自動精算機選びの専門知識・時間が無い方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。
時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
サイズ | W490×D295×H1460mm |
---|---|
重量 | ー |
レセコン・電カル連携 | 可能 |
対応貨幣 | ー |
対応キャッシュレス決済方法 | ー |
価格 | 要お問い合わせ |
ノモカスタンドを採用するクリニックが多いのは、メリットが多々あるからこそです。ここでは、どのようなメリットがあるのか、それぞれご紹介しましょう。
ノモカスタンドは自動精算になりますので、クリニックのスタッフと患者さんが直接金銭を授受しません。これにより、感染症対策となります。コロナウィルス感染症拡大によって多くの業界が感染症対策を迫られており、クリニックも例外ではないでしょう。
その点、自動精算機であるノモカスタンドを導入することで、医師の診察以外でできる限り患者さんに接しない感染症対策が実現します。
ノモカスタンドは自動精算機です。 人間がその都度計算する必要がなく、全て自動になりますので金銭トラブルリスクを大幅に軽減します。
会計ミスはもちろんですが、不正の防止等、金銭管理のセキュリティも高めますので、清算が合わないことでのクリニック内の不和の抑制効果も見込めます。
ノモカスタンドによって、待ち時間も短縮されます。一般的に、スタッフによる受付の場合は診察の前には「診察待ち」が、診察後には「会計までの待ち時間」が発生し、患者さんのストレスの原因となることも。
診察前に関しては患者さんの数によって変わるので致し方ない部分ですが、診察後に関しては、「なぜこんなに待たされるのか」と憤る患者さんも珍しくありません。 しかし、ノモカスタンドを使用することで会計の待ち時間が短縮されますので、患者さんのクリニックへのストレス・不満が軽減され、満足度向上をもたらすことでしょう。
ノモカスタンドは90%以上のレセコンとの連携が可能です。さらには領収書・明細書・お薬引換券の発行が標準装備となっていることから、クリニックスタッフの業務負担軽減をもたらします。
結果、受付業務以外の業務にリソースを回すことができたり、人件費の削減にも繋がるでしょう。
先にご紹介したように、様々なメリットを持つノモカスタンド。下記のようなクリニックはノモカスタンドを導入することでそのメリットを最大限に享受できることでしょう。
院内スペースが限られている場合、大きな設備の導入は現実的に難しいです。 効率化を目指したいと思っても、そのための設備導入のハードルが高いと感じている方も多いはず。
その点、業界最小サイズのノモカスタンドであれば院内スペースが限られているクリニックでも設置できる可能性があります。 W490mm×D295mm×H1,460mmのコンパクトサイズなので、人が一人立つスペース程度さえあれば設置が可能です。
ノモカスタンドは既存診察券との併用が可能です。そのため、ノモカスタンドを導入することで患者さんに対して、環境の変化を迫る必要がありません。既存の診察券を使用しつつ、会計・受付業務のみをノモカスタンドにてオートメーションで対応するだけです。
環境そのものが大幅に変更されると、患者さんの離脱を招きかねませんし、ともすれば事務スタッフの負担も増えてしまいます。しかし、既存の診察券を使用できるノモカスタンドであればその心配も無用です。
ノモカスタンドはお薬引換券の発行にも対応しています。そのため、診察時に領収書・明細書と共に、お薬引換券も同時に発行したいクリニックのニーズにもマッチしているでしょう。
これらは全てノモカスタンドを導入すれば対応可能なので、スタッフの負担が増えることはありません。無駄な人件費も掛からず、安心です。
医療に限らず、キャッシュレス決済を導入する店舗は増えています。中には、キャッシュレス決済が可能なのかで利用するサービスを選ぶ消費者もいるほど。
ノモカスタンドではキャッシュレス決済にも対応していますので、キャッシュレス決済希望の患者さんに対して訴求できると共に、現金を扱わないので会計ミスの軽減も期待できます。
ここからは、ノモカスタンドの特長や機能、仕様などについて詳しくご紹介していきます。事前に概要を把握しておき、導入すべきかどうか検討する際にお役立てください。
ノモカスタンドの特長は以下のようになっています。
それぞれについて、一つずつ詳しく見ていきましょう。
自動精算機は、様々な機能がついているため幅や奥行きが大きくなりがちです。導入してみたものの、思った以上に大きくて、待合室が狭くなったケースも少なくありません。ノモカスタンドは、奥行490mm、幅560mmと業界で最もコンパクトな自動精算機です。そのため、スペースに心配のあるクリニックでも安心して導入可能です。
自動精算機の導入目的のひとつに、業務効率化があります。自動精算機を導入することで会計業務の負担を減らせますが、レセコンや電子カルテと連携するとさらに請求業務の工数を減らすことが可能です。
ノモカスタンドは、レセコンや電子カルテとの連携率が95%以上です。例えば、オプテック、アキラックス、ヨシダなどのレセコンや電子カルテに対応しています。
ノモカスタンドを導入することで更なる業務効率化を実現できると言えるでしょう。
