ナースコールは、ICT製品と連動できる拡張性の高いものからコスト重視の簡易型まで、たくさんの種類があります。それぞれの特徴を理解して、自施設に適したナースコールを選ぶことが重要です。
この記事では、ナースコールの種類をシステム構成や呼び出しボタン、メーカーなどさまざまな視点で分類して紹介します。ナースコールを選ぶ際のポイントも解説しますので、ぜひ最後までご一読ください。
ナースコールとは、患者様や入居者がスタッフを呼び出して要望を伝えるためのツールです。通知・着信音に気づいたスタッフは、ハンディナースを通じて患者様と会話をしながら居室へ向かうことも可能です。
医療・介護現場におけるICT化の流れを受け、介護記録ソフトや見守りシステムと連携できるナースコールも増えています。
ナースコールの概略は 「ナースコールの比較11選 | 基本の仕組みから製品紹介まで」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
ナースコールは、制御装置の種類によって初期導入費用や選べる機能もさまざまです。ここでは、制御装置ごとの特徴を解説します。
1つ目は、ナースコール専用システムをメインの制御装置とするタイプです。大学病院をはじめ、大規模施設向けのナースコールとして、これまで多くの医療機関が導入しています。ナースコール専用システムをハンディナースやビジネスフォンと連携するには、別途費用が発生します。導入に高いコストがかかるため、小規模施設にはあまり適していません。
2つ目は、ビジネスフォンがナースコールの制御装置となっているタイプです。電話がベースのため、ハンディナース(PHS)とも連携できます。他のシステムとの拡張性が高く、呼び出しや通話への信頼性もある点が魅力です。電話設備システムは、小規模な施設への導入にも向いています。
3つ目は、新興勢力のナースコールです。特に、柔軟な機器接続やシステム連携を特徴としたナースコールの需要が増えています。施設ごとに自由なシステム設計ができるため、価格を抑えた導入も可能です。
参考:ナースコールの仕組みと使い方丨スマホ連携・無線式のメリットも解説|トラムシステム
ナースコールの配線には、有線と無線があります。それぞれ導入までの期間や費用も異なるため、違いを理解した上で自施設に適した配線を選ぶことが重要です。
多くの施設で利用されているのは、有線での接続です。有線での接続の場合、たとえば以下のようなメリットがあります。
なお、有線の導入に際しては配線工事が必要です。各病床、居室からナースセンターへの配線工事を実施して設置します。
工事にかかる期間は、施設規模によってさまざまです。病床数だけではなく、病床からナースセンターまでの距離にも影響を受けます。数ヵ月にわたって工事がおこなわれることもあるため、計画的に進めることが重要です。
無線式のナースコールを導入する施設も増えてきました。無線のナースコールは配線が不要なため、どこにでもナースコールを取りつけることができます。つまり、ベッドレイアウトが自由自在。配線・配管・工事工数の削減により、コストダウンにもつながります。
一方で有線と比べて、通信環境が不安定になりやすい点に注意が必要です。また、無線式ナースコールのなかには、音声通話ができないものもあります。
無線型ナースコールは 「無線ナースコール徹底解説|仕組みやメリット、取扱いメーカーも紹介」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
ナースコールの構成機器について、親機・ハンディナース・呼び出しボタンがどのようなものであるかを解説します。
ナースコールの親機は、スタッフステーションに設置する場合がほとんどです。常駐している職員が各部屋の状況を一目で確認できるようなディスプレイや、タッチペンで記入できるディスプレイもあります。親機はただ通話するだけでなく、患者様の情報や看護情報を共有する上でも重要な機器です。
施設内の移動が多いスタッフにとって欠かせないアイテムが、ハンディナースコールです。スタッフステーションを離れて巡回している場合でも、呼び出しに対応することが可能です。
