外構工事でよくあるトラブルまとめ|対策や予防方法まで

更新日 2024.06.26
投稿者:横山 洋介

「外構工事を依頼したいけど、失敗するのが怖い」
「外構工事でトラブルになった場合、どのように対応したらいい?」

このように思っている方も多いのではないでしょうか。実際に外構工事を依頼して、業者とトラブルになったケースも多いです。事前にトラブルを防ぐ方法を知っておけば、失敗を防ぐことができます。

本記事では、外構工事でよくあるトラブルや、トラブルを防ぐ方法などを解説していきます。
外構工事でトラブルになった場合の対応も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

外構工事でよくあるトラブル

外構工事にはトラブルがつきものです。ここでは、外構工事でよくあるトラブルについて、みていきましょう。

工期の遅れ

悪天候などの理由から、予定していた工期よりも遅れることがあります。多くの業者は予備日を設定して、余裕のあるスケジュールを組んでいます。

しかし、契約の獲得だけを重視している業者や、そもそも職人が不足している業者などに依頼してしまうと、工期を大幅に過ぎるトラブルが発生しやすいです。

工期遅れによるトラブルは、さまざまなデメリットがあります。たとえば、駐車場が予定通り完成しなければ、自家用車を停めるスペースがありません。

そうなると、近くの駐車スペースを借りることになり、余計な費用が発生してしまうでしょう。

工事が雑・仕上がりがイメージと異なる

職人の技術不足によっては、イメージしていたものと全く違う結果になるケースがあります。

打ち合わせ時のイメージ図では納得しても、実際の仕上がりを見ると色味の違い・質感の悪さ・雑さなどがはっきりと出てしまうことも少なくありません。

「イメージ図と仕上がりが違うのでやり直してほしい」というのは難しいため、業者との密なやりとりが大切です。

依頼する業者の施工事例や実物のサンプルを確認し、抽象的なものではなく、具体的なデザインまでに落とし込みましょう。

見積もり価格より高額な請求

悪質な業者に依頼すると、「外構工事の着工後に、見積価格にはない高額な追加費用を請求された」といったトラブルがあります。

以下のような外構業者は、トラブルにつながるリスクが高いです。

「工事を始めてから最終的な金額を出します」
「最終的な見積書は施工完了後に渡します」

そのため、業者とは綿密な打ち合わせを行い、着工前に見積もりを出してもらいましょう。見積もり以上の金額を請求されないように、最終的な金額を明確にするのが大切です。

外構工事の途中で、デザインの変更を依頼したい場合は、追加費用が発生したり、工期の遅れにもなるので慎重に検討してください。

アフターフォローをしてもらえない

施工完了後に、「塀にヒビが入った」「ブロックの目地が合っていない」など修理を依頼したい場合があるでしょう。しかし、アフターフォローの体制が整っていない業者では、対応してもらえないケースも多いです。

アフターサービス体制が整っている業者であれば、施工後の修理も無償で行ってくれるでしょう。経年劣化に伴う修理に関しては有償が多いですが、悪質な業者の場合はそもそも会社自体がなくなっているケースもあります。

アフターフォローも含めて外構工事なので、継続的な付き合いができるように、経営面でも信頼できる業者に依頼しましょう。

近隣からクレームを受ける

外構工事中は、騒音・粉塵・振動などが生じるため、近隣住民とのトラブルにつながるケースがあります。クレームを発生させないためにも、近隣住民に挨拶しておくことが大切です。

近隣住民に伝える項目としては、

  • 施工内容
  • 工事の時間帯
  • 工事の期間
  • 施主の情報
  • 外構業者の情報

などを記載した資料を用意しておくと安心です。手土産や粗品などは必要なく、ちょっとした気遣いがクレームの減少につながります。

また、外構工事を行う職人のマナーが悪いことでもクレームにつながるケースもあります。信頼できる業者に依頼するのが、トラブルを防ぐ最善の方法と言えるでしょう。

営業担当と現場担当の連絡不足

営業担当と現場の担当者の連絡不足により、トラブルになるケースです。たとえば、こちらの要望を営業担当に伝えていても、それが現場の担当者に伝わっていなければ、要望が工事に反映されません。

「設備の位置を直してほしい」「ブロック塀の高さを上げてほしい」など、仕上がりに直結する問題にもつながります。連絡不足で要望と異なる施工が行われると、工期が遅れたり、近隣住民のクレームにつながったりします。

そのため、外構業者の営業部と工事担当が別々の会社である場合は、注意が必要です。

外構工事でトラブルになったら?

