これまで大きなリフォームを行わずに診療を継続してきたものの、そろそろ自院をリフォームするべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。
クリニックをリフォームするなら、最近のトレンドを知ることです。最近では、新型コロナウイルスを始めとしたウイルスの院内感染対策が施された内装や、超高齢化社会に備えてバリアフリー化した内装が求められています。
実際、リフォームしたことを機に、クリニックへの人の出入りが増えるケースもあるほど、クリニックにおいて内装デザインは非常に重要です。
内装デザイン一つで集患に大きく影響することもあるので、今回はクリニックのリフォームについて解説していきます。
内装の問題点に気づき、相談するべき会社を選定できれば、クリニックの集患につながり収益性を上げられるリフォームが可能になるでしょう。
建築リフォーム業者選びの専門知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリな業者をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
クリニックの集患をよくするための方法として、リフォームを行うことは効果的です。うまく利用すれば、他院との差別化ができて、収益性の向上が見込めるでしょう。ここでは、クリニックの内装の基本的な事項について説明します。
内装の基本事項として、クリニックは「患者のための空間である」という意識を欠かしてはなりません。患者のための空間とは、清潔感のある内装を指します。明るめの内装であれば尚よいです。
よくあるケースとして、地域に根差したクリニックを目指すために、患者が馴染みやすいように開業時から大きなリフォームは行わないクリニックがあります。しかし、古い内装のままでは、建物の老朽化によって、外壁のヒビやホコリなどが目立ちやすくなるでしょう。内装が古いままでは清潔感が薄れ、集患率を下げる要因となりかねません。
清潔感のある内装であれば、患者様がクリニックに居心地の良さを感じて、リピーターとして再度来院してくれる可能性が高まります。
ここまでクリニックの内装について基本的な内容について触れてきました。ここからは クリニックのリフォームを行う際に、検討すべき事項について述べていきます。
診療科目によって患者様の層が少しずつ違ってきますので、その点を意識してクリニックの内装をイメージする必要があります。
なお、診療科目に関わらず、
以上2点を気にすることは、リフォームするうえで大前提となるポイントです。
最も患者数が多い科目なので、患者様に圧迫感を感じさせないために処置室はオープンな空間にしたり、待ち時間を短縮するために診察室を複数設けたりしましょう。また、感染対策も徹底させるために、換気設備の設置も重要です。
子どもにとっては見慣れない場所でも、安心してもらえる工夫が必要です。 そのためには、外観・院内ともに穏やかな色使いをしたり、キャラクターを使ったりなどをして、子どもが親しみやすいイメージづくりをしましょう。親しみやすさがないと、クリニックで子どもが泣いてしまう可能性があります。
また、小児科であれば親も必ず同伴するため、待合室は広く、イスは多めに用意することを、忘れずに設計図に組み込むようにしましょう
最近は少子化の影響もあり、病室はホテルのような高級感のある内装が好まれる傾向にあります。さらに、壁には花や動物などの柄を入れることで無機質感が薄れ、入院したとしてもリラックスできる環境が理想です。また、主に女性が来院する科目ですので、産婦人科ではトイレとパウダールームは充実させておきましょう。
診療科毎のイメージだけでなく、待合室や処置室など、部屋によっても細かくデザインやコンセプトを合わせる必要があります。
クリニックの顔ともなり得る待合室では、また行きたいと思わせるような、洗練されたリラックスできる空間を心がけましょう。 患者様にリラックスしてもらうためには、壁紙は明るめの色にし、照明の色味も柔らかいものをおすすめします。
また、出入口やほかの患者様とは、可能な限り対面しないようなイスのレイアウトであることが理想です。人通りも多いですから、動線も十分に確保しておきましょう。
基本的には、扉で人がぶつからないように、引き戸のデザインが求められます。尿検査でも利用する可能性がある場合は、検尿台やトイレ自体を少し見えづらい場所にレイアウトする配慮も必要です。
また、床がタイル張りだったり、芳香剤の匂いがキツかったりするトイレは、患者様に不潔感を与えてしまうので注意しましょう。
診察室
診察室には、ベッドの設置が必須であることから、ある程度広いスペースを取ることが欠かせません。診察室が狭いと圧迫感があり、患者様にも不快感を与えることになります。
また、プライバシーの観点から、パーテーションをつけて個室にすることが良いでしょう。診察室から直接スタッフルームに行き来できるような動線もあると、かなりスムーズになります。