以前はPHSでのハンディナースが主流でしたが、今ではスマートフォンと連携できるハンディナースも増えてきました。なかには館内一斉放送ができるものや、内線・外線通話ができるものもあります。
呼び出しボタンは、病室やトイレなど各施設で必要な場所に設置します。防水型やペンダント型をはじめ、呼び出しボタンの種類はさまざまです。患者様・利用者の状態や設置スペースにあわせて、適したものを選びましょう。
ナースコールの呼び出しボタンは種類も多いため、どのタイプを選べばよいか迷う方もいるでしょう。ここでは、各タイプ別の特徴を解説します。対象者の要介護度などに応じて、最適な選択をするようにしましょう。
ナースコールの呼び出しボタンは 「ナースコール呼び出しボタンをタイプ別にご紹介!患者様の状態にあったおススメの製品を解説」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
ボタンを押してスタッフと会話ができる、一般的なナースコールです。点滴・トイレ介助ボタンがついているものや、握るだけで呼び出せるサイドボタンがついているものもあります。
防水加工が施されたナースコールです。トイレや風呂場で助けが必要となった患者様や施設利用者が使用します。
ストラップや紐を利用して、首からかけるタイプのナースコールです。患者様や入居者の行動範囲を広げつつ、緊急時にはペンダントのボタンを押すだけでスタッフを呼び出すことが可能です。
ここからは、自分で力をいれることが困難になっている要介護度4以上を想定しています。握力がない患者様や、ナースコールを手で持てない施設利用者におすすめなのが、腕や足で押せるタイプのナースコールです。軽く押すだけで発信できるため、要介護度の高い患者様でも利用可能です。
体を自由に動かせない患者様や施設利用者のために作られた、息を吹きかけてスタッフを呼べるナースコールです。有線装置だけでなく、無線タイプも製品化されています。
ボタンを押す力がない患者様や施設利用者でも、スタッフを呼び出せるナースコールです。頬や舌を使って触れることで、センサーが感知する仕組みです。
センサー部分に手をかざすだけで、スタッフを呼び出せるナースコールです。非接触式であるため、動きが定まらない患者様でも利用できます。
センサーが人の動きを検知して、スタッフに知らせるナースコールです。認知症による徘徊や、安静を保てない患者様への利用におすすめです。
窓やマットにセンサーを取り付け、患者様が接触するとスタッフに通知が届くナースコールです。ベッドから抜け出そうとしたり、窓から外に出ようとしたりする人の安全を確保したい場合におすすめです。
ナースコールのメーカーは、大きく分けて以下の3タイプがあります。
「大手メーカー系」は安定性や信頼性が高く、病院や大規模施設で導入されることが多くあります。一方で、小規模施設が導入する場合はコストが割高になってしまう傾向です。
「電話メーカー系」は、ビジネスフォンをメイン制御器として使用するナースコールシステムです。別途PHSやビジネスフォンを用意する必要はありません。そのため、比較的安い費用で導入できます。
「新興勢力ナースコールメーカー」は、従来の枠組みに捕らわれない自由なレイアウトを設計することが可能です。必要な機能を絞ることで、低価格を実現したナースコールもあります。
続いて、各タイプ別の代表的なメーカーを見ていきましょう。企業の特徴やナースコールの主な機能も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
ナースコールのメーカー紹介は、 「ナースコールの比較11選 | 基本の仕組みから製品紹介まで」でも詳しく取り上げています。参考にしてください。
株式会社ケアコムは、1955年の創業以降、看護・介護の現場を支えてきた老舗メーカーです。情報・通信システムの専門メーカーとして医療・福祉の分野で活躍し続け、ナースコール業界でも大きなシェアを占めています。
