自動精算機の導入価格の相場は200万円〜450万円、ランニングコストはおよそ5万円が相場と高額です。しかし、高額にもかかわらず医療業界では病院だけではなく、個人医院や歯科にも導入が進んでいます。
その理由は会計を行うスタッフの負担軽減と、会計をスピーディーに済ませたい患者様の利便性が相まって需要が高まっているからです。
今回は、自動精算機の価格相場から導入コストを抑える方法まで紹介します。押さえるべき機種選びのポイントとおすすめ機種も解説するので、最後までお読みください。
自動精算機選びの専門知識・時間が無い方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。
時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
自動精算機とは、物を買ったりサービスを受けたりして対価を支払うときに、人の手を介さずに会計を行える設備のことです。自動精算機を使うとクリニックでの導線が変わります。
電子カルテやレセコンで診療の情報を入力すると支払い情報が送信され、診察券や受付票のバーコードをかざすだけで支払金額が表示されます。患者様がお金を投入すると、領収書や医療明細書を発行し、おつりがある場合は自動計算してお釣りを吐き出してくれます。
現金以外にもクレジットカードや電子マネー・バーコード決済などで支払いができるようになれば、スピーディーな会計も可能です。
自動精算機の普及が進んでいるのは、診療時間後のレジ締めの業務の効率化、窓口スタッフの人手不足の解消・コロナ禍で混雑緩和やお金の受け渡しの非接触化が進んだことが背景にあります。
自動精算機は、「自動精算機19選を徹底比較|価格やサイズや選び方も解説!」でも詳しく取り上げています。参考にしてください。
自動精算機とよく似た言葉に、「自動釣銭機」と「POSレジ」があります。それぞれの機能をまとめたのが次の表です。
自動精算機 | 診察券を読み取るなどして自動で会計情報を取得してお客様に金額を提示し、投入された金額と照合するもの。 |
---|---|
自動釣銭機 | POSレジから受け取った会計情報を元に、おつりを自動計算しお客様に渡すもの。 |
POSレジ | 商品情報をバーコードなどで読み取り、会計金額に反映させるもの |
わかりやすく言えば、自動精算機はPOSレジと自動釣銭機の機能を兼ね備えた設備と言えます。
自動精算機と混同しやすい「自動釣銭機」は、【2023年版】自動釣銭機メーカー11社比較|価格や機能、運用方法を解説でも詳しく取り上げています。参考にしてください。
POSレジについてはPOSレジとは|仕組みや種類、おすすめメーカーまでわかりやすく解説でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
本体価格の相場は200万円〜450万円です。決して安価なものではありませんが、それでも高い需要があり導入が進んでいます。
対応外の電子カルテやレセコンとの連携やキャッシュレス決済への対応などオプションや機能の追加によって、追加費用が発生することもあるでしょう。
自動精算機にはランニングコストも必要で、月額およそ5万円が相場です。内訳としては次のとおりとなります。
保守メンテナンス費 | 5万円 |
---|---|
クレジットカードや電子マネー・QRコード決済の手数料 | 3.5%程度(仲介会社により異なる) |
決済手数料は取扱金額の大小によって変動します。また、仲介業者の取り分もあるので、複数社から見積もりをとって比較しましょう。
仲介業者はすべてのキャッシュレス決済を取り扱うところもあれば、交通系の電子マネーやPayPayなどのバーコード決済は別だったり、クレジットカードでもJCBとそれ以外に分かれたりすることもあるので、よく比較検討することが必要です。
スペックと費用は強い関連性があり、機能を制限すれば安いモデルを購入出来ますが、それはオススメしません。安価な製品はスタッフやお客様の使い勝手に影響するからです。
安い自動精算機を選ぶよりもレンタルやリース。助成金や補助金を活用するようにした方が後々まで後悔しなくて済みます。クリニックに合った製品を選ぶことを第一に考えましょう。
ここでは、コストを抑えて自動精算機を導入する方法について解説します。
導入時のコストを抑えて、負担を後年度に平準化するには、レンタルやリースという方法があります。レンタルとリースはどう違うのか、主な違いは次のとおりです。
会計上の資産計上、減価償却 | 途中解約 | |
---|---|---|
リース | 借り受け側 | 不可 |
レンタル | レンタル会社 | 可能 |
両方とも導入時に多額の現金持ち出しをしなくて済むので、資金繰りの面では一括購入に比べてメリットがあります。
ただし、リースやレンタルの費用を長期間支払うと、最初に購入した金額を越えてしまうこともあります。初期費用を安く抑えるか、新しく購入するか、資金の状況とあわせてよく比較検討しましょう。
