【無床診療所向け】電子カルテおすすめ13選を徹底比較|選び方や比較表も

更新日 2025.10.09
投稿者:豊田 裕史

クリニック向けの電子カルテの比較・選定で以下のようなお悩みをお持ちではないでしょうか。

「製品数が多すぎてどれがいいのかわからない」

「自院の運用にあった電子カルテを選びたい」

「無床診療所におすすめの電子カルテを知りたい」

本記事では、そういったお悩みを持つ方向けにおすすめの無床診療所向け電子カルテの機能や価格、特徴を紹介していきます。

  • 導入実績
  • 価格
  • 使いやすさ
  • 自院にあった機能が搭載されているか
  • 保守・サポート力

電子カルテを選ぶのに大切な上記の5項目を軸に無床診療所におすすめの電子カルテを選定しました。これから電子カルテの導入を検討されている方や電子カルテの入れ替えを検討されている方はぜひご一読ください。

【人気3選】おすすめの無床診療所向け電子カルテ比較表

最初に、無床診療所で人気の電子カルテ3製品をご紹介いたします。

製品名 エムスリーデジカル Medicom-HRf Hybrid Cloud セコムOWEL
メーカー名 エムスリーデジカル株式会社 ウィーメックス株式会社 セコム医療システム株式会社
導入形態 クラウド ハイブリッド型 クラウド
レセコン ORCA連動型
レセコン一体型
レセコン一体型 ORCA連動型
導入実績 3,850件
(2022年7月時点)
要問合せ 要問合せ
費用 【ORCA連動型プラン】
9,800円~/月
【レセコン一体型プラン】
19,800円~/月
要問合せ 要問合せ
IT導入補助金2023
在宅医療対応 要問合せ
セキュリティ認証 ISO/IEC 27001 ISO/IEC 27001 ISO/IEC 27001
JIS Q 15001
お問い合わせ
お問い合わせ
お問い合わせ
お問い合わせ
\ご希望条件に合う電子カルテを手っ取り早く知りたい方は、お気軽にお問合せください/

電子カルテ選びの専門知識・時間がない方

コンシェルジュが代わりに探してご案内します!

業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。

無床診療所向け電子カルテ13選

AI・CLINIC|アイネット・システムズ株式会社

アイネット・システムズ株式会社

出典:アイネット・システムズ株式会社 https://www.ains.co.jp/system/ai-clinic/

AI・CLINICは、受付・診察・会計までを1つのシステムで行える、完全一体型電子カルテです。マニュアルなしで操作可能で、だれでも直感的にオーダー・処方を行えます。在宅機能も内蔵されており、診療所に必要な機能は一通り網羅されているでしょう。また、電子データに慣れてない人でも、紙カルテを使用した活用方法もあります。

アイネット・システムズ株式会社の比較ポイント

  • 完全一体型システム
  • オンライン診療にも対応
  • サポートは対面かリモートか選べる

システム概要

初期費用・導入費用 要問い合わせ
基本月額 要問い合わせ
導入形態 オンプレミス
レセコン レセコン一体型
カルテ作成サポート あり
文書作成サポート あり
その他機能 在宅機能、AI・CLINIC ラクトリ
サポート体制 要問い合わせ

セコムOWEL|セコム医療システム株式会社

セコム医療システム株式会社

出典:セコム医療システム株式会社 https://medical.secom.co.jp/it/karte/secomowel/

セコムOWELは、シンプルな画面で簡単操作できるのが魅力のクラウド型電子カルテです。PCだけでなく、タブレットにも対応しているため、PCに慣れていない人でも簡単に操作できます。セコム独自のVPNサービスにより高いセキュリティ通信を実現し、データセンター自体も対災害性の高い建設物なので、セキュリティは極めて厳重です。ホームページから無料お試しの申し込みが可能で、購入前に製品の操作性を確認できますので、ぜひ利用しましょう。

セコム医療システム株式会社の比較ポイント

  • PCやタブレットで簡単操作
  • セキュリティが厳重
  • 1ヶ月無料で操作の確認が可能

システム概要

初期費用・導入費用 要問い合わせ
基本月額 要問い合わせ
導入形態 クラウド
レセコン レセコン分離型
カルテ作成サポート あり
文書作成サポート あり
その他機能 タスク管理、ヘルプガイド、FAX送信機能
サポート体制 電話、WEB、リモート、24時間体制のシステム保守、 法令改正対応