患者様のための空間を意識しすぎて、働くスタッフが使いづらいようでは本末転倒です。患者様の都合を意識しつつも、スタッフが滞りなく移動できる設計を心がけましょう。患者様とスタッフの都合を両立させるには、動線への考慮は欠かせません。
まずは、待合室から診察室までの間、人がすれ違うのに十分な動線は最低限必要です。体の不自由な患者様のことも考慮して、廊下の幅は広めにとったり、スロープなどのバリアフリー設備を設置したりして、動線は広めに確保しましょう。
そして、人がすれ違う機会を減らすために、診療室の裏には医療スタッフだけが通れる通路を設けるといいでしょう。患者様と医療スタッフの動線を分けることで、お互いが干渉することがないのでストレスなく過ごせるだけでなく、医師にとっては作業効率化にも繋がります。
クリニックリフォーム業者選びに迷われている方へ
コンシェルジュが無料で希望条件に合うメーカー・製品を代わりに探します
ミサワリフォーム株式会社は、約35年間の歴史のなかでグッドデザイン賞を何度も受賞できたデザイン力と、医療建築で培った提案力を持つ会社です。 「どこまでも寄り添ったデザイン」をモットーに、医師の意図をくみ取り、働きやすい環境を作ります。ユーザーの満足度も高く、今回紹介するリフォーム会社の中で、おすすめ度は圧倒的NO.1です。クリニックが開業する際には、診療圏調査から開業前のご相談から開業後のコンサルティングまで、ユーザーをトータル的にバックアップするサポート体制を整えています。
ミサワリフォーム株式会社の比較ポイント
製品情報
サービス区分 | 設計・施工とも対応 |
---|---|
対応可能エリア | 全国 |
特長 | 設計から施工まで一気通貫で対応可能 |
三井デザインテック株式会社は、医院建築において4000件以上の実績を持つ、三井不動産のグループ会社です。作業範囲は新築・修繕に留まらず、コンサルティングを通して、医院の状況や医師の目的を聞き出します。そのうえで、地域の患者様のニーズを満たしたリフォーム提案のみならず、ファイナンス計画等も鑑みた総合的な提案が可能です。時代の流れにも対応しており、リフォームを通した院内IT化にも力を入れています。医療機器のデジタル化によって、医師の作業効率化が進む時代ですが、その邪魔をしない計画をすることも可能です。
三井デザインテック株式会社の比較ポイント
製品情報
サービス区分 | 設計・施工とも対応 |
---|---|
対応可能エリア | 要問合せ(一部、非対応エリアあり) |
特長 | 医院建築も行っている三井グループのノウハウを基に、将来を見越した提案をしてもらえる |
クラフトスピリッツ株式会社は、住宅の設計・施工をメインに手掛けている会社ですが、その経験をクリニックの施工に流用します。患者様のプライバシー保護やスムーズな動線を考慮し、医療スタッフと患者様に安心感を提供可能です。アーネストグループに所属しており、それぞれの分野で専門特化している各企業と連携しています。これにより、デザイン性だけでなく機能性も得て、高い総合力を維持することが可能です。インテリアコーディネーターも在籍しており、設計・施工だけでなくインテリアコーディネートも一挙にお願いできます。
クラフトスピリッツ株式会社の比較ポイント
製品情報
サービス区分 | 設計・施工とも対応 |
---|---|
対応可能エリア | 要問合せ |
特長 | 多くの高級住宅を手掛けてきて培った高いデザイン性 |
株式会社ウェルハートは、設計と施工を一社方式で承っています。そのため、社内連携がスムーズで物事がスピーディーに進みやすく、短期間で全行程を終了させるプランニングが可能です(最短で、設計2か月、施工2か月、合計4か月)。医師の想いをくみ取りながら、患者様が落ち着いて過ごせるような内装づくりを心がけています。落ち着けるようなシンプルなデザインの内装を提案しますが、クリニック本来のイメージは保ちつつ施工するので、仕上がりは他院と差別化された個性的な内装です。医療施設特有の動線にも意識した形で提案しております。クリニック特化型ならではの知見を活用して、患者目線での提案が可能です。
株式会社ウェルハートの比較ポイント
製品情報
サービス区分 | 設計施工対応可能(どちらかのみの対応はしていません) |
---|---|
対応可能エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
特長 | クリニックに特化した形で、これまでリフォームや新規開業等のデザインと施工を行う |
タカラベルモント株式会社は、創業100周年を迎えた安心感と圧倒的なノウハウを蓄積している会社です。1991年から社内コンペを実施しており、常にスキルアップを試み続けた結果、デザインコンペでは受賞歴多数の実績があります。デザイン性だけでなく、機能面や利便性にも考慮し、動線・レイアウトをしっかり確保された内装で、医療スタッフや患者様が満足できる提案をします。施工に関しては、定期的に勉強会や安全大会を開催し、品質確保と安全第一に向けて日々取り組んでいます。
タカラベルモント株式会社の比較ポイント
