医者が起業するメリットとデメリット、成功するためのポイント

更新日 2023.11.16
投稿者:豊田 裕史

起業には、多額の資金や時間、リスクや不安などが伴います。起業を検討している医者の方のなかには、起業するメリット・デメリット、成功するためのポイントを知りたいという方も多いでしょう。

そこで、本記事では、医者が起業する理由とは何か、起業するメリットとデメリットは何か、起業するために必要なポイントは何かを解説していきます。また、医者起業家の成功事例も紹介するので参考にしてください。

クリニック開業のご相談はこちら
  • 「勤務医として働きながら膨大な準備や情報収集、情報の精査をするのは大変」
  • 「そもそも何から手を付ければいいのかわからない」
  • 「大きな決断となる医院開業。信頼できる企業にコンサルティングを依頼したい」

現在、上記のようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひとも私たち「2ndLabo」にご相談ください。開業に必要な情報をまとめた業界最大級の独自データベースとコンシェルジュの知見で開業準備、そして開業成功に向け伴走いたします。

相談は無料です。コンサルティング会社を複数比較したい、開業準備や計画に対するアドバイスが欲しいなど、何でもお気軽にお問い合わせください。
特典資料「時期別!クリニック開業までのやることリスト全まとめ」もプレゼント中です。

無料相談はこちら
目次

医者が起業する理由とは?

医者が起業する理由はさまざまですが、主に以下のような理由が挙げられます。

  • 医療現場の問題に対する挑戦
  • 医療以外の分野への挑戦
  • 自分の時間や収入をコントロールしたい

医療現場の問題に対する挑戦

医療現場では徹底的に個人情報が保護されていますが、閉鎖的な空間になりやすいという問題があります。上下関係や派閥もあるため、悩みを抱えていても相談できないという方は少なくありません。

このような環境が続くと、医者や看護師などは精神的な問題を抱えてしまうリスクが高くなってしまうでしょう。このような問題があることから、自分の医者としての経験を活かして起業する人がいます。

医療以外の分野への挑戦

医者としての専門的な知識だけではなく、マーケティングやコンサルティングなどの分野に挑戦するために起業する方もいます。たとえば、勤務医の場合はヒューマンスキルや決断力などはあまり意識しないでしょう。

しかし、起業する場合は医者としてのスキル以外にもさまざまなスキルが必要になります。 医者が起業する場合は、一旦医療現場から離れて会社員になったりMBAの資格を取得したり、ビジネスの世界を経験してから起業する方が多いです。

自分の時間や収入をコントロールしたい

医局に所属している大学病院などで勤務する医者は、激務な方が多いです。拘束時間が長く、転勤があることも少なくありません。このような働き方の場合、プライベートを犠牲にせざるを得ません。また、収入をコントロールすることも難しいです。 こうした理由から、自分の時間や収入をコントロールできるように起業する医者もいます。

医者が起業するメリットとデメリット

メリット

医者の起業は珍しくなく、ビジネスパーソンの中にも元医者の方は多いです。医療現場はさまざまな問題を抱えており、危機感を覚えた医者が起業して成功するケースは少なくありません。医者という経験を活かして起業することで、影響力や評価を得ることもできます。

デメリット

続いて、医者が起業するデメリットをあげていきます。

起業にはリスクや不安が伴う

医者は勤務医でも一般的な職業より収入が高いです。しかし、起業後は収入を十分に得られるとは限らず、年収が大幅に下がる可能性があります。

生活レベルも下がることが想定されるので、一般的なビジネスパーソンの収入や生活を理解しておかなければ、いざ収入が下がった時に対応できなくなるかもしれません。

起業には専門的な知識やノウハウが必要になる

起業には、マーケティングやコンサルティング、ヒューマンスキルやリーダーシップなどが必要になります。たとえば、勤務医であればマーケティングは病院がやってくれるので、自分で集患を行う必要はありません。しかし、起業する場合はどうすれば売上が伸びるか、集客できるかなどを自分で考える必要があります。

医者が起業するためのポイント

医者が起業して成功するには、まず自分ができることをしっかりと理解する必要があります。その上で、急がず準備を進めていきましょう。 以下では、医者が起業する際のポイントを解説しますので参考にしてください。

