最近ではスーパーやコンビニなど、多くの施設で「自動精算機」の導入が進んでいます。病院やクリニックなどの医療業界においても、自動精算機は徐々に浸透しているのです。自動精算機を導入することで得られるさまざまなメリットもあるため、導入を検討している施設も少なくありません。
当記事では、病院で自動精算機を導入するメリットや選び方をご紹介していきます。いろいろなメーカーの自動精算機を徹底比較しましたので、検討中の方はぜひ参考にしてください。
自動精算機選びの専門知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
目次
病院やクリニックで自動精算機を検討してはいても、費用対効果を考えると実際の導入に踏み切れないという施設も少なくありません。もし迷っている場合は、自動精算機を導入することで得られるメリットを挙げてみましょう。ここからは、自動精算機の機能や導入するメリットについて解説していきます。
自動精算機とは、精算から金銭の授受までの会計業務全般を行うための機械です。似ているシステムに「セルフレジ」がありますが、セルフレジの場合はスタッフが必ず一人必要になります。スタッフが会計をした後に、金銭の授受を機械で行うのがセルフレジです。
一方、自動精算機では診察券を入れるだけで、機械が患者さんの情報を読み取ります。会計金額の表示がされたら、患者さんは現金またはクレジットカードで精算します。支払が完了すると、領収書や明細書が発行されるので会計は完了です。
病院が自動精算機を導入することで得られる主なメリットとしては「会計待ち時間短縮」「業務効率アップ」「感染対策」の3点が挙げられます。「会計待ち時間短縮」は、顧客満足度の向上につながりやすい部分です。待ち時間が短縮されることで、良い口コミが増える可能性もあるでしょう。
また「業務効率アップ」は、医療事務スタッフの負担軽減になります。自動で精算を行ってくれるため、会計時の金額ミスを防ぐことも可能です。特にレセコンや電子カルテと連携できる自動精算機であれば、決済方法や未収金関連の記録を残せるでしょう。さらに、金銭の手渡しをする必要がないため、感染リスクも低減します。インフルエンザシーズンや感染症が増える時期は特に、感染対策のためにも自動精算機は有効でしょう。
上記のメリットだけでなく、自動精算機の中にはオンライン資格確認や再来受付ができる製品もあります。中には外国語対応の製品もあるので、外国人対応もスムーズに行うことができるでしょう。
自動精算機についてはおすすめの自動精算機メーカー比較17選|価格やサイズ、選び方まででも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
病院にあった自動精算機を選ぶために、下記の点に注目しましょう。
ここからは、自動精算機の選び方を詳しく解説していきます。
まずは「電子カルテとの連携」です。電子カルテと連携するかどうかは、下記の3パターンの中から選びます。
データ連携では、電子カルテと同じネットワークに接続します。患者さんが自動精算機に診察券を入れると、電子カルテ内の会計情報を読み取って会計金額が表示されるシステムです。操作にかかる時間をもっとも短縮できるタイプといえるでしょう。
バーコード連携では、まず電子カルテからバーコード付きの領収書を発行します。そのバーコードを自動精算機で読み取ることで、精算を行う仕組みです。
電子カルテと連携しないパターンでは、合計金額をレジに手入力して金額を表示させます。電子カルテと連携させたい場合は、お使いの電子カルテと自動精算機の連携が可能かどうかを事前に確認しておく必要があります。
「オンライン資格確認への対応」もチェックしておきたいポイントです。令和3年に健康保険証の資格確認が、オンラインでできるようになりました。オンライン資格確認への対応をまだ行っていない医療機関は、この機械にオンライン資格確認の導入も合わせて検討してみてはいかがでしょうか。
オンライン資格確認ができるようになると、患者さんの同意のもと、薬剤情報や特定健診等情報の閲覧が可能になります。より多くの情報を元にした診療や服薬指導が行えるようになるでしょう。たとえばアルメックス社製の「マイナタッチ一体型 自動精算機」は、マイナタッチ一体型の自動精算機となっています。
最後のチェックポイントは「設置スペースとサイズ」です。自動精算機は設置するために、ある程度のスペースが必要な機器になります。設置を予定している場所の、横幅や奥行きなどを事前に確認しておきましょう。
小規模な病院では、限られたスペースを有効活用するために小型モデルがおすすめです。システムギア社などは、卓上型モデルも販売しています。卓上型ならカウンターの上に置くこともできるので、小規模な病院でも手軽に導入できます。自施設の規模や空きスペースに応じて、適切なサイズの製品を選ぶようにしましょう。
自動精算機のサイズついては【サイズ早見表つき】小型でおすすめの自動精算機8選|価格や特徴を比較でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
自動精算機に迷われている方へ
コンシェルジュが無料で希望条件に合う製品を代わりに探します
企業名 | 株式会社アルメックス | 株式会社アルメックス | システムギア株式会社 | 株式会社インテクア |
---|---|---|---|---|
製品名 | 病院向け自動精算機TH-Z | マイナタッチ一体型 自動精算機 | 卓上再来受付自動精算機 | スマセルR1 |
価格 | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
電子カルテ連携 | あり | あり | あり | あり |
オプション機能 |
|
