外壁塗装の耐用年数は?|法定耐用年数についても解説

更新日 2023.11.22
投稿者:横山 洋介

「外壁塗装の耐用年数は早いと10年」と言われているのを、聞いたことがあるでしょうか。一般論としてなら納得がいきますが「業者が一方的に言っているだけではないか?」「全く劣化しているように見えないので大丈夫なのでは?」と、いざ自分のことに置き換えると疑問が湧いてきます。

本記事では外壁塗装の耐用年数の見極め方法や長持ちさせるポイント、実際に塗り替えをした際に知っておきたい税務上の処理方法についても解説しています。

当コンテンツについて
当コンテンツは「セカンドラボ株式会社」が作成しております。アフィリエイト広告を利用しており、一部企業から報酬を受け取る可能性があります。ただし掲載内容や掲載順番は報酬に関係なく、編集ポリシーに従い、ステマ規制法に基づき、中立的な評価を行っています。

外壁塗装の耐用年数は10~20年

外壁塗装の「耐用年数」とは、一般的に10〜20年が「目安」と言われています。ここからは、なぜ「耐用年数」に10年もの開きがあり、かつ「目安」と言う表現が用いられるのかを解説していきましょう。

そもそも外壁塗装の「耐用年数」とは?

外壁塗装の「耐用年数」とは、雨や風、紫外線などの外部要因から外壁、もしくは建物を守れる期間のことを指します。すなわち、次の塗り替えが必要となるまでの効用持続年数のことです。程度の差こそあれ、外壁塗装は少しずつ劣化が進むので定期的な塗り替えが必要となります。その「耐用年数」が一般的に10〜20年と言われているのです。

外壁塗装の耐用年数はあくまで「目安」

ここで耐用年数が、なぜ「目安」と表現されるのかを掘り下げていきましょう。外壁塗装の耐用年数は、壁の材質・塗料の種類・立地条件・気象状況といった外部環境の影響で変わってきます。そのため、全く同じ状況下で、いくつものデータを取ることは、ほぼ不可能です。塗装メーカーは人工的な試験機を使用し、おおよその耐用年数を打ち出します。このように実際の建物での実証実験ではないことから誤差が生じてしまうため、あくまでも目安として考える必要が出てくるのです。

塗料の種類別耐用年数

外壁塗装の耐用年数は、使用する塗料によっても変わります。以下に、外壁塗装に使用される主な塗料の耐用年数と特徴を簡単にまとめました。

塗料の種類 耐用年数 特徴
アクリル系塗料 3~5年 ■比較的安価だが耐候性が低い
■汚れやすく耐久性が劣る
■短期での塗り替えに適している
ウレタン系塗料 5~7年 ■比較的安価だが耐久性が劣る
■伸縮性に優れ、耐摩耗性が高い
■光沢がある塗膜を形成しはがれにくい
シリコン系塗料 7~10年 ■価格と機能のコスパに優れている
■一戸建て住宅で現在、最も使われている
ラジカル系塗料 8~16年 ■2012年登場の最新塗料で最もコスパが高い
フッ素系塗料 10~15年 ■耐用年数が長いためメンテナンスの手間が省ける
■価格が高いが最高グレードの塗料
■塗膜が硬いものはひび割れに注意
光触媒塗料 10~15年 ■太陽の光に当たることで外壁の表面に付いた汚れを分解、セルフクリーニング効果がある
■価格が高いが、建物周囲の空気も浄化
無機 10〜15年 ■ガラス塗料を混ぜたことで超耐久性を実現
■コストが非常に高い
ピュアアクリル塗料 10〜15年 ■高耐久性・高弾性・防水力に優れている
■コストは高いが、生涯コストは逆に削減できる

外壁材の種類別耐用年数

外壁塗料をメンテナンスする際、外壁材の状態も把握しなければなりません。劣化が進んでいる外壁材に新しく塗料を塗るようなことになれば、メンテナンスの意味をなさないからです。また、外壁材の種類によっても耐用年数に違いが出てきます。外壁材の種類や特徴を把握したうえで最適な外壁材を選ぶとともに、メンテナンスする時期を決定する参考にしてください。

