まもる君クラウドは、さまざまな便利な機能が備わっているクラウド型の介護ソフトです。
今回の記事では、まもる君クラウドに関する評判・口コミをまとめ、料金やメリットも網羅していますので、介護ソフトの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
まもる君クラウドはクラウド型の介護ソフトで、介護請求・記録・計画書作成など、さまざまな機能を一気通貫で利用することが可能です。
「ケアプランデータ連携システム」や「科学的介護情報システム(LIFE)」にも対応しています。
また、利用料金が安く、初期費用0円・月額5,800円から利用可能です。なお、サポート費用・バージョンアップ費用は無料となっています。
インストール作業は不要で、簡単に無料体験ができるため、導入ハードルが低いクラウド型介護ソフトです。
まもる君クラウド型の製品概要は以下の表の通りです。
メーカー | 株式会社インタートラスト |
---|---|
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 5,800円~ |
対応サービス | 居宅介護支援 、 通所サービス、訪問サービス、福祉用具貸与 |
導入形態 | クラウド(ASP) |
無料お試し | 〇(60日間) |
その他機能 | インボイス対応、ケアプランデータ連携、科学的介護情報システム(LIFE)対応 |
ここでは、まもる君クラウドの主な機能できることについて解説していきます。
まもる君クラウド型の主な機能・できることは以下の通りです。
介護計画書は、さまざまな様式に対応可能です。介護計画書・リハビリテーション計画書・ふくせん福祉用具サービス計画書・ライフサポートワークなど幅広く搭載しています。
また、LIFEに完全対応しており、計画書を作成後、加算の取得に必要となるLIFEデータを自動作成することが可能です。
介護記録はタブレットにも最適化されているため、見やすくなっています。バイタルや経過記録は簡単にタッチ操作で登録可能です。
バイタルをグラフ出力する機能があり、テキスト以外にも画像(写真)での記録もできます。そのため、分かりづらい内容でも視覚的に伝えることが可能です。
数万件あるサービスマスタから、要介護状態やサービス時間を選択してスムーズにサービスを登録可能です。複数の加算サービスを一括登録できる機能により、操作性が高くなっています。
また、当日の実績を一括登録する機能も備わっており、登録の早さに優れているため、業務効率化につなげることが可能です。
「サービス予定・実績」からのデータ取込で、国保連に提出する電子請求データを手軽に作成可能です。連携サービスの「おくる君」を利用することで、ワンタッチでインターネット伝送ができます。
また、利用者請求においては、請求書や領収書のテンプレートが複数用意されているため、好みの形式で出力可能です。その中にインボイス制度に対応した書式も用意されています。
すべての帳票がPDF対応しており、一部エクセル出力も可能です。
世界標準形式となっているため、他事業所やケアマネージャーとのやりとりもメールでスムーズに行えます。プレビュー表示や拡大・縮小表示も簡単です。
ここでは、まもる君クラウドのメリットを、以下の4点に絞って解説していきます。
まもる君クラウドは完全月額定額制となっており、月額5,800円から利用可能です。利用者・スタッフ・パソコンが増えても、利用料金は定額で変わりません。サポート費用・バージョンアップ費用は無料です。
また、予防給付サービス・総合事業サービス、ケアプランデータ連携システムやLIFEにも無料対応しています。
記録から請求まで一気通貫で行うことが可能です。機能が充実しており、LIFE連携・ケアプランデータ連携にも対応しています。
事業者の運営に必要な機能が揃っているため、業務効率を向上させることが可能です。
完全クラウド型となっているため、外出先でも問題なく入力可能です。インターフェースはタブレットに最適化されているので、視認性・操作性に優れています。
外出先でも手軽に利用できるので、訪問系サービスにもおすすめの介護ソフトです。
ケアプランデータ連携システムに対応しているので、大幅な業務効率化を図れます。
国民健康保険中央会が行っているケアプランデータ連携のベンダ試験に合格しているため、安心して利用することが可能です。
さまざまなメリットがあるまもる君クラウドですが、1点デメリットがあるので以下で解説していきます。
まもる君クラウドは提供サービスごとの利用料金となっているため、複数のサービスを提供している事業所は、月額料金が割高になる可能性があります。
導入を検討する際は、事前に担当者へ利用料金を算出してもらうようにしましょう。
ここからは、まもる君クラウドの評判・口コミを紹介していきます。
まずは、まもる君クラウドの良い評判・口コミを紹介していきます。
システムと料金共に大満足
介護事業所の口コミ
以前使用していたソフトと比較し、データ出力や入力等がとてもシンプルでわかりやすいと感じております。
また、バイタルや実績表等の連続印刷等も手順が簡略化されており助かっております。
日常業務でのバイタル入力や経過記録等もシンプルであり、データを一括管理できるようになりました。