ミラーモニター |
|
クレジット決済 |
サイズ | W650×D860×H1770(mm) | W354×D170×H139(mm) | W508×D691×H645(mm) | W550×D450×H1505(mm) |
ここからは、病院におすすめの精算機をご紹介します。それぞれの製品の特長をまとめましたので、自動精算機を選ぶ際には参考にしてください。
株式会社アルメックスは、医療機関やビジネスホテル、アミューズメント施設などに向けた自動精算機やセルフチェックイン機などの製品・サービスを提供している企業です。さまざまな種類の自動精算機を販売しているアルメックスですが、中でも「自動精算機TH-Z」は医療現場の声から生まれた病院向けの自動精算機となっています。
21.5インチの大型モニタを採用しているため、目の不自由な患者さんや視力の弱い高齢者でも使いやすい仕様です。さらに、銀行Payやクレジットカードなどのキャッシュレス精算にも対応しており、患者さんや職員の負担を軽減してくれるでしょう。
病院向け自動精算機TH-Zの比較ポイント
製品情報
価格 | 要お問い合わせ |
---|---|
電子カルテ連携 | あり |
オプション機能 |
|
サイズ | W650×D860×H1770(mm) |
「マイナタッチ一体型自動精算機」は、マイナンバーカードと健康保険証でオンライン資格確認ができる自動精算機です。指定の場所に保険証やマイナンバーカードを置くだけで、機械が読み取りを行ってくれます。
自動精算機にはカメラが搭載されており、マイナンバーカードの顔写真データと照合して本人確認が可能です。マスクをしたままでも顔認証ができるため、病院でその都度マスクを外す必要もありません。
マイナタッチ一体型 自動精算機の比較ポイント
製品情報
価格 | 要お問い合わせ |
---|---|
電子カルテ連携 | あり |
オプション機能 | ミラーモニター |
サイズ | W354×D170×H139(mm) |
システムギア株式会社は1972年に創業した会社です。医療機関やホテル・ゴルフ場などの施設に対応する自動精算機、文教施設向け証明書発行機などの製品開発・販売を行っています。
「卓上再来受付自動精算機」はコンパクトなサイズでありながら、自動精算だけでなく再来受付機能も搭載した自動精算機です。受付カウンターの上などにも置けるサイズなので、限られたスペースの小規模な医療機関にも最適な自動精算機といえるでしょう。
卓上再来受付自動精算機の比較ポイント
製品情報
価格 | 要お問い合わせ |
---|---|
電子カルテ連携 | あり |
オプション機能 |
|
サイズ | W508×D691×H645(mm) |
株式会社インテクアは1996年に創業した会社で、医療機関や外資系企業に対し、利用性の高いITシステムの提案・データ再利用の提案を行ってきました。「スマセルR1」はコンパクトに作られているため、省スペースでも設置できる自動精算機です。スペースが限られており、大型の自動精算機は諦めざるを得なかった小規模な医療機関でも導入できる可能性があるでしょう。
会計呼び出しでは、受付番号をそのまま利用して患者さんを呼び出すことができます。会計処理ができるまで会計窓口前で待たせることなく、患者さんのタイミングで支払いができるようになるでしょう。
スマセルR1の比較ポイント
製品情報
価格 | 要お問い合わせ |
---|---|
電子カルテ連携 | あり |
オプション機能 | クレジット決済 |
サイズ | W550×D450×H1505(mm) |
自動精算機を導入しようと思っても、コストがかかるという点で導入を諦めている医療機関も少なくありません。確かに簡単に購入できる金額のものではありませんが、補助金を活用することで導入のハードルは下がるでしょう。自動精算機を導入するうえで、活用できる可能性のある補助金は下記の通りです。
上記は2022年9月時点で申請ができる補助金制度になります。事前に申請方法や支給対象となる製品について、ホームページで確認しながら申請するようにしましょう。
自動精算機に関する補助金については自動精算機・釣銭機導入時に利用したい補助金7選|申請フローも解説でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
クリニックや病院の会計に役立つ自動精算機を導入する施設は徐々に増えてきています。自動精算機を導入することで、スタッフの負担が軽減されるだけでなく、「待ち時間が減る」「感染リスクが下がる」など患者さんにとっても大きなメリットがあります。
サイズや機能を比較しながら、自施設に合った自動精算機を検討してみましょう。コスト面で不安のある方は、活用できる補助金制度がないかどうかも調べながら検討してみてください。ぜひこの機会に自動精算機を導入し、クリニックの運営を効率化していきましょう。
自動精算機選びの専門知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
豊田 裕史|中小企業診断士
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://twitter.com/toyoda_2ndLabo
セカンドラボ株式会社の社員。病院・介護施設のDX&業務効率化オタク。実は中小企業診断士です。毎日医療福祉施設向けの製品やサービス、企業の調査研究を行っています。
カケル
フリーランスWEBライター
URL:https://twitter.com/kakeru5152
元高校国語教師。3年ほど教育現場で働き、フリーランスWEBライターとして独立。様々なメディアで記事を制作。ディレクターとしても活動。個人でブログも運営しており、情報発信も行なっています。