配薬カートの導入メリット・デメリットは?運用のポイントも解説

更新日 2024.04.09
投稿者:豊田 裕史

入院患者様の安全を守るためにも配薬・与薬のミスは絶対にあってはいけません。とはいえ、ちょっとした気の緩みや忙しさに起因するヒューマンエラーは誰にでも起こりうることです。

配薬カートを導入すれば、患者様の薬を患者別・時間別にあらかじめ準備しておくことができます。効率よく配薬を行えて作業時間を短縮できるのはもちろん、人違いや投与忘れといったヒューマンエラーが発生するリスクを軽減できます。

本記事では、配薬カートを導入するメリットやデメリット、配薬カートの運用ポイントを紹介していきます。

配薬カートとは?

この章では、配薬カートの概要について解説していきます。

配薬カートの特徴

配薬カートは、患者さんの薬を患者別・時間別に管理できるカートのことです。事前準備として、あらかじめ患者様に必要な分の内服薬をカートに収納しておくことで、効率的に配薬を行えます。配薬カートを導入することで、時間外労働が削減されてスタッフの負担を軽くさせることが期待されます。

また、配薬カートにはさまざまなサイズのカートがあり、病床数や病院の規模に合わせてサイズを選べるのも特徴です。自院の規模や患者数に合ったサイズのカートを導入しましょう。

配薬カートの構造

配薬カートには、専用のトレーが付いています。トレーはさらに細かく分かれており、ひとつひとつのケースに薬を収納できる構造です。たとえば、ある製品では1つのトレーに患者様1名の1日分(朝、昼、夜、寝る前)×8日分の配薬ケースをトレーに収納できます。

さらに、カスタマイズ性の高い配薬カートであれば、内服薬の収納を1日分単位(ワンディ方式)のサイクルで運用することで、当日分の内服薬のチェックを確実に行えるよう工夫することも可能です。

配薬カートを導入するメリット・デメリット

この章では、配薬カートを導入するメリットとデメリットを解説していきます。

メリット

配薬カートを導入するメリットは、以下の2点です。

  1. 配薬セット時間の短縮
  2. 配薬ミスの対策

配薬セット時間の短縮

配薬カートを導入していない場合、手作業で配薬セットを行う必要があります。患者様ひとりにつき2~3種類の薬を服用することが多いため、1人ひとりの薬をその都度セットするのは非効率です。

配薬カートを導入すれば、1~2週間分の薬を事前にセットして保管できるので、その都度セットする手間が丸々省けます。配薬セットを行うのに手間も時間もかからなくなるので、スタッフの労働時間を削減できるでしょう。

配薬ミスの対策

与薬に関するインシデント報告は後を絶ちません。しかし、誤配や投与忘れなどは、患者様の命にもかかわりますので、これらのミスは必ず防ぐ必要があります。

そこで、配薬カートを導入し、患者様の薬を患者別・時間別に管理するようにしましょう。事前に薬をセットしておけば、投与時間や投与忘れなどの人的ミスを減らすことができて安心です。中には静脈認証によって患者様の本人確認を行い、誤配薬を未然に防止できる仕組みを設けている製品もあります。

デメリット

配薬カートを導入するデメリットは、以下の2点です。

  1. 導入コストがかかる
  2. カートが重いと感じることがある

導入コストがかかる

サイズによって価格は異なるものの、導入にはある程度の費用がかかるのはデメリットです。10床用などの小規模サイズでも20万円程度、サイズが大きくなると1台100万円を超えるものもあります。

しかし、配薬カートを導入することで、効率的な配薬が可能となることは間違いありません。スタッフの時間外勤務時間を軽減できると考えれば、高めの初期投資もお得に感じられるのではないでしょうか。

カートが重いと感じることがある

配薬で各病室を周る際は、トレーやケース、まとまった期間分の薬も一緒に載せて移動するため、カートが重いと感じる人もいるでしょう。特に小柄な女性であれば、カートを持って院内を歩くだけでも大変かもしれません。