無床診療所様向けHOPE LifeMark-SX|富士通株式会社

富士通株式会社

出典:富士通株式会社 https://www.fujitsu.com/jp/solutions/industry/healthcare/products/lifemarksx/lifemarksxm/

無床診療所様向けHOPE LifeMark-SXは、見やすく親しみやすいデザインと、高い操作性が魅力の電子カルテです。カルテ入力支援ツールを駆使しながら、カルテ入力を簡単操作でスピーディーに行います。カルテ入力をしながら、会計金額の確認もできるのは便利な機能です。販売代理店と営業拠点が全国各地に散りばめられており、サポートが必要な際は、ノウハウを持つ各地のスタッフが対応します。

富士通株式会社の比較ポイント

  • 見やすい操作画面
  • カルテ入力の効率化
  • 全国の営業所・販売代理店から地域密着サポート

システム概要

初期費用・導入費用 要問い合わせ
基本月額 要問い合わせ
導入形態 オンプレミス ※クラウド版もあります
レセコン レセコン一体型
カルテ作成サポート あり
文書作成サポート あり
その他機能 WEB問診、オンライン診療
サポート体制 訪問設定サポート、オンライン情報配信、リモートメンテナンス

BrainBoxCloud|株式会社湯山製作所

株式会社湯山製作所

出典:株式会社湯山製作所 https://www.yuyama.co.jp/product/products/karte_cloud.html

BrainBoxCloudは、操作性と機能性が両立している、医事会計一体型電子カルテです。AI機能によるクラウドインサイト・サポートによって、電子カルテのデータを数値化して、患者様の診察待ち時間などを予測するほか、経営判断や医療向上の手助けができるので、自院の生産性向上にもつながることでしょう。システムにトラブルが発生した時は、専用コールセンターによるリモートメンテナンスで問題を早急に解決します。

株式会社湯山製作所の比較ポイント

  • リアルタイムで処方チェックが可能
  • クラウドインサイト・サポートを標準装備
  • 無料デモ体験あり

システム概要

初期費用・導入費用 要問い合わせ
基本月額 要問い合わせ
導入形態 クラウド
レセコン レセコン一体型
カルテ作成サポート あり
文書作成サポート 文書作成支援機能
その他機能 サブサーバ標準装備、処方チェック機能
サポート体制 リモート、定期訪問、機器メンテナンスサポート

Medicom-HRf Hybrid Cloud|ウィーメックス株式会社

ウィーメックス株式会社

出典:ウィーメックス株式会社 https://www.phchd.com/jp/medicom/clinics/mchrf

Medicom-HRf Hybrid Cloudは、40年以上の実績を持つシェアNo.1の医事一体型電子カルテです。カルテ入力と同時にレセプトチェックされるため、カルテ作成が格段に速くなり、ミスも発生しにくくなります。1画面で全ての情報を確認できて、テキスト検索機能を活用すれば、該当箇所をマークされる仕様です。よって、カルテ閲覧しやすく簡単に情報が見つかります。約170社のシステムと連携できるので、自院に合ったシステムと連携すれば、さらに効率よく業務が進むでしょう。

ウィーメックス株式会社の比較ポイント

  • 自動でチェックが入り、入力・算定ミスを防ぐ
  • 作業が簡単になり、業務スピードが上がる
  • 様々な企業の製品との連携実績がある

システム概要

初期費用・導入費用 要問い合わせ
基本月額 要問い合わせ
導入形態 ハイブリッド型
レセコン レセコン一体型
カルテ作成サポート あり
文書作成サポート あり
その他機能 予約・再来受付システム、テキスト検索、問診システム
サポート体制 全国約120拠点から地域密着型サポート、リモートサポート

RACCO電子カルテ|システムロード株式会社

システムロード株式会社

出典:システムロード株式会社 https://www.road.co.jp/product/racco/

RACCO電子カルテは、すべての診療科目に対応できる多機能型電子カルテです。医師にとって使用しやすいシステムを目指しています。画像ファイリング機能が標準装備されていることで、撮影したデータを変換の必要がなく、サーバー上で半永久的に保存可能です。また、システムの保全・更新もよく行われ、セキュリティ対策も徹底しているので、情報漏洩のリスクも最小限に抑えます。