市場やニーズの調査をする

起業する際は、どのような事業・分野で起業するかが大切です。市場やニーズを入念に調査した上で、ビジネスモデルを決めましょう。また、同業他社の分析を行い、どのように差別化するかも重要です。

資金調達や経営管理の方法を学ぶ

ビジネスモデルが決まったら、資金調達を行いましょう。自己資金に余裕があれば資金調達の必要はありませんが、多くの方は資金調達を行います。主に、以下のような資金調達の方法があるので参考にしてください。

  • 銀行融資
    都市銀行・地方銀行などから融資を受ける
  • 日本政策金融公庫
    起業家を支援する金融機関。審査が比較的緩く、初心者に適している。
  • 自治体の起業支援制度
    各自治体で実施している起業家支援制度を活用する。補助金や助成金の場合は基本的に返済義務がない。
  • クラウドファンディング
    自分のビジネスモデルをアピールして不特定多数かた出資金を集める
  • ベンチャーキャピタル
    起業時は難易度が高い。事業拡大のタイミングであれば検討してもらえる可能性がある。

上記のような方法で資金調達を行いつつ、経営管理についても学ばなければなりません。

医者起業家の成功事例

ここでは、医者起業家の成功事例を紹介していきます。

株式会社キュアアップ

株式会社キュアアップ

出典:株式会社キュアアップ https://cureapp.co.jp/

呼吸器内科医として勤務していた、佐竹晃太氏が立ち上げた会社です。佐竹氏は、中国上海でMBAを取得し、アメリカでは公衆衛生学修士(MPH)の学位を取得しています。主に以下のような、「治療アプリ」と呼ばれる革新的な治療用ソフトウェア機器を開発・導入しており、医者起業家として成功していると言えるでしょう。

  • 医療機関向けのニコチン依存症治療アプリ「CureApp禁煙」
  • ポータブル呼気CO濃度測定器、HERB(高血圧治療アプリ)
  • 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の診療ガイダンス など

株式会社ミナケア

株式会社ミナケア

出典:株式会社ミナケア https://www.minacare.co.jp/

東大病院循環器内科出身の山本雄士氏が立ち上げた会社です。山本氏は、医者がハーバード・ビジネススクールでMBAを取得するようになったきっかけを作ったと言われています。

2011年にデータ解析事業を始め、2014年には日本起業家賞を受賞している実績者です。その他、予防型歯科保健事業「デンタルIQチェック」などのアプリを開発し、ヘルスケアサービス開発支援事業などに力を入れています。

まとめ

ここまで解説してきたように、医者が起業するメリット・デメリットは複数あります。また、起業したとしても成功するとは限らず、スキルアップは欠かせません。

しかし、医者の場合は倒産しても臨床医に戻ることでやり直すことができます。逆に、もう二度と臨床医には戻らないと決心して起業することで、起爆剤になるかもしれません。起業を検討している医師の方は、今回の記事の内容を参考にしてみてください。

クリニック開業のご相談はこちら
  • 「勤務医として働きながら膨大な準備や情報収集、情報の精査をするのは大変」
  • 「そもそも何から手を付ければいいのかわからない」
  • 「大きな決断となる医院開業。信頼できる企業にコンサルティングを依頼したい」

現在、上記のようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひとも私たち「2ndLabo」にご相談ください。開業に必要な情報をまとめた業界最大級の独自データベースとコンシェルジュの知見で開業準備、そして開業成功に向け伴走いたします。

相談は無料です。コンサルティング会社を複数比較したい、開業準備や計画に対するアドバイスが欲しいなど、何でもお気軽にお問い合わせください。
特典資料「時期別!クリニック開業までのやることリスト全まとめ」もプレゼント中です。

無料相談はこちら

中小企業診断士
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://note.com/2ndlabo/n/n949eaa3e9d69

北海道大学を卒業後、医療機器の営業として6年間勤務。外科、整形外科、泌尿器科領域を中心に民間・国公立の病院を担当。2020年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療福祉施設の課題解決プラットフォーム「2ndLabo」にて各種ITツール、医療機器の導入支援、クリニック開業支援に従事。

2ndLaboのサービスを通じて、これまで1,000件を超えるサービス導入支援・開業支援を担当。得意分野は、電子カルテ、介護ソフト、各種医療機器。

関連記事

PAGE TOP