【2023】センサーマットとは?|導入メリットや選び方を紹介

更新日 2024.02.07
投稿者:豊田 裕史

センサーマットは、転倒・転落対策に欠かせない機器として多くの施設で導入されており、離床センサーの種類のひとつです。毎日使用するものなので「施設にあったセンサーマットを選びたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、センサーマットを導入する目的から代表的メーカーの製品まで詳しく紹介します。導入後の注意点や選び方のポイントも解説しますので、ぜひ最後までご一読ください。

センサーマットの基礎知識

センサーマットとは、利用者がマットを踏んだことを感知し職員に知らせる装置です。離床センサーの種類のひとつでもあります。

センサーマットとは?

ベッドの横や部屋の出入り口付近に設置されることが多く、利用者の転落・転倒予防を期待できます。センサーマットの仕組みとしては、マットを踏むとナースコールが鳴り、職員に通知するタイプが一般的です。ここではセンサーマットを詳しく解説しますが、施設状況によっては、他の離床センサーが適しているかもしれません。施設に合うセンサー選びに自信がない人は、以下の記事も参考にしてください。

センサーマット以外の離床センサーについては【2023】離床センサー10選を徹底比較|種類や価格、導入メリットを解説でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

センサーマットを導入する目的・効果

多くの施設では、以下のような目的でセンサーマットが導入されています。

  • ベッドから離れると転倒の恐れがある利用者の転倒を防止する
  • 患者様が徘徊しないよう事前に検知する

センサーマットを使った転倒・転落予防については、医療福祉施設での有効性が報告されています。医療・介護の現場に、ヒヤリハットやインシデントはつきものです。しかし、センサーマットを活用することで、ヒヤリハットやインシデント削減につながります。

出典:離床センサーマット使用による転倒・転落予防の有効性

センサーマットのメリット

センサーマットやマットセンサー、または徘徊センサーや床センサーと呼ぶ施設もあるかもしれません。ここでは、離床センサーの中でもよく利用されるセンサーマットのメリットを紹介します。

患者・利用者の転倒予防

センサーマットは、ベッドサイドに設置するほか、病室の入口付近に設置する運用が一般的です。

センサーマットを敷くことで、患者様が立ち上がったり徘徊したりしてしまう前に、動きを検知することができます。徘徊などのヒヤリハットにつながる事象を早めに検知することで、患者様の安全が守られるのはもちろん、職員側としても迅速に対応することができるメリットがあります。

なお2006年に発表された論文では、「センサーマットの使用前後で、転倒・転落する患者様の割合が7.9%減少した」との実験結果が示されています。

参考:離床センサーマット使用による転倒・転落予防の有効性

利用者の行動を予測できる

センサーマットで利用者の動きを把握することで、個別の利用者・患者様の動きの癖、パターンがわかるようになります。センサーなどのICT機器を活用することで、利用者の生活リズムを把握しやすくなってきました。

マットセンサーを設置したものの、あまり通知が鳴らない利用者もいるでしょう。「●●さんの通知が鳴るのは、トイレに行くときがほとんど」など、職員全体で利用者個人の動きを把握できれば、職員の精神的な余裕も生まれることでしょう。

センサーマットのデメリット

センサーマットには有効性もありますが、デメリットも存在します。センサーマットのデメリットは、大きく分けて以下の3点です。

  • 誤報による無駄な駆けつけ
  • ケーブルが床にありベッドの移動や人に踏まれて断線する
  • 床に置くので汚れやすい

それぞれ詳しくみていきましょう。

誤報による無駄な駆けつけ

本来センサーマットとは、対象とする利用者の動きを検知するために設置されるものです。しかし、センサーマットのスイッチを入れたまま介助したり面会のために家族が入室したりすると、不適切なタイミングで検知されてしまうことがあります。