自動精算機のリースやレンタルについては、自動釣銭機のレンタル・リースについてわかりやすく解説|サブスクも紹介」でも詳しく取り上げています。参考にしてください。
自動精算機を導入する際には、安易に安い機種を導入するのではなく、助成金・補助金を利用することを考えましょう。上手に活用すれば大きな金銭的メリットがあります。
自動精算機を導入するための助成金や補助金には次のようなものがあります。
自動精算機を導入するためのポイントについてそれぞれ解説していきます。
働き方改革推進助成金では、勤務時間に一定のインターバルを与えること、あるいは有給を取得させるために機器を導入した場合に助成金が受け取れます。 制度の概要は次のとおりです。
医療機関などで感染症予防対策のための機器を導入する際に、補助金が支給されるものです。 2020年は最大100万円まで助成されましたが、2021年は8万円と少額になりました。 2022年4月からの募集はされていないようです。
事業再構築助成金では、コロナ禍で3か月間の売上が10%以上減少している場合に支給される助成金です。 中小企業が対象で、申請の際には事業の再構築性の視点から細かな事業計画の策定が求められます。
通常枠の補助額は、6000万円までが補助率2/3、600万円を超えると補助率1/2です。
生産性向上に資する設備投資、IT導入に対して助成されます。対象となるのは 一般型の中の「通常枠」と「デジタル枠」です。助成額は750万円〜1,250万円、補助率は通常枠で1/2(小規模事業者等は 2/3)、デジタル枠は 2/3となっています。
これらの助成金や補助金には細かい条件があり、申請したからといって必ず採択される訳ではありません。詳しくは公式ホームページをご確認ください。
自動精算機の機種選定には使いやすさや性能はもちろんですが、各種助成金・補助金の取得実績があるか確認することが重要です。
助成金や補助金の申請には細かい条件があり、確実な事業計画も必要となります。スムーズに導入するため、導入業者に申請のノウハウについても協力を得るようにしましょう。
出典:ものづくり補助金
補助金・助成金情報ついては、「自動精算機・釣銭機導入時に利用したい補助金7選|申請フローも解説」でも詳しく取り上げています。参考にしてください。
ここからは自動精算機の選び方について解説していきます。数ある機種の中から選定するには基準が必要ですので、ポイントを絞っておきましょう。
また、いくら高機能でも実際に使用するスタッフの負担軽減と、患者様の利便性が向上しないことには意味はありません。取扱業者の説明を聞くだけではなく、事前に次のようなポイントを絞って疑問を解決するようにしましょう。
自動精算機は若い患者様には歓迎される傾向があり、再診率の向上にも繋がると言われます。一方、高齢者が戸惑わないように、わかりやすい操作が可能かどうか検討が必要です。 例えば、ディスプレイが大きく文字が見やすいか、音声で案内したり手を動かす場所をLEDが照らしたりしているか、などに着目するとわかりやすいでしょう。
自動精算機に対応できない患者様にはスタッフが対応する必要がありますが、できるだけひとりで行っていただき、会計の自動化と待ち時間短縮というメリットを活かすためにも、ユーザー目線の操作性に注意が必要です。
クレジットカードはもちろんとして、若い患者さんも来診されるなら電子マネーやQRコード決済への対応も検討しましょう。
自動精算機の機能として、クレジットカードのほか、交通系の電子マネーやバーコード決済などに対応しているかは重要な要素です。
ただし、すべてのキャッシュレス決済に対応するとその分取扱業者への手数料が発生するので、実際にどの決済を採用するかはクリニックに合ったものを検討しましょう。
自動精算機は現金授受でのヒューマンエラーが無くなることがメリットですが、現金の補充方法は見落としがちなので気を付けましょう。
スタッフの会計締め作業を助けてくれるのは間違いないのですが、実際の手順を確認しておくことが必要です。実際に運用していくには、
などの大事なポイントがあります。
現在の運用を参考に改善できる点は改善していくことが大切ですが、あまりにも運用方法が異なると負担が増えてしまいます。導入時には取扱業者によく手順を確認しておきましょう。
自動精算機の選び方を踏まえた上で、おすすめの5機種を紹介します。それぞれ特徴があるので、各製品の強みを抑えましょう。クリニックが求める機能と業務改善の観点から、患者様にやさしく導入に適したものを選定する際の参考としてください。
病院向け自動精算機 TH-X|株式会社アルメックスは、簡単な操作で支払いができて、診察後の精算フローをスムーズにします。19インチの大型ディスプレイで操作性が高く、キャッシュレス決済にも対応可能です。出入金部の手元画像を録画できるので、患者様とのトラブルも防止できます。銀行ATM並の全金種の釣り銭を取扱可能なのも特徴です。
株式会社アルメックスの比較ポイント
製品情報
サイズ | W650×D860×H1770mm ※突起部は除く |
---|---|
重量 | ー |
レセコン・電カル連携 | 可能 |