システムロード株式会社の比較ポイント

  • 日医標準レセプトソフトと連携し、コストパフォーマンスに優れる
  • 画像ファイリング機能が標準装備
  • バックアップ体制・セキュリティ対策が万全

システム概要

初期費用・導入費用 要問い合わせ
基本月額 要問い合わせ
導入形態 クラウド
レセコン 日医標準レセプトソフト
カルテ作成サポート あり
文書作成サポート あり
その他機能 診察予約機能、診断書作成機能、バイタルグラフ機能
サポート体制 電話、ファックス、メール、遠隔、訪問

エムスリーデジカル|エムスリーデジカル株式会社

エムスリーデジカル株式会社

出典:エムスリーデジカル株式会社 https://digikar.co.jp/

エムスリーデジカルは、AIの自動学習機能が医師の作業をアシストするクラウド型電子カルテです。AIの自動学習機能によって、カルテ入力時間を大幅に短縮できるうえ、入力ミスなどのヒューマンエラーも極力防げるでしょう。また、初期費用は0円で、基本月額も安く設定されています。プランは2つありますが、すでにORCAを使用されている場合は、ORCA連動型プランで契約して問題ないでしょう。

エムスリーデジカル株式会社の比較ポイント

  • 初期費用0円で導入可能
  • AI自動学習機能により入力時間を80%削減
  • 90以上のサービス・機器と連携実績あり

システム概要

初期費用・導入費用 0円
基本月額 レセコン一体型プラン19,800円、ORCA連動型プラン9,800円
導入形態 クラウド型
レセコン レセコン一体型、日医標準レセプトORCA連動型
カルテ作成サポート 自動学習(AI)
文書作成サポート あり
その他機能 検査結果ビューアー、処置行為自動学習(AI)
サポート体制 訪問、電話

Qualis Cloud|株式会社ビー・エム・エル

株式会社ビー・エム・エル

出典:株式会社ビー・エム・エル http://qualis.bml.co.jp/qualis_cloud.html

Qualis Cloudは、機能の多さと自由度の高い操作性を持ち、様々なシーンで活用できる電子カルテです。操作画面では、患者様情報と医師の作業メニューを、一目で確認できます。また、画面レイアウトは3パターン登録できるため、利用者ごとのニーズに合わせたカスタマイズが可能です。 受付・診察・会計だけでなく、各種機器やシステムと連携することで、より高い自由度で診療の円滑化、業務効率化を目指すことができ、患者様には満足度の高いサービスを受けさせられます。

株式会社ビー・エム・エルの比較ポイント

  • 画面レイアウトをシーンに合わせてカスタマイズ可能
  • 各種機器やシステムとの連携が充実
  • オプション機能も豊富

システム概要

初期費用・導入費用 要問い合わせ
基本月額 要問い合わせ
導入形態 クラウド
レセコン レセコン一体型
カルテ作成サポート あり
文書作成サポート あり
その他機能 処方チェック、診療アラーム機能、付箋機能
サポート体制 電話、リモート対応、オンライン

Ortia|EMシステムズ株式会社

EMシステムズ株式会社

出典:EMシステムズ株式会社 https://emsystems.co.jp/ortia/index.html

Ortiaは、誰でも利用しやすいように、画面の見やすさ・操作性を追求した電子カルテです。必要なカスタマイズ設定を減らし、必要な機能のみを厳選して搭載しているため、少ない操作で直感的に動かせます。おかげで、初期環境設定や確認作業が少なく、システムが稼働するまでの準備期間が1か月程度で済みます。

EMシステムズ株式会社の比較ポイント

  • 誰でも使いやすい操作性
  • 申し込んでからすぐに利用できる
  • 無料デモ体験あり

システム概要

初期費用・導入費用 要問い合わせ
基本月額 要問い合わせ
導入形態 クラウド
レセコン レセコン一体型
カルテ作成サポート あり
文書作成サポート なし
その他機能 充実の検索機能、検査依頼入力シート
サポート体制 要問い合わせ

CLIUS(クリアス)|株式会社Donuts

株式会社Donuts

出典:株式会社Donuts https://clius.jp//

CLIUSは、日医標準レセプトソフトORCAを採用したクラウド型電子カルテです。訪問診療・グループ医院などのあらゆる診療スタイルに対応し、PCやiPadで場所を選ばず患者様と向き合えます 予約・受付・問診を一元管理することで、患者様の拘束時間の短縮、医師の診察フローの効率化を手助けし、診察がスムーズです。ショールームやオンラインデモにて、画面の見やすさや操作感を、実際に体験して確かめられますので、検討している人はぜひ申し込んでみましょう。