センサーマットから通知が入れば、スタッフは介助のために部屋へ駆けつけなくてはなりません。誤報が発生した場合、スタッフに余計な手間がかかってしまうことも。なお、センサーマットの中には、誤報の予防策として本人以外が踏んでも反応しないように設計されたものもあります。

ケーブルが床にありベッドの移動や人に踏まれて断線する

センサーマットが故障する原因としてよくあるのが、ケーブルの断線です。センサーマットは床に設置します。そのため、ベッドの移動や人に踏まれて断線することも。

介護者は、利用者の命を守る責任がある立場です。機器トラブルによる事故は避けなくてはなりません。ケーブルの断線対策としては、ワイヤレスタイプのセンサーマットを導入することが効果的です。

床に置くので汚れやすい

床に置くセンサーマットは、利用者やスタッフなどが踏むことで汚れやすくなります。センサーマットの汚れに対しては、以下の対策が可能です。

  • センサーカバーを装着して汚れを防ぐ
  • 防滴仕様のセンサーマットを導入し、中性洗剤で汚れを拭き取る

導入後の注意点

センサーマット導入後の注意点は、以下の2つです。

  • スイッチの入れ忘れによる事故やヒヤリハットの発生
  • 利用者がセンサーマットを避ける

事故が起きてから慌てないためにも、事前に対策を練ることが大切です。詳しくみていきましょう。

スイッチの入れ忘れによる事故やヒヤリハットの発生

せっかくセンサーマットを導入しても、スイッチを入れ忘れると利用者の離床に気が付かず、ヒヤリハットや転倒事故が発生してしまう可能性があります。

たとえばスタッフが介助作業する際に、スイッチを切ることもあるでしょう。スイッチを切って作業すれば、センサーが反応しないメリットがあるからです。スイッチの入れ忘れに対しての対策としては、以下のようなものがあげられます。

  • センサーマットから離れる際は、必ずセンサーチェックを実施する
  • 介助作業時にスイッチは切らず、マットの位置をずらして対応する
  • 目に入る位置に注意喚起の張り紙を用意する

利用者がセンサーマットを避ける

利用者の中には、マットを踏むとコールが鳴ることを察知し、あえてセンサーマットを避ける人がいます。センサーマットを避ける人におすすめの対策は、下記の通りです。

  • センサーを設定していない側のベッドを壁に寄せたり柵の設置を工夫したりして、センサーマットが置かれた場所以外からは降りられないように誘導する
  • センサーマットの上に履物を置く
  • 通常のコール対応時以外にも居室へ行き、マットを踏んだ時だけスタッフが来ることを怪しまれないようにする

利用者がセンサーマットを避けてしまうと、転倒や徘徊に気付くのが遅れてしまいます。できる対策をし、トラブル予防に努めましょう。

センサーマットにまつわる加算と減算について

ここでは、センサーマットを導入・利用する際にまつわる話として、以下の2つを紹介します。

  • 夜勤職員配置加算について
  • 身体拘束廃止未実施減算について

センサーマットを施設へ導入することで、スタッフの負担軽減につながる可能性があります。一方で、利用の仕方を間違うと「身体拘束廃止未実施減算」の対象となる恐れがある点に注意が必要です。それでは、みていきましょう。


夜勤職員配置加算について

厚生労働省は、平成30年度に夜勤職員配置加算の要件の見直しをおこないました。本改定により、センサーマットを施設へ一定以上導入した施設は、夜勤職員の負担軽減につながる可能性があります。改定後の具体的な条件は、以下の通りです。

  1. 入所者の動向を検知できる見守り機器を入所者数の15%以上に設置している
  2. 施設内に見守り機器を安全かつ有効に活用するための委員会を設置し、必要な検討がおこなわれている
  3. 夜勤職員数の最低基準+0.9名分の人員を配置している