同社の「PLAIMH NICSS(プライマ ニックス)」は、スマホとも連携できるヘルスケア情報統合型ナースコールです。同時に複数の呼び出しがあった場合でも、スマートフォンやノートPCに表示された患者様の情報から優先度を判断できます。
IPカメラや生体情報モニタとも連動し、患者様の情報をスマートフォン上でグラフィカルに表示することも可能です。
株式会社ケアコムの比較ポイント
対象施設 | 医療機関、介護施設 |
---|---|
参考価格 | 要問合せ |
連携機器 | PHS、スマートフォン、院内情報システム(医事システム、オーダリングシステム、電子カルテ、介護ソフト)など |
設置方法 | いずれも対応(商品により異なる) |
愛知県に本社をおくアイホン株式会社は、1948年の創業以来、70年以上にわたりインターフォンの専門メーカーとして事業を続けてきました。ナースコールでの業界シェアも大きく、ケアコムとともに「インターフォン型」の二大大手として知られています。
同社の「Vi-nurse(ビーナース)」は、さまざまな情報の見える化を実現した医療施設向けのナースコールシステムです。ボード型PC親機のサブディスプレイ活用をはじめ、親機での機能も豊富に備わっています。インカムシステムや位置情報システムなど、さまざまなサービスや機器とも連動することが可能です。
アイホン株式会社の比較ポイント
対象施設 | 医療機関、介護施設、一般住宅など |
---|---|
参考価格 | 要問合せ |
連携機器 | PHS、スマートフォン、位置情報システム、電子カルテなど |
設置方法 | いずれも対応(商品により異なる) |
株式会社ナカヨは、群馬県前橋市に本社をおく大手通信機器メーカーです。1944年の創業以来、電話機部品を多く製造してきました。また、「電話機一体型ナースコールシステム」の主要メーカーとしても知られています。
同社の「NYC-Si緊急呼出コールシステム」は、介護施設や高齢者住宅向けのコミュニケーションツールです。施設の電話設備や緊急呼出コールシステムと併用して「見守りセンサー」や「介護ソフト」などを利用できます。スマートフォンや監視カメラ、マットセンサーなど、さまざまなシステムと連携することも可能です。ナースコールへの呼び出し履歴は、介護記録システムへ反映できます。
株式会社ナカヨの比較ポイント
対象施設 | 介護施設 |
---|---|
参考価格 | 要問合せ |
連携機器 | PHS、スマートフォン、介護ソフト、見守りセンサー、インカムなど |
設置方法 | 無線 |
岩崎通信機株式会社は、1938年の創業以来、情報通信・電子計測・印刷システムの3分野でパイオニアとして事業展開してきた企業です。「電話機一体型ナースコールシステム」の主要メーカーであり、PHS連動型のナースコールシステムを低コストで導入できます。
同社の「岩通セーフティケアシステム」は、多彩なラインナップを誇るオールインワン型システムです。スタッフ用PHSをはじめとするコードレス製品は業界シェアも大きく、数種類から選べます。ひとつのシステムで、内線通話や外出先スタッフとの電話連絡にも対応が可能です。
岩崎通信機株式会社の比較ポイント
対象施設 | 医療機関、介護施設 |
---|---|
参考価格 | 要問合せ |
連携機器 | PHS、ベッドセンサー、ネットワークカメラなど |
設置方法 | 有線 |
名電通株式会社は、愛知県名古屋市に本社をおく通信機器の販売会社です。1974年の創業以来、ビジネスフォン業界で事業を展開してきました。
ナースコールにおいては、電話設備とナースコールを一体化させた「ナースエコール」を提供しています。ナースエコールは、スマートフォンや見守りシステムとも連携できる拡張性の高いナースコールです。また、無線と有線の両方で運用できるハイブリッド型のナースコールでもあります。非常時のみ、親機と子機を有線で接続することも可能です。
ナースエコールは電話設備一体型であるため、従来式ナースコールの約半額で導入できます。
名電通株式会社の比較ポイント
対象施設 | 医療機関、介護施設 |