外構工事でトラブルになった場合、どのような対応をすればいいかわからず、泣き寝入りするケースも多いです。

実際にトラブルになった、業者が怪しいと感じた場合は、以下の対応をとりましょう。

契約内容を見直す

外構工事でトラブルに遭った際、一度契約書の内容を見直してみてください。その中で、契約内容を満たしていない点が見つかり、「明らかにミスしている」「手抜き工事がある」などは業者が補修する義務があります。

保証期間内であれば、設備不良も無償で対応してもらえるでしょう。工事請負契約書を交わしていない場合は、見積書や平面図、パースなどを見直してください。

外構工事のデザインや数量、単価をチェックし、業者との交渉に役立てましょう。

消費者センターに相談する

前述の方法で解決するのが難しい場合は、消費者センターに相談する方法があります。

消費者センターは、公正な立場でトラブルやクレームに対応する機関です。国民生活センターの相談事例として、「工期内に完了しなかった外構工事等の解約に関する紛争」が紹介されています。

また、悪質業者に当たってしまいトラブルになった際は、「消費者センターへの相談を検討している」ことを伝えるだけでもトラブルが解決することもあります。

消費者センターに相談すると行政から指導が入るため、業者はそれを避けるためにもトラブル解決に前向きになるでしょう。

外構工事でトラブルを防ぐためにできること

外構工事にはトラブルがつきものです。しかし、事前に対策を行っておくことで、トラブルを未然に防げます。ここでは、トラブルを防ぐためにできることを3つ紹介します。

施工前の打合せを入念に実施する

業者と契約を結ぶ前に、施工前の打ち合わせを入念に実施することが大切です。施工前に確認する項目として、

  • 業者のマナー(近隣への挨拶の仕方など)
  • 職人のスキルや経験年数、施工実績
  • 見積もり内容の詳細
  • 工事保険への加入有無
  • 保証、アフターフォローの有無や期間
  • 毎日の現場の掃除状況
  • 使用する素材のメリットやデメリット

などを確認しておきましょう。施工前に打ち合わせを入念に行うことで、施工後のギャップをなくせます。

近隣住民に事前に挨拶をする

外構工事中は、騒音・粉塵・振動などが発生するため、近隣住民からクレームが発生することがあります。近隣住民とのトラブルを避けるためにも、

  • 施工内容
  • 工事の時間帯
  • 工事の期間
  • 施主の情報
  • 外構業者の情報

などを記載した紙をポストに入れたり、挨拶回りに行ったりなどをしてもらいましょう。挨拶回りは工事業者が行ってくれますが、依頼主が挨拶に回り、「後日外構業者が挨拶に伺います」と伝えておくとより丁寧です。

業者情報を調べる

外構業者を選ぶ際、紹介を受けたりチラシなどから見つけたりすることがあるでしょう。しかし、紹介された業者をそのまま受け入れるのは危険です。

悪質な業者かどうか、打ち合わせの前後で口コミを調べるなどすれば、悪質な業者に当たるリスクを減らせます。

外構工事をハウスメーカーに依頼しても大丈夫?

ここでは、外構工事をハウスメーカーに依頼するメリットとデメリットを解説します。メリット・デメリットを理解して、選択するのがおすすめです。

外構工事をハウスメーカーに依頼するメリット

外構工事をハウスメーカーに依頼するメリットは以下のとおりです。

  • 理想の家のイメージを外構にも反映しやすい
  • 責任の所在が明確
  • 外構業者を探す手間や時間がかからない

次にデメリットをみていきましょう。

外構工事をハウスメーカーに依頼するデメリット

外構工事をハウスメーカーに依頼するデメリットは以下のとおりです。

  • コストが上がる
  • 家の打ち合わせと同時に外構のことも考えなければならない
  • 外構業者と比べると専門知識が乏しい場合がある

いかがだったでしょうか。メリットとデメリットを比較して、外構業者かハウスメーカーに依頼するかを検討しましょう。

まとめ

本記事では、外構工事でよくあるトラブルや対策などについて解説してきました。外構工事にはトラブルがつきもので、いざトラブルに遭遇すると泣き寝入りするケースもあります。そのため、施工前の打ち合わせを入念に実施したり、近隣住民に事前に挨拶をしたりなどしてトラブルを防ぐのが大切です。本記事で紹介した事例を参考に、外構業者とのトラブルに巻き込まれないようにしましょう。


セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://note.com/2ndlabo/n/n33882f74cd71

国立大学を卒業後、新聞記者として4年間勤務。2020年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療福祉施設の課題解決プラットフォーム「2ndLabo」にて各種ITツール、レジの導入支援、クリニック開業支援に従事。

2ndLaboのサービスを通じて、これまで1,000件を超えるサービス導入支援・開業支援を担当。得意分野はレジ関連(POSレジ、自動精算機)、ナースコール、レセプト代行。

関連記事

PAGE TOP