出典:介護のコミミ
使用して3年目
訪問介護事業所の口コミ
・シンプルで見やすくて使いやすい。
・国の定めるものに常にアップデートされるので安心。
・カスタマーセンターにつながりやすく、対応丁寧でわかりやすい。
・おくる君と一緒に使用すると請求業務がさらに使いやすい。
他社ソフトも使ったことがありますが、必要な機能がしっかりと入っている事、使いやすい事、コストパフォーマンス考え抜群だと思います。
出典:介護のコミミ
特に初めての導入は間違いないレセコンです
介護事業所の口コミ
以前は他社レセコンを使っていてまもる君を導入して1年が経ちました。
比較すると全く使い勝手が違います。まず画面が見やすく直感的に使えること。次にコスパが良すぎること。それと何より、わからないことはいつでも電話で聞くことができ、すぐに解決できることが最大の良い点だと思います。
出典:介護のコミミ
悪い口コミに関しては、ソフト版からクラウド版へ移行した際に、当時一部使いづらいというお声があったようですが、大幅にアップデートされ、この数年では悪い口コミはほとんど見当たりませんでした。
まもる君クラウドは、初期費用0円・サポート費用0円・バージョンアップ対応費用0円です。
ただし、提供サービス毎に月額が変わるので、下記の表を参考にしてください。
サービス種類 | 月額料金(税別) |
---|---|
居宅介護支援 | 7,800円 (セット割適用の場合3,900円) |
訪問介護 | 8,800円 |
通所介護 | 8,800円 |
訪問入浴 | 5,800円 |
訪問看護 | 5,800円 |
訪問リハビリテーション | 7,800円 |
通所リハビリテーション | 8,800円 |
福祉用具貸与 | 7,800円 |
居宅療養管理指導 | 5,800円 |
夜間対応型訪問介護 | 5,800円 |
認知症対応型通所介護 | 8,800円 |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | 5,800円 |
小規模多機能型居宅介護 | 9,800円 |
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス) | 9,800円 |
認知症対応型共同生活介護 | 9,800円 |
国保連伝送サービス「おくる君」 | 1,000円 |
ここでは、まもる君クラウドに関するよくある質問に回答していきます。
まもる君クラウドは完全定額制なので、利用者が増えても料金は変わりません。
まもる君クラウドは完全定額制なので、スタッフが増えても料金は変わりません。ただし、ユーザーIDの上限は10個までとなっています。11個以上必要な場合は、カスタマーセンターに相談しましょう。
国保連伝送サービス「おくる君」を利用する場合は、別途費用が発生します。しかし、他社のサービスより低価格で導入できるため、オプションとして追加するのがおすすめです。
インターネット請求以外での請求や、他社サービスで請求を行う場合はオプション追加する必要はありません。
推奨しているブラウザであればタブレットやスマートフォンでも問題なく使えます。
複数人数でも問題なく同時アクセスできます。
同じくおすすめの介護ソフトとして、「カイポケ」「介舟」「トリケアトプス」があります。
これらの介護ソフトについては【2023年版】おすすめ介護ソフト29製品を徹底比較|選び方まで|豊田 裕史|セカンドラボでも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
ここまで解説してきたように、まもる君クラウドは非常に多機能で、さまざまな業務を効率化することが可能です。
料金も安いため、ランニングコストを抑えたい事業者にもおすすめです。 サポートセンターも繋がりやすく応対評価も高いため、新規開設予定の事業者やパソコン操作に不慣れであったり、介護ソフト初心者の事業者でも安心して利用できます。
また、口コミ・評判も非常に良く、悪い口コミはほとんど見当たりませんでした。
無料体験もできるので、介護ソフトの導入を検討している事業者は前向きに検討してみるといいでしょう。
URL:https://note.com/2ndlabo/n/n949eaa3e9d69
北海道大学を卒業後、医療機器の営業として6年間勤務。外科、整形外科、泌尿器科領域を中心に民間・国公立の病院を担当。2020年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療福祉施設の課題解決プラットフォーム「2ndLabo」にて各種ITツール、医療機器の導入支援、クリニック開業支援に従事。
2ndLaboのサービスを通じて、これまで1,000件を超えるサービス導入支援・開業支援を担当。得意分野は、電子カルテ、介護ソフト、各種医療機器。
カケル
フリーランスWEBライター
URL:https://twitter.com/kakeru5152
元高校国語教師。3年ほど教育現場で働き、フリーランスWEBライターとして独立。様々なメディアで記事を制作。ディレクターとしても活動。個人でブログも運営しており、情報発信も行なっています。