---|---|
参考価格 | 7,800円/月~(小規模施設の場合。要問合せ) |
連携機器 | PHS、スマートフォン、各種センサー、インカムなど |
設置方法 | 無線 |
インフィック株式会社は、ITを活用した高齢者の生活支援や、みまもりサービス製品の開発などを手がける企業です。2016年創業の、新興勢力ナースコールメーカーでもあります。グループで介護の会社運営もおこなっており、介護事業運営ノウハウをもとにした製品開発が強みです。
同社の「LASHIC-call」は、簡単な操作で緊急時にすぐ通話できる家庭用ナースコールです。見守る立場の人がスマートフォンから発信すると、スピーカーから声が出ます。インターネット環境を利用しますが、もしWi-Fiがない場合は通信端末をレンタルすることが可能です。
別売りの居室センサー「LASHIC-room」とセットで利用することで、介護施設と同様に24時間の見守りを自宅で受けられます。
インフィック株式会社の比較ポイント
対象施設 | 介護施設 |
---|---|
参考価格 | 2,178 円/月~(別途Wi-Fi、インターネット回線が必要) |
連携機器 | スマートフォン、見守りセンサーなど |
設置方法 | 無線 |
ジーコム株式会社は、無線コミュニケーションシステム事業を手がける企業です。ワイヤレスナースコールを製造販売する新興勢力ナースコールメーカーでもあります。
同社の「ココヘルパ」は、高齢者住宅や介護施設専用に設計された無線式のコールシステムです。製品はシリーズ化されているため、施設の規模や求める機能に応じて適したシステムを選ぶのがおすすめです。
ココヘルパは拡張性が高く、介護記録ソフトや他社の見守りセンサーなどと連携することが可能です。映像録画機能をつけることもでき、インシデントが起きたあとの再発防止策を練る際に役立ちます。
ジーコム株式会社の比較ポイント
対象施設 | 介護施設 |
---|---|
参考価格 | 要問合せ |
連携機器 | スマートフォン、介護ソフト、見守りセンサーなど |
設置方法 | 無線 |
株式会社マイコールは、コードレスチャイムや呼び出しベルを販売している企業です。高齢化社会を支えるために、福祉施設などへのワイヤレス機器も提供しています。
同社の「SMADIO(スマジオ)」は、簡易的な無線呼び出しシステムです。呼び出しボタンを押すと受信機に番号が表示され、同時に呼び出し音が鳴る仕組みになります。呼び出しは腕時計型レシーバーでも受信できるため、本体受信機から離れて作業することが可能です。その結果、スタッフの行動範囲が広がります。
SMADIOは工場や飲食店でも使用されていますが、介護施設や病院用のナースコールタイプ送信機も用意されています。
株式会社マイコールの比較ポイント
対象施設 | 介護施設 |
---|---|
参考価格 | 40万円程度 |
連携機器 | 呼び出しベル、レシーバー |
設置方法 | 無線 |
株式会社iSEEDは、ICT技術を活用して介護福祉・医療の分野を支えている企業です。病院や高齢者施設で働くスタッフの負担を減らすために、システムソリューション事業も手がけています。
同社の「パルモスマートコール」は、長距離での無線通信を可能にしたワイヤレス・ナースコールです。介護記録の入力やバイタルセンサーなど、拡張性の高い機能をスマートフォン上で利用できます。居室インターフォンを活用すれば、患者様のもとへ駆けつける前にスマートフォンを通じた映像の確認や呼びかけができて便利です。
電話回線やインターネット回線を集約した「統合型ネットワークシステム」により、電話主装置がなくてもスマホの内線化が可能です。SIM契約をしなくても利用でき、電話コストがかかりません。
株式会社iSEEDの比較ポイント
対象施設 | 医療機関、介護施設 |
---|---|
参考価格 | 要問合せ |
連携機器 | スマートフォン、見守りセンサー、インカムなど |
設置方法 | 無線 |
株式会社パシフィック湘南は、無線機器の製造・販売を手がけている企業です。これまで大手の外食チェーンをはじめとする、数多くの企業に製品を納入しました。