実際にデモでカートの操作性を確認出来るのであれば、事前に確認することをおすすめします。

配薬カートを運用する際のポイント

配薬カートを運用する際のポイントは、以下の2点です。

  1. 配薬ミスのリスクはゼロではない
  2. 患者さんの自己管理のサポートも必要

薬ミスのリスクはゼロではない

ここで医師が頭に入れておくべきことは、配薬カートがヒューマンエラーを防ぐツールとして万能ではないということです。配薬カートを使ったとしても、ミスが起こる可能性はゼロではありません。

たしかに、配薬カートを導入することで、患者様の薬を管理しやすくなります。しかし、与薬する前に薬をセッティングするときに、違うトレーに薬を入れてしまうこともあります。

配薬カートを導入したことで満足してしまうのではなく、配薬ミスが起こらないような定期的な研修や注意喚起が必要です。

患者さんの自己管理のサポートも必要

効率の良い与薬も大切ですが、患者様が自己管理するためのサポートも必要です。

患者様が入院中であれば、必要な内服薬を配薬カートで管理できます。しかし、退院後の管理は、患者様自身で行わなければなりません。与薬していくだけの流れ作業になってしまわないよう、患者様の退院後に備えて、服薬指導もしっかり行いましょう。

配薬カートの選び方

配薬カートを選ぶ際のポイントは、以下の3つです。

  1. 配薬カートのサイズ
  2. カスタマイズ性
  3. セキュリティの高さ

メーカーによってさまざまな配薬カートがある中で、どのような点に注目して選ぶべきかを解説していきます。

配薬カートのサイズ

当然のことながら、配薬カートのサイズが大きくなればなるほど、費用は高くなります。必要以上に大きなサイズの配薬カートを選ぶのはもったいないので、病床数や病院の規模に応じたサイズを選ぶべきです。

例えば、サカセ化学工業社では10床のものから48床のものまで、病床規模にあわせて幅広いラインナップをとり揃えています。同じ病床数向けのカートでも引き出しの寸法や、カートの縦・横の引き出しの数など様々なサイズがあります。入院している患者様の人数や、何日分の薬をセットしておくのか、設置スペースを総合的に考慮してサイズを選ぶといいでしょう。

また、導入前に配薬カートの配置場所・動線を確保しておかなければ、邪魔になるかもしれません。配薬カートを運ぶ際の廊下の幅も事前に確認しておきましょう。

カスタマイズ性

カートのカスタマイズ性も、チェックしておくべきポイントのひとつです。カスタマイズ性がなければ、自院の運用施策が変更したときに、既存のカートでは対応しきれない部分が出てくる可能性があります。

錠剤だけでなく水薬のボトルを保管できるサイズのものや、服薬回数が多いケースなどに対応できる配薬カートを選ぶことが望ましいです。

セキュリティの高さ

配薬カートのセキュリティは、各メーカーで異なります。セキュリティ面が弱いと、薬が飛び出して散乱してしまうことがあり、配薬ミスの原因にもなりかねません。

また、盗難防止や個人情報保護の面でも、しっかりしたセキュリティの配薬カートを選びましょう。鍵付きシャッター付きの配薬カートが、サカセ化学工業株式会社で販売されているようです。

まとめ

配薬カートを導入すると、業務時間を短縮したり、ヒューマンエラーを防げたりと、メリットが多くあります。デメリットとして挙げた「導入コスト」と「カートの重さ」に関しても、考え方の工夫次第では解消できる内容です。

配薬カートは多くのメーカーから販売されていますので、検討している方は「配薬カートの選び方」に則り、自院に適した製品を導入しましょう。なお、配薬カートを導入したとしても、ミスを起こさない為のスタッフによる研修や、退院を控えた患者様への服薬指導が欠かせない点は覚えておいてください。

中小企業診断士
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://note.com/2ndlabo/n/n949eaa3e9d69

北海道大学を卒業後、医療機器の営業として6年間勤務。外科、整形外科、泌尿器科領域を中心に民間・国公立の病院を担当。2020年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療福祉施設の課題解決プラットフォーム「2ndLabo」にて各種ITツール、医療機器の導入支援、クリニック開業支援に従事。

2ndLaboのサービスを通じて、これまで1,000件を超えるサービス導入支援・開業支援を担当。得意分野は、電子カルテ、介護ソフト、各種医療機器。

関連記事

PAGE TOP