介護施設にナースコールの設置義務はある?おすすめ製品も紹介

更新日 2024.04.22
投稿者:豊田 裕史

特養やグループホームなど、規模の大きくない介護施設に適したナースコールの情報が見つからないー
長年使ったナースコールの更新にあたり情報を調べてみても、出てくるのはケアコムやアイホンの大規模施設向けのページばかり、と感じている方はいないでしょうか。

介護施設に適したナースコールの特徴やメーカーを、医療福祉の業務効率化を実現する製品をとりあげる「2ndLabo」が厳選。新規導入や更新・入れ替えを検討している施設の方は、ぜひ参考にしてください。

介護施設向けのナースコール選びでお困りではありませんか?
  • 業界に精通したコンシェルジュが希望に合うサービス・業者を厳選してご案内します
  • ご利用は完全無料!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリな製品・業者をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
コンシェルジュに相談(無料)
目次

介護施設でナースコールが必要な理由

特養や有料老人ホームでは、ナースコールの設置が法律で義務付けられています。設置しない訳にもいかないが、大きな費用をかける余裕もなく、更新が滞っている施設は多いのではないでしょうか。

そんなお悩みをお持ちの方は、この記事を見れば、最低限の費用でナースコールを導入できるイメージを持つことができます。多くの介護施設にとって、大学病院に使うようなナースコールを設置する必要はありません。

ナースコールについてはナースコールの基礎知識 | 仕組みや構造、選び方を解説【2023】でも説明しています。参考にしてください。

介護施設でナースコールを導入するメリット

介護施設でナースコールを導入するメリットは主に以下の3つです。

  • 利用者さんの安全を確保できる
  • スタッフの負担を軽減できる
  • 別のスタッフに応援を頼める

そもそも、介護施設でナースコールを設置するのは、利用者さんの安全を確保するためです。介護施設を利用する方のほとんどは、高齢による病気、けがなど身体的な不安を抱えています。施設職員の力を借りたいときに、職員を呼び出すことができるよう、ナースコールが設置されているというわけです。

居室で一人で過ごしていて、不意に転倒してベッドに戻れなくなった場合を考えてみましょう。足腰が弱く自分でベッドに戻ることはできませんが、ナースコールで職員を呼び出せば、介助してもらって元の体勢に戻ることができます。施設側としても、利用者の危険をいち早く察知できるメリットがあります。

また、居室に設置した見守りカメラとナースコールを連携すれば、ナースコールが鳴った段階で、職員は自分のスマートフォンで居室の映像を確認することができます。各機器を連携させることで、職員の負担を軽減し、施設全体の業務効率化を進めることができます。

ナースコールの設置義務・法律

特別養護老人ホームや有料老人ホームでは、ブザーや緊急通報装置の設置が義務付けられています。法律にナースコールとは明記されていませんが、義務付けられているブザーや緊急通報装置を実現するツールとして、ナースコールが選ばれています。ここでは、具体的な法律を見ていきましょう。

特別養護老人ホーム

第十一条
(中略)
4 前項各号に掲げる設備の基準は、次のとおりとする。
一 居室
(中略)
チ ブザー又はこれに代わる設備を設けること。
(中略)
五 便所
(中略)
ロ ブザー又はこれに代わる設備を設けるとともに、介護を必要とする者が使用するのに適したものとすること。
(中略)

参考:特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準 | e-Gov法令検索

特養では、「ブザー又はこれに代わる設備」の条件を満たすツールとして、ナースコールが設置されることが多いです。居室とトイレにナースコール等の呼び出しツールを設置する必要があります。

介護老人保健施設

2 前項各号に掲げる施設の基準は、次のとおりとする。
一 療養室
(中略)
ト ナース・コールを設けること。
(中略)
八 便所
(中略)
ロ ブザー又はこれに代わる設備を設けるとともに、身体の不自由な者が使用するのに適したものとすること。