外壁材の種類 耐用年数 特徴
モルタル壁 30年程度 ■セメント・砂・水を合わせたモルタル材使用
■耐久性は高い
■経年劣化でひび割れ・色褪せあり
窯業系サイディングボード 30年程度 ■セメント質と繊維質が原料
■特にメンテナンスや塗装が必要
■新築住宅で最も使われている
金属系サイディングボード 40年程度 ■柄付けされた金属板と断熱効果のある発泡樹脂の裏打ち材で構成
■メンテナンス周期は比較的長め

外壁塗装はまだ早い?耐用年数を見極める方法

耐用年数を見極めるタイミングは、外壁の劣化状況で判断できます。目で確認できますので、こまめに観察してメンテナンス時期を計る参考にしましょう。ここでは、具体的な症状と対応について解説していきます。

  1. チョーキング
    外壁に触れたときに白い粉が付いたら、チョーキングが進行していると判断してください。塗装の塗膜が薄くなっている証拠です。塗装の効果が失われつつあるため、塗り替えが必要となります。
  2. 塗装面のハガレ・膨らみ・ひび割れ
    外壁材の塗装が剥がれると、その部分が膨らんだりひび割れを起こします。そのまま放置すると、外壁材の劣化の速度が上がるだけでなく雨漏りの原因となるため、メンテナンスが必要です。
  3. カビ・コケ
    塗装の表面にカビやコケが繁殖していないかもチェックしてください。塗装の防水性や耐久性を低下させ、劣化を早めてしまう原因となる可能性が高くなります。また、アレルギーやシックハウス症候群を引き起こす原因にもなりかねません。
  4. 金属部分のサビ
    雨などが原因で、建物の金属部分にサビが発生していないか確認しましょう。サビは放置すると広範囲に広がり、外壁に穴を開けてしまう恐れもあります。広がる前のなるべく早めの対処がおすすめです。

外壁塗装を長持ちさせるには?

ほかにも外壁塗装を長持ちさせるポイントがあります。メンテナンスを成功させるためにも、ぜひ参考にしてください。

耐用年数の長い塗料を選ぶ

まずは耐用年数の長い塗料を選びましょう。塗料の単価は高くなるかもしれませんが、耐用年数が長くなればメンテナンスの回数を減らせます。結果、人件費や足場代を削減でき、コストダウンにつながるでしょう。他にも防水性の有る塗料を選ぶと、建物のひび割れやそれに伴う雨漏りを防ぎ、耐用年数も長くできます。

相見積もりをとって比較する

どんなに性能の良い外壁塗料を使用しても、業者の質が良くないと塗料の性能を充分に活かしきれません。技術力はもちろんのこと、高いモラルを持って工事を請け負ってくれる業者を見つけることが重要です。そのためにも、複数の業者から見積もりをとり、工事内容や費用の相場を把握しましょう。工事費が安いに越したことはありませんが、誠実な対応の業者を選ぶ方が肝心と言えます。

定期的に外壁を掃除する

外壁の汚れをこまめに取り除き、外壁塗装の耐用年数を伸ばす心掛けをしましょう。汚れを放置すると外壁塗料を劣化させる原因になります。例えば、カビやコケなどは初期段階ですと、水を含ませたスポンジで擦るだけで取り除くことが可能です。こまめに外壁を掃除することで、外壁の負担を減らし外壁塗料を長持ちさせてください。

法定耐用年数と税務上の処理方法

建物を所有している方が外壁塗装する場合、確定申告が必要となります。その際、疑問に思うのは「外壁塗装は減価償却できるのか」「法定耐用年数は定められているのか」というようなことです。ここでは国税庁が定めた法定耐用年数と減価償却について解説していきます。