対応貨幣 | 紙幣:1万円、5千円、千円 硬貨:500円、100円、50円、10円、5円、1円 |
対応キャッシュレス決済方法 | 銀行Pay、クレジットカード、交通系ICカード(※今後対応予定) |
価格 | 要問合わせ |
NOMOCa-Standは、患者様がタッチパネルで簡単にセルフ入金ができるものです。
電子カルテ・レセコン連携でスタッフの会計業務が省力化されるとともに、患者様も既存の診察券を利用できるので、効率的に会計事務の自動化を行うことができます。 わかりやすい操作性で患者様の会計待ちのストレスを軽減でき、クリニックの業務改善や人材不足にも対応可能です。
株式会社GENOVAの比較ポイント
製品情報
サイズ | W490×D295×H1460mm |
---|---|
重量 | ー |
レセコン・電カル連携 | 可能 |
対応貨幣 | ー |
対応キャッシュレス決済方法 | ー |
価格 | 要問合わせ |
ハヤレジセルフは、患者様自身が直感的な操作で精算可能です。スタッフとの現金受け渡しがないので、感染症の予防にもつながります。
電子カルテやレセコンに診察情報を入力すると、診察券や受付票のバーコードに請求情報が反映され、患者様は診察券やバーコードを自動精算機に読み込ませたのち紙幣や硬貨を投入するだけの簡単操作です。
初期費用は要見積もり、保守費用は5年目まで月額23,000円(税抜)です。導入する機器の構成により変動します。
ハヤレジ株式会社の比較ポイント
製品情報
サイズ | 硬貨釣銭機:260(W)×540(D)×130(H)mm ※突起部を除く 紙幣釣銭機:220(W)×540(D)×130(H)mm ※突起部を除く |
---|---|
重量 | 硬貨釣銭機:約22kg ※電源部を除く 電源部:約2kg紙幣釣銭機:約14kg |
レセコン・電カル連携 | 可能 |
対応貨幣 | ー |
対応キャッシュレス決済方法 | クレジットカード |
価格 | 要問合わせ |
ClinicKIOSK(クリニックキオスク)は、業界で初めてクリニック専用に設計されたキオスク端末です。
クリニック向けに省スペースやコストダウンを実現しつつ、クレジットカードでの支払いや95%以上の電子カルテ・レセコンと連携できるなど機能面も充実しています。大病院向けのシステムではなく、クリニックに適しているのが大きな特徴です。
クリニックキオスクの比較ポイント
製品情報
サイズ | ー |
---|---|
重量 | ー |
レセコン・電カル連携 | 可能 |
対応貨幣 | ー |
対応キャッシュレス決済方法 | クレジットカード |
価格 | 要問合わせ |
スマセルは、業界最薄・最小の省スペースを実現し、シンプルな画面構成が特徴的です。
レセコン入力から、患者様の会計・領収書や診療明細書・処方箋の印刷までをスムーズに行います。電子カルテやレセコンとも標準連携し、スタッフの負担軽減と患者様のスムーズな導線づくりが可能です。
株式会社インテクアの比較ポイント
製品情報
サイズ | ー |
---|---|
重量 | ー |
レセコン・電カル連携 | 可能 |
対応貨幣 | ー |
対応キャッシュレス決済方法 | クレジットカード、電子マネー、QRコード決済 |
価格 | 要問合わせ |
おすすめの自動精算機についてはおすすめの自動精算機メーカー比較17選|価格やサイズ、選び方まででも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
自動精算機の導入により、電子カルテやレセコンからの診察情報の入力から患者様の支払い・お釣りの受け取りまで会計の自動化が実現します。
スタッフの負担軽減・患者様との接触を避けることが可能です。クリニックの業務改善と患者様の利便性向上による再診率アップも期待できます。
導入費用が高額なので、レンタルやリース・補助金助成金も活用しましょう。この記事がクリニックの経営改善につながる自動精算機導入の参考となれば幸いです。
自動精算機選びの専門知識・時間が無い方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。
時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
豊田 裕史|中小企業診断士
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://twitter.com/toyoda_2ndLabo
セカンドラボ株式会社の社員。病院・介護施設のDX&業務効率化オタク。実は中小企業診断士です。毎日医療福祉施設向けの製品やサービス、企業の調査研究を行っています。
カケル
フリーランスWEBライター
URL:https://twitter.com/kakeru5152
元高校国語教師。3年ほど教育現場で働き、フリーランスWEBライターとして独立。様々なメディアで記事を制作。ディレクターとしても活動。個人でブログも運営しており、情報発信も行なっています。