1の条件に関しては、たとえば入居者数が100名の施設の場合、15台以上のセンサーマットを設置していると対象になります。3の条件は、言い換えるとセンサーマットが夜勤職員0.1名分に相当するということです。つまり、1・2の条件を満たしていると追加で配置する夜勤職員の勤務時間数を、従来10時間だった場合は9時間へ短縮できます。

出典:夜勤職員配置加算の要件の見直し

身体拘束廃止未実施減算について

身体拘束廃止未実施減算の要件をみてみましょう。スタッフに対して身体拘束などを適正化するための研修を定期的に実施していなかった場合や、利用者に対して身体拘束をおこなった場合などが減算の対象です。

ここで検討すべきは「センサーマットの利用が果たして身体拘束に該当するか」ということです。厚生労働省が出している「身体拘束ゼロの手引き」の中では、センサーマットが身体拘束行為に該当するとの明記はありません。

しかし、センサーマットも使い方によっては身体拘束行為として捉えられる可能性があります。たとえば、利用者の希望も聴取せず、センサーマットが検知するたび利用者の行動を抑え続けたとします。さらに、抑制の目的が「スタッフが楽をしたいから」という理由だったとした場合、身体拘束行為として捉えられても仕方がないでしょう。

身体拘束行為として判断されると、身体拘束廃止未実施減算の対象になります。身体拘束行為と判断されないよう、センサーマットの使い方には注意が必要です。

出典:厚生労働省【身体拘束ゼロへの手引き】

センサーマットを長く使用するための方法

ここでは、センサーマットを長く使用するために以下3つのテーマを取り上げます。

  • ケーブル断線の原因と対策
  • 電極部破損の原因と対策
  • コードレスタイプへの切替で故障リスクの軽減

センサーマットが故障する理由として多いのは「ケーブル断線」と「電極部破損」です。それぞれの原因と対策をみていきましょう。

ケーブル断線の原因と対策

ケーブル断線は、ケーブルを強く引っ張ったり重いもので踏んだりすることで生じます。対策として「無理にケーブルを引っ張らない」、「ケーブルの上をベッドや車いすなどで踏まないように気をつける」などがあげられます。

電極部破損の原因と対策

電極部破損の主な原因は、センサーマットの上に局部的に荷重がかかることです。以下の表は、電極部破損の原因と対策をまとめたものです。

原因 対策
センサーマットの上に局部的に荷重がかかる ベッドや車いすを動かす際、センサーを一時的に避難させる
折り曲げ線以外でセンサーを折りたたむ 折り曲げ線以外では折り曲げない
センサーを縦向きに保管し、中でセンサーが折れる センサーを保管する際は、平置きで並べる

ケーブルや電極部は、扱いに気をつけないと故障だけではなく寿命が縮まる原因にもなります。

コードレスタイプへの切替で故障リスクの軽減

ケーブル断線と電極部破損のリスク軽減として、コードレスタイプへの切替も有効です。コードレスタイプであれば、そもそもケーブルがないので断線するリスクはゼロです。また、コードの引っ掛け事故もなくなります。センサーマットの故障リスクを削減したい方は、コードレスタイプの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

センサーマットを選ぶ時に見るべきポイント

センサーマットを選ぶ時に見るべきポイントは、以下の4つです。

  • ケーブルタイプとコードレスタイプ
  • 通知方法
  • センサーマットのサイズ
  • 価格

価格や機能以外にも、通知方法や耐久性も考える必要があります。それぞれ詳しくみていきましょう。

ケーブルタイプとコードレスタイプ

ケーブルタイプは、センサーマットから中継ボックスまでがケーブルで接続されているタイプです。一方で、無線で接続するコードレスタイプには、センサーマットと中継ボックス間のケーブルがありません。

コードレスタイプのメリットは、ケーブルが断線するリスクやケーブルに足を引っ掛けて転倒するリスクを軽減できることです。ただ、一般的に価格はコードレスタイプのほうが高くなります。