参考:介護老人保健施設の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準

介護老人保健施設の療養室に関しては、「ナース・コールを設けること」と明記されています。

指定介護老人福祉施設

第三条 指定介護老人福祉施設の設備の基準は、次のとおりとする。
一 居室
(中略)
ハ ブザー又はこれに代わる設備を設けること。
(中略)
五 便所
ロ ブザー又はこれに代わる設備を設けるとともに、要介護者が使用するのに適したものとすること。

参考:指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準

指定介護老人福祉施設でも、居室とトイレにナースコール等の呼び出しツールを設置する必要があります。ユニット型指定介護老人福祉施設でも同様です。

軽費老人ホーム

4 前項第一号、第四号及び第七号に掲げる設備の基準は、次のとおりとする。
一 居室
(中略)
ホ 緊急の連絡のためのブザー又はこれに代わる設備を設けること。

参考:軽費老人ホームの設備及び運営に関する基準

軽費老人ホームでは、居室へのナースコール等呼び出しツールの設置が必要です。共有スペースやトイレなど居室以外の場所は、利用者さんの状態をふまえて必要性を検討するとよいでしょう。

有料老人ホーム

5 規模及び構造設備
(中略)
(3)建物には、建築基準法、消防法(昭和23年法律第186号)等に定める避難設備、消火設備、警報設備その他地震、火災、ガスもれ等の防止や事故・災害に対応するための設備を十分設けること。また、緊急通報装置を設置する等により、入居者の急病等緊急時の対応を図ること。
(中略)
(9)(6)、(7)及び(8)に定める基準は、次によること。
(中略)
四 要介護者等が使用する便所は、居室又は居室のある階ごとに居室に近接して設置することとし、緊急通報装置等を備えるとともに、身体の不自由な者が使用するのに適したものとすること。

参考:厚生労働省 有料老人ホームの設置運営標準指導指針

有料老人ホームでは、「緊急通報装置等」の条件を満たすツールとして、ナースコールが設置されることが多いです。ここまで見てきた施設と違い、「緊急通報装置等」という言葉を使っていますが、ナースコール等の呼び出しツールが必要であることは変わりません。

ナースコールが必要な理由、法律の詳細はナースコールはなぜ必要?機能面や法律面から解説!でも説明しています。参考にしてください。

ハンディナースコールについての法律

電波法の改正により、介護施設において新スプリアス規格をクリアしていないPHSは使用できなくなります。

そもそもスプリアスとは、無線設備によって発出される電波のうち、所定の周波数から外れた不要な電波のことを指します。これまで以上に不要な電波を低減させるため、現在の新スプリアス規格に改正されました。

現状、旧スプリアス規格のPHSの使用期限は決まっていませんが、いつか使えなくなったときに備えた対策が必要です。

スプリアス規格についてはスプリアス規格とは?新規格への移行期限も解説でも説明しています。参考にしてください。

介護施設でナースコールの設置基準を守らないとどうなる?

介護施設でナースコールの設置基準を守らない場合、「高齢者虐待防止法」に違反することになります。高齢者虐待防止法によると、「高齢者を衰弱させるような著しい減食又は長時間の放置その他の高齢者を養護すべき職務上の義務を著しく怠ること」が虐待にあたります。また、設置していても、不適切な使用の場合は虐待と判断されることがあります。具体的には以下のような場合です。

  • ナースコール等を使用させない
  • ナースコール等を手の届かないところに置く
  • ナースコール等の電源やコードを抜く
  • 頻回なナースコールに対応しない
  • ナースコール等を押さないように利用者に指示する

参考:高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律

病院と介護施設のナースコール設置基準に違いはある?