同社の「ソネット君」は、飲食店での利用も多い無線呼び出しベルシステムです。送信機と受信機を導入することで、医療福祉施設でナースコールとしても活用できます。手元で呼び出しがわかるよう、LEDタイプの携帯受信機を併用することも可能です。
送信機のラインナップも豊富で、たとえば以下のような製品があります。
設置場所や患者様の状態に応じて、使い分けるのがおすすめです。
株式会社パシフィック湘南の比較ポイント
対象施設 | 介護施設、医療機関 |
---|---|
参考価格 | 要問合せ |
連携機器 | 量77g、単4アルカリ乾電池×2本 |
設置方法 | 無線(呼び出しベル) |
ハカルプラス株式会社は、創業から100年以上の歴史を持つ老舗企業です。電気計測機器・メディカルケア機器などの開発・製造を手がけています。
同社の「コールスイッチ」は、医療福祉施設や在宅で利用できる呼び出し機能に特化した簡易ナースコールです。スタンダードシリーズとライトシリーズが選べます。送信時は、コールスイッチを押すと子機または送信機が送信する仕組みです。受信方法は2種類で、ライトシリーズではペンダントが、スタンダードシリーズではペンダントと親機が受信します。
同社の離床センサーを同時に接続すれば、呼び出し機能と離床検知を両立させることも可能です。
ハカルプラス株式会社の比較ポイント
対象施設 | 介護施設、医療機関 |
---|---|
参考価格 | ライトシリーズ合計:¥65,000 スタンダードシリーズセット(上限20床):¥136,000 スタンダードシリーズセット(上限100床):¥176,000 |
連携機器 | ー |
設置方法 | コンセント接続 |
ナースコールを選ぶ際は、コストだけでなく導入実績やアフターサービスなど複数の要素で検討することが大切です。
最近では、医療施設だけでなく、有料老人ホームやサービス付高齢者住宅などの介護施設でもナースコールの需要が高まっています。施設の需要にあわせて色々なメーカーからナースコールが登場しているため、施設にあった製品を選ぶことが重要です。
ナースコールにどれだけの機能を求めるかで、必要なコストも変わります。もし低価格を希望するなら、簡易型ナースコールシステムのような機能特化型を選択するのがよいでしょう。
ただ、規模の大きな施設では、同時に業務効率化できるシステムを選ぶことも求められます。そのため、スマートフォンやPBXなどと連携できるシステムを導入し、コストを抑える方法がおすすめです。
ナースコールは、メーカーやシステムによって機能がさまざまです。スマートフォンとの連携やME機器との連動により、スタッフの業務負担を軽減できるものやケアサービスの品質向上につながるものもあります。
課題や目的を明確にし、自施設で必要な機能が何かを導入前によく検討することが大切です。
多くの施設に導入されているナースコールは、安心と信頼につながります。また、PBXと連動させるならPBXの実績、ビジネスフォンと連携させるならビジネスフォンの実績というように、複数の実績を総合的にチェックするのがより効果的です。
導入実績を見ることで、メーカーが得意とする施設の規模を知ることも可能です。
ナースコールシステムに求める条件や機能は変動することもあるため、担当者にはレスポンスの速さや応対能力が求められます。
また、ナースコールは患者様のライフラインとしての役割を持ち、24時間365日稼働させなければなりません。そのため、アフターサービスの充実度は何よりも大切なチェックポイントです。
この記事では、ナースコールの種類や選ぶ際のポイントについて解説しました。ナースコールは、制御装置や配線、呼び出しボタンなどさまざまな種類があります。従来式に加えて、柔軟な機器接続やシステム連携が特徴である新興勢力のナースコールも増えてきました。
ナースコール選びに失敗しないためにも、まずは課題や目標を明確にして施設に適したものを選ぶことが重要です。ケアサービスの品質向上や業務効率化につながるナースコールを選びましょう。