外壁塗装の法定耐用年数

減価償却に必要な法定耐用年数ですが、外壁塗装単体での法定耐用年数は定められていません。外壁塗装の法定耐用年数は建物自体の法定耐用年数と同じとされています。例として、塗料の耐用年数が15年となっていても、建物が50年ということであれば、減価償却の期間は50年とみなされるのです。以下に法定耐用年数の一部を表にまとめました。

構造・用途 細目 耐用年数
木造・合成樹脂造のもの 事務所用のもの
店舗用・住宅用のもの
飲食店用のもの
旅館用・ホテル用・病院用・車庫用のもの
公衆浴場用のもの
工場用・倉庫用のもの(一般用)
24
22
20
17
12
15
木骨モルタル造のもの 事務所用のもの
店舗用・住宅用のもの
飲食店用のもの
旅館用・ホテル用・病院用・車庫用のもの
公衆浴場用のもの
工場用・倉庫用のもの(一般用)
22
20
19
15
11
14
鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造のもの 事務所用のもの
住宅用のもの
飲食店用のもの
 延べ面積のうちに占める木造内装部分の  面積が30%を超えるもの
 その他のもの
旅館用・ホテル用のもの
 延べ面積のうちに占める木造内装部分の  面積が30%を超えるもの
 その他のもの
店舗用・病院用のもの
車庫用のもの
公衆浴場用のもの
工場用・倉庫用のもの(一般用)
50
47
- 
- 
34
41
- 
- 
31
39
39
38
31
38
れんが造・石造・ブロック造のもの 事務所用のもの
店舗用・住宅用・飲食店用のもの
旅館用・ホテル用・病院用のもの
車庫用のもの
公衆浴場用のもの
工場用・倉庫用のもの(一般用)
41
38
36
34
30
34

出典:国税庁|耐用年数(建物/建物附属設備)

原則として減価償却で計上

外壁塗装の費用の計上方法は「減価償却」と「修繕費」のふたつがあります。ただ、外壁塗装は高額になるため、減価償却で計上されるのが原則です。

もっとも、以下の条件を満たす場合は修繕費として計上することも可能となります。

  • 支出額が20万円未満
  • おおむね3年以内の周期で修繕が行われている

また、減価償却か修繕費かわからない場合は、下記のいずれかを満たすことで修繕費として計上できることもあるので注意が必要です。

  • 支出額が60万円未満の場合
  • 修理、改良等にかかる固定資産の前年12月31日における取得価格のおおむね10%相当額以下である場合

なお、この限りではありませんので、詳しくは国税庁にお問い合わせください。

まとめ

本記事では、外壁塗装が建物の耐用年数に重要な役割を果たしていることを解説してきました。一般的に外壁塗装の耐用年数は10〜20年と言われていますが、それも塗料の種類や外壁材、建物の立地条件などで変わってきます。こまめなメンテナンスや、施工業者を慎重に選ぶことでも違いが出るということを解説してきました。

また、簡単ではありますが、外壁塗装工事の税務上の計上方法についても触れています。外壁塗装のことをよく理解して、最適な塗り替え時期を見極める参考に役立ててください。みなさまの大切な住宅がしっかり守られる一助になれれば幸いです。


セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://note.com/2ndlabo/n/n33882f74cd71

国立大学を卒業後、新聞記者として4年間勤務。2020年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療福祉施設の課題解決プラットフォーム「2ndLabo」にて各種ITツール、レジの導入支援、クリニック開業支援に従事。

2ndLaboのサービスを通じて、これまで1,000件を超えるサービス導入支援・開業支援を担当。得意分野はレジ関連(POSレジ、自動精算機)、ナースコール、レセプト代行。


フリーランスWEBライター
URL:https://twitter.com/kakeru5152

元高校国語教師。3年ほど教育現場で働き、フリーランスWEBライターとして独立。様々なメディアで記事を制作。ディレクターとしても活動。個人でブログも運営しており、情報発信も行なっています。

関連記事

PAGE TOP