通知方法

センサーマットの通知方法には、離床を検知した際にナースコールで通知するタイプと専用の受信機で通知を確認できるタイプがあります。医療福祉施設で一般的なのは、ナースコールで通知されるタイプです。専用受信機タイプは、ナースコールが設置されていない施設やナースコールと離床センサーを切り分けて運用したい施設におすすめです。

株式会社テクノスジャパンの「コールマット」のように、施設の使用環境や運用方法にあわせて、ナースコールで報知するタイプと専用受信機で報知するタイプを選べるメーカーもあります。

株式会社テクノスジャパンの「コールマット」

出典:株式会社テクノスジャパン http://www.technosjapan.jp/product/sensor/callmat/

センサーマットのサイズ

センサーマットのサイズは、各メーカーによってさまざまです。たとえ同じメーカーのものであっても、複数サイズのラインアップを揃えていることがあります。センサーマット導入時は、あらかじめメジャーでサイズ感を確認し、設置場所にあったサイズを選ぶことがポイントです。


価格

センサーマットの価格は、販売メーカーやケーブルの有無、センサーマットのサイズによって異なります。導入を検討する際は、1社の製品だけで判断するのではなく複数社で比較検討することが重要です。ここでは例として、株式会社テクノスジャパンと株式会社エクセルエンジニアリングの製品を紹介します。

企業名 製品名 タイプ 価格
株式会社テクノスジャパン コールマット・徘徊コールⅢ ケーブルタイプ 55,000円
コールマット・コードレス コードレスタイプ 107,800円
株式会社エクセルエンジニアリング フロアセンサー 有線ナースコール接続セット(Mサイズ) ケーブルタイプ 53,900円
フロアセンサー 無線見張り番ⅡNCセット コードレスタイプ 82,500円

※価格はすべて税込表記

出典:コールマット・徘徊コールⅢコールマット・コードレスフロアセンサー - 株式会社エクセルエンジニアリング

なお、センサーマットを含む離床センサーの価格については、以下の記事で詳しく解説していますのでご参照ください。

参考:離床センサーの価格を比較|実績十分で安価に導入できるセンサーは?

各メーカーのセンサーマットの紹介

ここからは、センサーマットの代表的なメーカーを紹介します。施設に最適なセンサーマットを導入するためにも、ぜひ参考にしてください。

株式会社ホトロン|たためる薄型マッ太君

株式会社ホトロン

出典:株式会社ホトロン https://www.hotron.co.jp/index.html

株式会社ホトロンは、自動ドアセンサーのパイオニアとしてものづくりに取り組んできた企業です。1997年からは離床センサーも発売し、これまで全国2,000件以上の病院や介護施設で利用されてきました。

マットセンサーとしては「たためる薄型マッ太君 HB-UST」が発売されています。同製品は、ナースコールに連動して離床を検出するワイヤレスマットセンサーです。介助作業時は、スイッチを切るか一時停止にすれば踏んでもコールは鳴りません。マット表面は滑り止め加工が施されたビニール素材になっているため、汚れがついても簡単に拭き取ることが可能です。名前の通り、保管時には二つ折りにすることで省スペース収納ができます。

株式会社ホトロンの比較ポイント

  • 無線式デモ機を試せる
  • マットは両面どちらでも使える
  • 掃除がしやすい素材になっている

マットセンサー たためる薄型マッ太君

価格 センサー本体:¥66,000(税別) / セット標準価格:¥126,000(税別)
種類 マットセンサー
サイズ センサー部 W900 × H600 × D5mm / ケーブル 10cm

ハカルプラス株式会社|ふむふむセンサー

ハカルプラス株式会社

出典:ハカルプラス株式会社 https://care-ai.jp/product/product02/

ハカルプラス株式会社は、2016年に創業100年を迎えた老舗企業です。電気計測機器やメディカルケア機器などのシステム開発・製造を手がけています。1955年には、技術と品質管理の優秀さが認められ、日本で初めてJIS表示許可を受けました。