会計業務の際に、時間がかかる業務が再来受付です。スケジュール確認や患者とすり合わせる時間が必要以上にかかり、行列に繋がることも少なくありません。
ノモカスタンドには、オプションで自動再来受付の機能があります。機械がスケジュールを確認してくれるので、時間短縮につながるでしょう。
自動再来受付機能をオプションでつけることで、さらなる顧客満足度向上を期待できると言えそうです。
ITを多用する機械を導入した場合、知らないトラブルが発生しがちです。例えば、エラーやその対処法などはシステムに慣れていないと解決できません。また、緊急で故障する場合もあります。
ノモカスタンドは、全国24時間コールセンターで保守の対応を行っています。
そのため、トラブルが起きた時や故障した時にスピーディーな対応が可能です。サービス面が手厚く、安心できると言えるでしょう。
ノモカスタンドの特徴の一つとして挙げられるのが、その導入実績の多さです。様々な形態のクリニックで導入し、課題を解決しているため、安心感のあるサービスとなっています。
また、ユーザー数が多いため、サービスのアップデートも迅速です。
ノモカスタンドの導入により、顧客一人ひとりに合った提案が可能となるでしょう。
現代では、キャッシュレス化が進んでいます。現金ではなく、クレジットカードやQRコードをメインに使用している方も少なくありません。キャッシュレス化に対応していないという理由で客足が遠のくこともあります。
ノモカスタンドは、標準でクレジットカード・バーコード・QRコードの決済システムに対応しています。
キャッシュレス会計をしたい患者の要望に応えられるため、顧客満足度の向上に繋がると言えそうです。
全国のクリニックへの導入実績NO.1を誇るノモカスタンド。導入したクリニックの評判が気になる方も多いのではないでしょうか。ここでは、すでに導入しているクリニックの評判について見ていきましょう。
オプテックさんとの連携ができるので治療代だけではなく物品代を合わせての会計にも対応できるなと。
実際に導入してみると、患者さんが1人で操作できるので業務効率化につながりました。当初こそ「ハイテクそう」とのイメージも持たれていましたので、高齢の患者さんにはスタッフがサポートをしていましたが、スムーズに会計ができるようになりました。
おかげで人手不足の解消が実現しましたね。
出典:ふらの駅前歯科クリニック
1日におよそ400人が訪れるクリニックなので、業務効率化に悩んでいました。そこで初期費用・維持費用からノモカスタンドを導入しました。
実はノモカスタンド以外にもいろいろと選択肢はあったんですが、費用だけではなく、サイズ的に設置できないものもあったんですけど、コンパクトサイズなノモカスタンドならうちのクリニックでも設置可能だったんですよね。
それにシンプルな操作性なのでクレームがありません。患者さんが簡単に利用できると共に、業務も効率化されてスタッフにも余裕が生まれ、患者さんとのコミュニケーションを深めることができています。
出典:渋谷駅前おおしま皮膚科
一か月に何回か会計ミスが生じていました。その際、レジ締めが長時間化するので業務も悪化していました。そこで会計業務負担軽減のためにノモカスタンドを導入しました。
ミスがなくなっただけではなく、お金に振れることが亡くなったので感染症対策にもなりました。それに、ミスがなかったとしても10分はかかっていたレジ締めが一瞬で終わるようになったのもポイントですね。
出典:相川みんなの診療所
クリニック導入NO.1を誇るノモカスタンド。業界最小最薄サイズや安心の相談環境、電子マネーへの対応など、さまざまな魅力を持った自動精算機と言えるでしょう。
業務効率化はもちろんですが、省スペースかつ簡単操作は、時代のニーズにもマッチしています。
人手不足や感染症対策、業務の効率化など、医療現場におけるさまざまな課題にお悩みのクリニックは、ノモカスタンドの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
自動精算機については【2022】自動精算機19選を徹底比較|価格やサイズを解説でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
自動精算機選びの専門知識・時間が無い方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。
時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
豊田 裕史
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://twitter.com/toyoda_2ndLabo
セカンドラボ株式会社の社員。病院・介護施設のDX&業務効率化オタク。中小企業診断士取得予定(8月)です。毎日医療福祉施設向けの製品やサービス、企業の調査研究を行っています。
カケル
フリーランスWEBライター
URL:https://twitter.com/kakeru5152
元高校国語教師。3年ほど教育現場で働き、フリーランスWEBライターとして独立。様々なメディアで記事を制作。ディレクターとしても活動。個人でブログも運営しており、情報発信も行なっています。