病院と介護施設のナースコール設置基準には、少し違いがあります。医療法には、ナースコールの設置についての記載はありません。病院はナースコールの設置が義務付けられているわけではないのです。

一方、介護施設には先述したような施設ごとの基準があるため、ナースコールの設置が義務づけられている場合があります。該当する施設は必ず設置する必要があるため注意しましょう。

介護施設でナースコールを選ぶポイント

ここでは、介護施設向けのナースコールを以下の観点で比較します。

  • 価格(予算)
  • 機能
  • 導入実績

価格(予算)

ナースコールの設置にかかる費用は、大きく3つに分けられます。「①機器の購入費用」「②配線工事費」が初期費用、ランニングコストとして「③保守費用」が発生するとお考え下さい。

  • 機器の購入費用
  • 配線工事費
  • 設置後の保守費用

著名なケアコム、アイホンのナースコールは機能が充実していて素晴らしいですが、介護施設でその全ての機能を使い切ることがないのも事実です。無線接続のため初期工事の費用がかからなかったり、施設毎に必要な機能をカスタマイズできたりと、施設の実情に見合ったナースコールを探してみることが重要です。

機器の購入費用

ナースコールは、詰所に設置する親機や制御装置だけでなく、各居室に設置する呼び出しボタン等、システムを構成する様々な機器で構成されています。

ナースコールシステムを構成する機器はひとつだけではないので、全体像を把握したうえで、購入を検討するとよいでしょう。

配線工事費

ナースコールシステムを決めるだけでは、運用できません。配線工事を依頼する費用もかかります。

設置後の保守費用

設置後のトラブル対応にも費用はかかります。導入したメーカー企業と契約する際、同時に保守契約も結ぶのが一般的です。

ナースコールの価格は 「ナースコールの価格はどれくらい?|主要7メーカーの参考価格付き」でも詳しく解説しています。参考にしてください。

機能

介護施設でナースコールを選ぶ際には、機能性が重要なポイントです。ナースコールには、呼び出し音や呼び出し先の表示、通話機能などの他、見守りシステムや離床センサー、スマホ、介護記録ソフトとの連携機能などがあります。これらの機能を比較し、施設のニーズに合ったものを選ぶことが大切です。

導入実績

病院だけでなく、介護施設での導入実績があるか確認しましょう。ナースコールは病院で導入されることも多いですが、介護施設とは規模感や必要な機能が違うこともあります。介護施設での導入実績があれば、導入時やトラブル発生時に適切なサポートが受けられる可能性が高まります。

介護施設におすすめのナースコール5選

ここでは、小規模な介護施設でも使用できるオススメのナースコールを紹介します。低価格かつ、職員の負担軽減を実現できる商品ばかりなので、自分の施設にあうものを探してみてください。

特別養護老人ホームにおすすめのナースコールは 「特養におすすめのナースコール4選|安価な製品や設置義務まで」でも詳しく解説しています。参考にしてください。

株式会社ナカヨ

株式会社ナカヨ

出典:株式会社ナカヨ https://www.nyc.co.jp/index.html

株式会社ナカヨは、「電話機一体型ナースコールシステム」を扱っています。1944年の創業以来、電話機部品メーカーとして電気通信分野に携わってきました。

介護連携ソリューション「NYC-Si緊急呼出コールシステム」は、介護業務の効率化やスタッフの負担軽減にもこだわったコミュニケーションツールです。インカムや介護ソフトなどさまざまなシステムと連携でき、ICT導入支援事業の対象でもあります。インカム機能を使用してハンズフリーで情報共有することで、別な業務の対応中でもスタッフ間の声での連携が可能です。同製品は、介護施設や高齢者住宅向けの施設におすすめです。

電気通信分野が主力事業であることから、「ナースコール」でなく「緊急呼出コールシステム」と呼んでいるそうです。

株式会社ナカヨの比較ポイント

  • 自動で通知が届く見守りセンサーとも連携できる
  • 患者様からの呼び出し履歴は介護記録システムへ反映できる
  • インカムは介護ロボット導入支援補助金でも導入できる
対象施設 介護施設
参考価格 要問合せ
連携機器 PHS、スマートフォン、介護ソフト、見守りセンサー、インカムなど
設置方法 無線