同社の「ふむふむセンサー」は、薄くて丈夫なワイヤレスタイプのセンサーマットです。受信方法は3種類で、以下のラインアップを取り揃えています。

  • ペンダントで受信する携帯型の「ライトシリーズ」
  • ペンダント+据置型の親機で受信する「スタンダードシリーズ」
  • 建物に備わっているナースコールで受信する「ナースコール連動シリーズ」

センサー部分の薄さは2mmで、転倒リスクの低減に効果的です。同製品は、生活防水・抗菌仕様でお手入れも簡単にできます。

ハカルプラス株式会社の比較ポイント

  • 設置場所にあわせて2つのサイズを選べる
  • 最長で2週間デモ機を試せる
  • コンパクト設計になっており、三つ折りタイプもある

ふむふむセンサー

価格 センサー本体 ¥20,000(税別) / ライトシリーズセット ¥80,000(税別)
種類 マットセンサー
サイズ W125 × H37 × D82

株式会社テクノスジャパン|コールマット

株式会社テクノスジャパン

出典:株式会社テクノスジャパン http://www.technosjapan.jp/product/sensor/callmat/

株式会社テクノスジャパンは、福祉機器やマイコン応用機器を開発・販売している企業です。経済産業省の「ものづくり日本大賞・優秀賞」を受賞したこともあり、平成26年には同省からロボット介護機器導入実証事業認定を受けました。

同社は、離床センサーを数多く販売しているメーカーです。マットを踏むと報知する「コールマット」は、施設の環境や運用方法に応じてナースコールタイプと専用受信機タイプを選べます。専用受信機タイプは、さらに携帯タイプと固定タイプで選択が可能です。携帯タイプの「多機能受信機スマート」は、センサーを増設することにより液晶表示とメロディ音、バイブレーションで10人まで識別して報知できます。

株式会社テクノスジャパンの比較ポイント

  • コードレスタイプとケーブルタイプを選べる
  • デモ機を無料で2週間試せる
  • すべてのセンサーマットが抗菌・防滴仕様になっている

スマット・コードレス

価格 [型式]SHC-R:¥121,000(税込)
種類 マットセンサー
サイズ

竹中エンジニアリング株式会社|マットセンサー

竹中エンジニアリング株式会社

出典:竹中エンジニアリング株式会社 https://www.takex-eng.co.jp/ja/products/category/213/

竹中エンジニアリング株式会社は、京都府に本社を構え、創業60年以上の歴史を持つ企業です。セキュリティ・情報機器とその周辺機器の開発・製造を手がけています。センサー専門のメーカーとして、これまで多くのヘルスケア機器を販売してきました。

センサーマットにあっては、サイズやコスト別に複数のラインアップを取り揃えています。たとえば同社の「マットセンサ送信機 TX-M48」は、検知部と送信部が一体型になっているため、コードによるつまずきなどの心配がありません。基本性能やデザインはそのままにローコストを実現したタイプや、持ち運び可能なA4サイズもあります。

竹中エンジニアリング株式会社の比較ポイント

  • センサーマットの裏側には滑り止め材質が使われている
  • オプションで携帯型受信機や卓上型受信機をつけられる
  • ナースコールに接続できるタイプもある

マットセンサー

価格 ¥18,000~¥84,000
種類 マットセンサー
サイズ

株式会社エクセルエンジニアリング|フロアセンサー

株式会社エクセルエンジニアリング

出典:株式会社エクセルエンジニアリング https://www.excel-jpn.com/item/28/

株式会社エクセルエンジニアリングは、創業当初、通信機器の開発や販売を会社の基盤としていた企業です。2000年に国内での介護保険制度が始まったことをきっかけに、介護機器分野にも軸足を移しました。同社は、介護施設や在宅看護での徘徊感知器やセンサーを起点とした見守り機器、ロボット機器分野に取り組んでいます。

