軽天は、骨組み部分なので人の目に見えることは ありません。また、木造では軽天は不要です。
軽天はさまざまなメリットがあり、非常に優秀な壁・天井材として知られています。
今回の記事では、軽天について詳しく解説していくので、 参考にしてみてください。
軽天は、「軽量鉄骨天井下地」の略で、軽量鉄骨を素材とする天井材のことです。
厚さ0.5mm~1mmほどの銅材で作られており、経験を格子状に組み上げて天井や壁の骨組みを作ります。軽天工事は、部屋を区切りたい時に行うものです。
軽天工事では木材が不要で、工事時間が大幅に短縮されるため、低コストで工事ができます。 一般住宅ではまだあまり多くありませんが、店舗や病院などの内装工事では頻繁に行われている工事です。
ここでは、軽天のメリットをそれぞれ解説していきます。主に、木造との比較によるメリットを書いていくので、参考にしてください。
軽天は、主に銅材で作られているため、木材より燃えにくいです。 人が密集する店舗での内装材として優秀で、火災の防止や人命保護の際に役立ちます。
不燃材料でできているため、消防検査にも通りやすいです。また、湿気にも強いので長持ちします。
軽天は、木材よりも耐久性が高いです。木材の場合、乾燥によって割れたり、湿気によって大きさが変化してしまうというデメリットがありますが、軽天にはこういった弱点はありません。
軽天は軽量ですが、十分な強度があるため歪みや曲がりに強いです。湿気の影響も受けないので、虫食いや腐食の心配もありません。
軽天は非常に加工しやすいです。 軽天に使用される銅材は、厚さ1㎜程度と薄く、天井や壁などへの負担も大きくありません。
木材よりも現場での加工がしやすく、状況に合わせてカットすることが可能です。そのため、工期を大幅に短縮できます。
木材の場合、重い上に、微調整が必要なので、作業に時間が長くかかってしまいます。軽天は、軽くて加工もしやすいので、原価が安くなり、工期を大幅に短縮可能です。
その結果、全体的なコストダウンにつながります。
軽天のデメリットは、細かい調整がしにくい点にあります。木造との比較によるデメリットを書いていくので、参考にしてください。
軽天は、加工しやすいというメリットがありますが、木材のように削って調整することはできません。そのため、現場での柔軟性のある対応には欠けます。
軽天は、メリットとデメリットを考慮して、現場の状況に合わせて使用するようにしましょう。
ここでは、軽天と、軽鉄・LGSそれぞれの違いを解説していきます。
一般的に、天井のことを軽天工事、壁のことを軽鉄工事と言います。また、LGSは、Light Gauge Steel(ライト・ゲージ・スティール)の略で、壁や天井を作る金属でできている下地の事です。
このように、軽天と軽鉄・LGSには、明確な違いはありません。
ここでは、軽天の構造(仕組み)を解説していきます。壁と天井でそれぞれ使用する部材が異なるので、そのあたりにも注意して参考にしてください。
壁を作る場合は、部材が少なく、格子状に作っていきます。
天井の場合は、壁よりも部材が多くなります。
ここでは、軽天を貼った後の作業工程を解説していきます。工事により違いはありますが、一般的な工程を解説するので、参考にしてください。
軽天工事の単価相場は以下の通りです。
軽天工事の単価は、部材価格や場所によって異なるので、あくまで参考として覚えておきましょう。
また、業者により単価の計算方法が異なるので、価格だけで判断するのは危険なので気をつけてください。
内装工事の費用については内装工事の費用はどのくらい?費用相場や物件別の坪単価まででも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
軽天と、軽鉄・LGSの明確な違いはありません。木材よりも安価で工事できるので、オフィスや店舗などの、天井・壁の工事におすすめです。
今回の記事の内容をしっかりと理解した上で、軽天工事の依頼をしてみるといいでしょう。