EMシステムズ株式会社の比較ポイント

  • 見やすいカルテで直感的に操作できる
  • 31日間の無料トライアルあり
  • 60社と連携可能で、連携実績はトップクラス

システム概要

初期費用・導入費用 200,000円~
基本月額 12,000円~(IDが6つ以降は別途料金が発生)
導入形態 クラウド
レセコン ORCA連携
カルテ作成サポート あり
文書作成サポート あり
その他機能 経営サポート
サポート体制 電話、メール、遠隔サポート

CLINICSカルテ|株式会社メドレー

株式会社メドレー

出典:株式会社メドレー https://clinics-cloud.com/karte

CLINICSカルテは、患者向けアプリと連携することで、Web予約・Web問診・オンライン診療・キャッシュレス決済を一元管理できるクラウド型電子カルテです。アプリによって医師と患者様の距離が近くなり、通院利便性の向上に一役買います。電子カルテは、他システムと連携することで、使い勝手が変わることが課題となる場合が多いようです。しかしCLINICSカルテであれば、様々なシステムと連携可能にもかかわらず操作性が変わることはありません。サポート体制については、導入時はもちろん、検査会社や機器連携についての要望にも答えられます。

株式会社メドレーの比較ポイント

  • 患者様と密接になることで、患者様が自院を利用しやすくなる
  • 様々なシステムとの連携実績あり
  • アフターケアをしてくれるサポート体制

システム概要

初期費用・導入費用 要問い合わせ
基本月額 40,000円
導入形態 クラウド
レセコン ORCAを内包
カルテ作成サポート あり
文書作成サポート 医療機関オリジナルの帳票を取り込んで文書作成
その他機能 経営分析機能
サポート体制 オンライン、往訪サポート

無床診療所向け電子カルテの選び方

電子カルテの製品は数多くあるものの、施設の規模によっておすすめの製品は異なります。また、自院に必要な機能は何になるのか確認しておくことはもちろん、導入後に誰でも簡単にシステムを操作できるのかを知ることも重要です。

ここでは、規模の小さい無床診療所における電子カルテの選び方を説明します。 選び方の項目は、以下の4つです。

  • 「オンプレミス型」か「クラウド型」か
  • 連携できるシステムはなにか
  • 操作性はどうか
  • サポート体制はあるか

クラウド型がおすすめ

電子カルテには「オンプレミス型」と「クラウド型」の2種類ありますが、無床診療所で利用するなら、クラウド型の電子カルテをおすすめします。なぜなら、クラウド型の方が安価で導入できて、データ管理が簡単だからです。

「オンプレミス型」と「クラウド型」の大きな違いは、データの管理方法にあります。オンプレミス型は、専用のサーバーを自院に設置し、スタッフ自身で管理しなければなりませんでした。しかし、クラウド型電子カルテの場合は、インターネット上にあるサーバーにデータが保存されるため、物理的にサーバーや端末を設置する必要がありません。大規模病院と比べて、スタッフ・総資産が少ない無床診療所でも、クラウド型であれば比較的簡単に電子カルテを導入・データ管理ができます。

データをインターネット上で管理する主なメリットは、以下の3点です。

  • 複数端末での利用が可能
  • アップデートが自動
  • 初期費用がオンプレミス型より抑えられる

クラウド型であれば、端末を増やしても月額費用は変わらない製品が多くあります。アップデートは知らないうちに自動で行われるため、医療スタッフがシステムのバージョンを気にする必要もありません。また、購入するものが少なく初期費用も抑えられますので、無床診療所で電子カルテを利用するなら、クラウド型がおすすめです。

システム連携

電子カルテ以外のシステムと連携することで、受付から診療、会計までの情報を一元管理できる製品も多いです。(例:レセコンと連携すると再度患者情報を入力する必要がなくなる、など。)ただし、クラウド型電子カルテは、オンプレミス型に比べて連携できるシステムに限りがあります。電子カルテを選ぶ際は、既存のシステムと連携可能かどうか確認しておきましょう。

操作性

日々使用するものなので操作性も重要です。電子カルテには、医師だけでなく他の医療スタッフにとっても操作しやすいように、シンプルな画面で直感的に操作できることが求められます。

とはいえ、仕様だけで判断するのは難しい部分でしょう。デモンストレーションなどで購入前に操作を確認できる機会があれば、実際の使用感が分かりやすいので、検討中の製品に関してはぜひ操作性を体験してみましょう。