株式会社エクセルエンジニアリングの「フロアセンサー」は、無線タイプと有線タイプを選べるセンサーマットです。有線で分岐ボックスに接続できる「有線ナースコールセット」だけでなく「無線見張り番ⅡNCセット」も無線で分岐セットに接続できます。「徘徊わかーる9000携帯タイプ」は、携帯タイプの受信機に無線でお知らせすることが可能です。

株式会社エクセルエンジニアリングの比較ポイント

  • S・M・Lの3つのサイズから選べる
  • 既存のナースコールに接続できる
  • 無線タイプのセットには、ミニ送信機もついてくる

フロアセンサー

価格 フロアセンサー単体 Sサイズ ¥25,000(税別)
フロアセンサー単体 Mサイズ ¥39,000(税別)
フロアセンサー単体 Lサイズ ¥44,000(税別)
有線ナースコール接続セット Sサイズ ¥36,000(税別)
有線ナースコール接続セット Mサイズ ¥49,000(税別)
有線ナースコール接続セット Lサイズ ¥54,000(税別)
種類 マットセンサー
サイズ Sサイズ W800xH450xD4.5 / W900xH600xD4.5 / W1200xH600xD4.5

株式会社メディカルプロジェクト|マットセンサー

株式会社メディカルプロジェクト

出典:株式会社メディカルプロジェクト http://www.medicpro.co.jp/index.html

株式会社メディカルプロジェクトは、医療機器や福祉機器の製造・販売を手がけている企業です。製品開発だけではなく、大学・病院・試験研究機関・企業などと共同研究も実施しています。

同社は数多くの離床センサーを発売していますが、中でも注目商品として売り出しているのが「マットセンサーセレクトプラス」です。同製品は対象者にだけ反応し、スタッフや外来者がマットを踏んでも反応しません。そのため、介助作業時に毎回スイッチを切る必要がなく、スイッチの入れ忘れを防止できます。他にも、防水構造で超薄型の「ベッドサイドマットセンサー」や、センサーコードがない「ワイヤレスマットセンサー」を選ぶことも可能です。

株式会社メディカルプロジェクトの比較ポイント

  • ナースコールに連動するセンサーマットも選べる
  • 無償でデモ機を試せる
  • 滑り止め加工が施されているセンサーマットもある

ベッドサイドマットセンサー

価格 ベッドサイドマットセンサー ¥49,000(税別)
ベッドサイドマットセンサー Lサイズ ¥59,000(税別)
種類 マットセンサー
サイズ ベッドサイドマットセンサー W900 × 600 × 5
ベッドサイドマットセンサー Lサイズ W1500 × 600 × 5

まとめ

この記事では、センサーマットの特徴や導入後の注意点、選び方のポイントなどを解説しました。センサーマットは、メーカーや製品によって価格・通知方法が異なります。各メーカーを比較して、自施設に最適なセンサーマットを選ぶことが重要です。

また、離床を検知できるツールはマットセンサーだけではありません。中にはバイタルサインを測れるものや、介護記録ソフトと連携できる離床センサーなども存在します。状況に応じて、マットセンサー以外のツールも含めた導入を検討しましょう。

センサーマット(マットセンサー)以外の離床センサーを知りたい方は【2023】離床センサー10選を徹底比較|種類や価格、導入メリットを解説でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

|医師
都内大学病院

小児科専門医、医学博士。専門は、アレルギー、免疫。大学病院および地域の基幹病院で小児科医として10数年勤務、ゲノム研究、論文執筆を行う。オンライン診療、患者サポートプログラムなどの監修。正しい医療情報を発信するためにライターとしても精力的に活動中。

|薬剤師

薬剤師として日本、シンガポールで従事。国際医療ボランティアとしてインドやボツワナ、タイに派遣される。現在は医療ライターとして執筆、コンテンツディレクター、編集長、ライティング講師、Webデザイナーとして活動。

関連記事

PAGE TOP