にみたエレベーターの種類について解説します。
商業施設やテナントビル・ホテルなど、人を乗せる目的で設置されているエレベーターです。エレベーターと聞くと、一番イメージしやすいタイプでしょう。1日の中でも利用者が多いため、効率よく乗降できるよう中央開きのドアが主流です。乗車している方にとって快適な速度と感じられる運転スピードが保たれます。建物内に複数台設置する場合、群管理システムで効率よく稼働できるよう機器ごと割り振られるのも特徴です。
住宅用エレベーターとは、中低層から高層マンション規模の集合住宅に設置されているタイプのことです。家具や大型の荷物も積み込めるよう、奥行き部分が長く設計されています。ドアは、限られたスペースの中でも間口を大きく取れる片開き式です。かご奥に開閉式のトランクを設けることで、ストレッチャーを搬送できるよう設計しているタイプもあります。最近では、各階から中の様子が見える防犯窓付きドアを採用している企業が多いです。エレベーター内を閉ざされた空間にしないことで、防犯を未然に防ぐ効果が期待できます。窓がドア部分のほぼ全面に施された大型防犯窓を採用すれば、背丈の低い子供や車いすの方も安心です。
ストレッチャーや寝台を運べるよう設計されたエレベーターです。医療機関や福祉施設など、利用者を載せたまま搬送する機会が多い場所で設置されています。反対に、法令によりストレッチャーを日常的に使用する建物以外での設置はできません。万が一に備え目的階まで直通運転に切り替える・搬入出時にドアを開けておく時間を伸ばす機能を搭載しています。衣装機器の電源を確保するためにAC電源が設置されている種類もあり、緊急時に配慮した運用が可能です。
荷物の搬送のみを目的としており、運搬目的やエレベーターの運転者以外の乗車は禁止されています。ドアは片開きと上開きの2種類が主流です。通常の片開きの他に間口が広い3枚片開きも多く見られます。上開きタイプはスペース確保に有効なため、人気のタイプです。荷物用ではありますが人が操作するので、安全を考慮したセーフティドアが採用されています。
車いすの方でも利用できるよう操作しやすい高さのコンパネや、かご側面に手すりを設置したエレベーターです。後期高齢化が進む中、より多くの人が不満を感じることなく使えるよう工夫されています。かご内にミラーを取り付けることで、ドアの開閉状況を振り返らずに確認できる点も特徴です。
小型の荷物を運搬する際の専用エレベーターです。施設内で荷物の搬送が多い工場や病院・店舗などで多く採用されています。テーブルタイプは、立った姿勢をキープしながら荷物の積み下ろしが可能です。また、フロアタイプでは台車に荷物を載せたまま搬入出できるので、腰を痛める心配がありません。配送階に素早く連絡できるよう、音声案内装置や通話式インターホンを装備しているメーカーもあります。
ここからは、作動原理別でのエレベータータイプから見た特徴について解説していきます。
電動モーターでワイヤーロープを巻き取り・巻き戻しを行うことでエレベータールームを昇降させる方式です。さらに釣合おもりを使用した「トラクション式」と、ドラム装置にロープを巻き付ける「巻胴式」に分けられます。
エレベータールームを下からジャッキで直接支えます。作動油の圧力を制御して昇降させる方式です。油圧式の駆動方式はさらに「直接式」「間接式」「パンタグラフ式」に分類することができます。
回転運動を直線運動に置き換えることができるリニアモーターを利用しているエレベーターです。一次側を釣合おもりに内蔵し、二次側を昇降路の全長に伸ばすことで巻上機が必要ありません。
水圧を利用して駆動するタイプのエレベーターです。油圧式と原理は同じですが、よりコンパクトに設置できます。
一言でエレベーターと言っても、用途や駆動方式は様々です。商業施設やホテルにあるタイプの他に、荷物を運ぶためのエレベーターも存在します。また、病院やマンションでは使用目的に合わせて設計が工夫されているのです。駆動方式としては、今まではロープ式と油圧式が一般的でした。しかし、最近ではリニアモーター式や水圧式など、環境に配慮されたエレベーターも開発が進んでいます。導入時には使用目的や費用など、長期的な目線での比較がおすすめです。
横山 洋介
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://twitter.com/yoko_2ndLabo/
セカンドラボ株式会社の社員。マスコミ業界から転職しました。医療福祉業界の人手不足を知り、大きく業務効率化できる可能性を感じています。医療福祉の業務効率化につながるツールを研究しています。
カケル
フリーランスWEBライター
URL:https://twitter.com/kakeru5152
元高校国語教師。3年ほど教育現場で働き、フリーランスWEBライターとして独立。様々なメディアで記事を制作。ディレクターとしても活動。個人でブログも運営しており、情報発信も行なっています。