サポート体制

導入時はもちろん、普段電子カルテを利用するうえで、どのようなサポートを受けられるか確認しましょう。サポートの方法は、電話・リモート・チャットなど、製品によって様々です。また、サポートの内容も、導入前に操作方法を教えるだけの企業があれば、24時間サポートを受け付けていて突如起きた不具合にも対応できる企業もあります。検討している製品のサポート体制が自施設に合っているか、チェックしましょう。

なお、サポートの費用は、基本月額のなかに含まれる場合がほとんどではあるものの、別途費用が必要な場合もあります。

電子カルテのシェアランキング

ここまで、無床クリニック向け電子カルテについて紹介してきました。たくさんのメーカーがあり、「結局どれが良いの?」と感じた方もいらっしゃると思います。ここでは、セカンドラボが調査したシェアランキングを紹介します。(有床・無床向け問わず)

「m3.com」「ITトレンド」「日経メディカル」で公表している電子カルテのシェアランキングをご紹介します。ウィーメックス(Medicomシリーズ)の導入シェア率はどの計測方式でも上位に入っていることが見て取れます。

ランキング順位 m3.com(※1) ITトレンド(※2) 日経メディカルOnline(※3)
1位 エムスリーデジカル(M3 Digikar) メドレー(CLINICS) ウィーメックス(Medicomシリーズ)
2位 ウィーメックス(Medicomシリーズ) DONUTS(CLIUS) ユヤマ(Brain Boxシリーズ)
3位 ビー·エム·エル(Qualis/Medical Station Clinic) ウィーメックス(Medicom-HRf Hybrid Cloud) ダイナミクス(Dynamics)
4位 ユヤマ(Brain Box/Brain Box Cloud) エムスリーデジカル(M3 Digikar) エムスリーデジカル(M3 Digikar)
5位 富士通Japan(HOPEシリーズ) ユヤマ(BrainBoxVⅢ) シィ・エム・エス(Doctor’s Desktop3)※同率4位
6位 ダイナミクス(Dynamics) アイネット・システムズ(AI・CLINIC) 富士フイルムヘルスケアシステム(Hi-SEEDシリーズ)※同率4位
7位 ラボテック(SUPER CLINIC) ユヤマ(BrainBoxCloud) 富士通Japan(HOPEシリーズ)※同率4位
8位 NTTエレクトロニクステクノ(movacal.net)※同率7位 セコム医療システム(セコムOWEL) キヤノンメディカルシステムズ(TOSMECシリーズ)
9位 メドレー(CLINICS)※同率7位 ウィーメックス(Medicom-CK) ラボテック(SUPER CLINIC)※同率8位
10位 キヤノンメディカルシステムズ(TOSMEC Aventシリーズ) JBCC(blanc) ビー・エム・エル(Medeical Station/Qualis)

電子カルテのシェアランキングについては【2024年】電子カルテのシェアランキング|人気製品を徹底比較でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

まとめ

今回は、無床診療所向けの電子カルテに絞り、製品を一挙紹介しました。中小規模の施設に対しても、電子カルテは効果的に活用できることが、お分かりいただけたかと思います。 ただし、製品の機能を知っただけで、電子カルテの導入を決めるのは最適ではありません。実際に製品を操作してみて、毎日の業務に支障なく扱えるかどうかを精査することも重要です。 自院のニーズに合った製品を見定め、だれにでも扱える電子カルテを導入して、毎日の業務を効率化させましょう。

電子カルテについては【2024最新】電子カルテ徹底比較|選び方やおすすめメーカーまででも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

電子カルテ選びの専門知識・時間がない方

コンシェルジュが代わりに探してご案内します!

業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリな製品・メーカーをご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。

よくある質問

無床診療所向け電子カルテの選び方は?
「クラウド型」の電子カルテの中から、既存のシステムと連携できそうな製品を選びましょう。操作のしやすさ、サポート体制の充実度にも着目して選ぶとより良いです。

中小企業診断士
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://note.com/2ndlabo/n/n949eaa3e9d69

北海道大学を卒業後、医療機器の営業として6年間勤務。外科、整形外科、泌尿器科領域を中心に民間・国公立の病院を担当。2020年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療福祉施設の課題解決プラットフォーム「2ndLabo」にて各種ITツール、医療機器の導入支援、クリニック開業支援に従事。

2ndLaboのサービスを通じて、これまで1,000件を超えるサービス導入支援・開業支援を担当。得意分野は、電子カルテ、介護ソフト、各種医療機器。

関連記事

PAGE TOP