製品情報
サービス区分 | 設計施工対応可能 |
---|---|
対応可能エリア | 全国 |
特長 | デザインコンペにて受賞歴多数、世界的に認められている |
株式会社サンリット建設は、クリニックの予算に合わせて提案し、格安プランから高級プランまで柔軟に対応できる会社です。細かい現地調査を経て、クリニックのイメージに合う内装を提案いたします。また、設計を担当したスタッフが、直接施工管理を兼任しますので、工期短縮と安さを実現できました。設計・施工だけでなく、資金調達や新規開業の相談も、一貫してお手伝いしています。
株式会社サンリット建設の比較ポイント
製品情報
サービス区分 | 設計施工対応可能 |
---|---|
対応可能エリア | 要問合せ |
特長 | 医療系専門ではなく医療系の実績は不明確だが、設計から施工まで一気通貫で対応可能。 |
Miiiy Designは、設計・施工の両方を得意とする会社で、医療系と美容系の施設において工事まで一挙に請け負う会社です。設計と施工を一挙に行うため、コストパフォーマンスに優れます。それによって、内装費用を抑えつつおしゃれな内装に施工可能です。また、医師が別途購入した機器の設置も、施工時についでに請け負ってくれます。店舗について相談や、開業後のサポートも手厚いです。保健所への申請関係や消防申請、検査なども徹底サポートあるいは代行でやってくれます。不明点があれば、お任せしてしまってもいいでしょう。
Miiiy Designの比較ポイント
製品情報
サービス区分 | 設計施工対応可能 |
---|---|
対応可能エリア | 大阪・京都・神戸・奈良など関西全域。関西以外でも対応は可能 |
特長 | 設計から施工までトータルで提案 |
クリニックの内装工事を行う場合、様々な費用が発生してきますが、それらを大まかにまとめて解説していきます。
内装の工事に入る前に、まずは設計図を作成する必要があり、設計事務所や工務店に依頼して要望を基に作成してもらいます。おおまかな設計費用は、工事金額の10%〜20%、もしくは工事面積あたり5〜8万円/坪です。ただし、この費用はあくまで一般的な価格なので、デザイン性を追求した場合などは費用が変わってきます。
内装工事については、実施する面積によって費用が大きく変わりますが、一般的には約40万円/坪が基準の一つと言えます。クリニックの面積が40坪だとすると、40万円×40坪で、内装工事費用は1600万円です。ただし、クリニックにレントゲン室がある場合は、約200万円が加算され、内装工事費用は一気に1800万円に跳ね上がります。
また、内装に使用されている物の材質や部屋数、内装のデザインによっても費用は前後します。基準の費用は、あくまで参考程度に留めておきましょう。
一例として、25坪の内装工事をした場合の費用を、以下の表にまとめました。クリニックの内装工事費用の相場は、坪単価で約40万円~となっています。
工事内容 | 金額 |
---|---|
仮設・解体工事費 | 約20万円 |
建具工事 | 約134万円 |
造作工事 | 約60万円 |
内装仕上げ | 約110万円 |
家具什器工事 | 約140万円 |
ガラス・パーテーション | 約40万円 |
電気設備工事 | 約128万円 |
空調設備工事 | 約133万円 |
給排水衛生設備工事 | 約78万円 |
防災設備工事 | 約70万円 |
その他諸経費 | 約110万円 |
総額 | 約1,023万円 |
出典:病院・クリニックの内装・デザイン工事の坪単価と費用相場 内装のポイントを解説
患者様に、定期的にクリニックへ通い詰めたいと思ってもらうには、安心感を与えることです。安心感を与えるには、清潔感を意識することはもちろん、診療科目・部屋ごとに異なる理想の内装に近づけるように設計してもらうといいでしょう。また、コロナウイルスや超高齢者社会に備えた内装を意識すれば、集患にも繋がります。もし、会社選びに何社かで迷っているなら、相見積もりを取ってもらってから選定しましょう。ぜひ、自院に合ったリフォーム会社を選定し、リフォームを機に収益性があがることを祈っています。
建築リフォーム業者選びの専門知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
豊田 裕史|中小企業診断士
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://twitter.com/toyoda_2ndLabo
セカンドラボ株式会社の社員。病院・介護施設のDX&業務効率化オタク。実は中小企業診断士です。毎日医療福祉施設向けの製品やサービス、企業の調査研究を行っています。
カケル
フリーランスWEBライター
URL:https://twitter.com/kakeru5152
元高校国語教師。3年ほど教育現場で働き、フリーランスWEBライターとして独立。様々なメディアで記事を制作。ディレクターとしても活動。個人でブログも運営しており、情報発信も行なっています。