岩崎通信機株式会社

岩崎通信機株式会社

出典:岩崎通信機株式会社 https://www.iwatsu.co.jp/

岩崎通信機株式会社は、情報通信・電子計測・印刷システムの3分野を軸に事業領域を築いてきた企業です。ナカヨとともに、「電話機一体型ナースコールシステム」の主要メーカーとして知られています。

同社の「ナースコール連動システム」は、PHS連動型のナースコールシステムを低コストで導入することが可能です。PHS端末を利用することで、職員がナースステーションにいなくても呼び出しに対応できます。端末の種類は、全部で以下の3タイプです。

  • 標準タイプ:「DC-PS11(S)」
  • 堅牢タイプ:「DC-PS8」
  • 防水タイプ:「WX301JR」

PHS端末は、スタッフ同士の連絡にも使えます。

岩崎通信機株式会社の比較ポイント

  • 防水仕様のPHS端末を使用できる
  • ネットワークカメラやベッドコーナーセンサーとも連携できる
  • スタッフの数が少なくなる夜間にコール先を限定する「夜間切替」の機能がある
対象施設 医療機関、介護施設
参考価格 要問合せ
連携機器 PHS、ベッドセンサー、ネットワークカメラなど
設置方法 有線

名電通株式会社

名電通株式会社

出典:名電通株式会社 http://www.meidentsu.co.jp/

名電通株式会社は、1974年の創業以来、ビジネスフォン業界で長く活躍し続けている企業です。信頼と実績をもとに、現在も多くの通信機器を販売しています。

同社のナースエコールは、従来式ナースコールの約半額で導入できる「電話機一体型ナースコールシステム」です。一元管理システムにより、複数施設で「拠点間内線通話」「拠点間着信転送機能」を活用できます。高い拡張性を備えたナースコールシステムを低価格で導入できる点が特徴です。また、無線と有線の両方で運用できるハイブリッド型のナースコールでもあります。非常時のみ、親機と子機を有線で接続することも可能です。

名電通株式会社の比較ポイント

  • ナースコールや内外線を1台の電話機で取次できる
  • 電気錠の開錠や館内一斉放送などの設備を融合できる
  • 見守りシステムや介護記録ソフトとも連動できる
対象施設 医療機関、介護施設
参考価格 7,800円/月~(小規模施設の場合。要問合せ)
連携機器 PHS、スマートフォン、各種センサー、インカムなど
設置方法 無線

ジーコム株式会社

ジーコム株式会社

出典:ジーコム株式会社 https://www.gcomm.co.jp

ジーコム株式会社は、近距離無線の能力を活用したワイヤレスネットワークシステムの開発・製造を手がける企業です。新興勢力ナースコールメーカーとして、医療福祉施設へも無線ケアコールを提供しています。

同社の「ココヘルパ」は拡張性が高く、見守りシステムや介護ソフトなどとも連携できる 無線式のナースコールです。映像会話機能が搭載されており、複数の呼び出しがあった場合でもスマートフォンの画面上で緊急度を把握できます。また、見守りセンサーごとに通知音の切り替えや居室名の音声読み上げができるため、状況判断がしやすくなります。ココヘルパはシリーズ化されており、医療福祉施設の目的に応じた製品を選ぶことが可能です。施設の規模や求める機能に応じて適したシステムを選ぶことがおすすめです。

ジーコム株式会社の比較ポイント

  • 患者様の対応後は、現場でスマートフォンから簡単に記録を残せる
  • 映像録画機能があるため、インシデント発生後の検証にも活用できる
  • 高齢者住宅や介護施設での利用にも適している
対象施設 介護施設
参考価格 要問合せ
連携機器 スマートフォン、介護ソフト、見守りセンサーなど
設置方法 無線

インフィック株式会社

インフィック株式会社

出典:インフィック株式会社 https://lashic.jp/call

インフィック株式会社は、介護総合支援事業を展開している企業です。介護のIoT化にチャレンジする、新興勢力ナースコールメーカーでもあります。グループ会社が介護・福祉を専業としてきたため、介護事業運営ノウハウをもとにした製品開発が強みです。

「LASHIC-call」は、家庭用ナースコールとして、簡単な操作で緊急時にすぐ通話ができます。別売りの居室センサー「LASHIC-room」と併用することで、介護施設と同様に24時間の見守りを自宅で受けることが可能です。インターネット環境を利用しますが、もしWi-Fiがない場合は通信端末をレンタルできます。

インフィック株式会社の比較ポイント

  • 見守り側から発信すると、スピーカーから音が出る
  • 高齢者向けスマートフォンよりも手軽な価格で導入できる
  • 30日間の無料お試しを利用できる
対象施設 介護施設
参考価格 2,178 円/月~(別途Wi-Fi、インターネット回線が必要)
連携機器 スマートフォン、見守りセンサーなど
設置方法 無線

介護施設のナースコール頻回対策

高齢の利用者さまは認知機能が低下している場合が多いため、ナースコールの連打が多くなる傾向にあります。ここでは、介護施設におけるナースコールの頻回対策について解説します。ナースコールの連打は、利用者さんの不安や不満の表れであることが多いです。分析を通して、利用者さんの気持ちに寄り添ったケアを心がけましょう。

利用者さんに関心をもって笑顔で接する

ナースコールの頻回対策には、利用者さんに関心をもって笑顔で接することが大切です。ご利用者の気持ちを汲み取り、コミュニケーションをとることで、利用者さんの不安感を軽減することができます。

利用者さんがコールする時間帯や曜日を分析する

呼び出しの多い時間帯や曜日、利用者さんごとの傾向などを見える化することで、ケアの改善点や人員の調整ができます。利用者さんの生活パターンを把握し、そのパターンに合わせた対応をすることも重要です。例えば、トイレ介助の時間帯を把握し、その時間帯に介助を行うことで、ナースコールの連打を減らすことができます。

見守りシステムと連携する

見守りシステムと連携することで、利用者さんの呼吸や心拍、起き上がりなどの体動を測定できます。利用者さんの状態を把握することで、ケアの改善や対応の優先度を判断でき、ナースコールの頻回対策に役立ちます。

介護施設向けナースコール選びは2ndLaboに相談

この記事では、介護施設でおすすめのナースコールについて解説しました。ナースコールの導入・更新は大掛かりなので、慎重になって当然です。

そんなときは、医療福祉施設の商品比較サービス2ndLaboに相談しましょう。各分野に精通したコンシェルジュがヒアリングし、オススメの企業にお繋ぎします。施設にあったナースコールを導入し、利用者さま・患者さまも、職員も過ごしやすい環境を実現しましょう。

介護施設と医療機関の両方で利用できるナースコールをお探しの方は、 「ナースコールシステムのメーカー11選比較|使い方や選び方まで」で詳しく取り上げています。参考にしてください。

介護施設向けのナースコール選びでお困りではありませんか?
  • 業界に精通したコンシェルジュが希望に合うサービス・業者を厳選してご案内します
  • ご利用は完全無料!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリな製品・業者をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
コンシェルジュに相談(無料)

中小企業診断士
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://note.com/2ndlabo/n/n949eaa3e9d69

北海道大学を卒業後、医療機器の営業として6年間勤務。外科、整形外科、泌尿器科領域を中心に民間・国公立の病院を担当。2020年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療福祉施設の課題解決プラットフォーム「2ndLabo」にて各種ITツール、医療機器の導入支援、クリニック開業支援に従事。

2ndLaboのサービスを通じて、これまで1,000件を超えるサービス導入支援・開業支援を担当。得意分野は、電子カルテ、介護ソフト、各種医療機器。

関連記事

PAGE TOP