診療時間を効率化することを目的に、予約システムの導入がクリニックや歯科で増えています。また、導入のハードルが高いと思われがちですが、導入した方の声を聞くと、「初診患者に限定して使用すると気軽に導入できた」というような事例もあります。
それでは、無料の予約システムにはどのようなものがあるのでしょうか。この記事では、おすすめの無料予約システムを紹介します。選び方も解説しますので、導入を検討している方は是非参考にしてください。それでは見ていきましょう。
診療予約システム選びの専門知識・時間が無い方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。
時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
目次
無料予約システムは、機能制限があるものも少なくありません。
それでは、どのような部分に着目すれば良いのでしょうか。
ここでは、具体的に無料システムを選ぶポイントを解説します。それでは見ていきましょう。
有料の診療予約システムについてはクリニックにおすすめの診療予約システム8選 | 価格や機能・選び方を解説!、【2023】診療予約システム23選を徹底比較|機能やメリットを解説でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
まず、最初に気をつけたいのが件数制限です。無料で利用できる予約システムの中には、月間で受けられる予約件数に制限のあるケースがあります。
もし制限を知らずに予約システムを導入すると、予約できない患者が出てきます。顧客満足度と売上の低下に繋がるため、利用者の多いクリニックなどは注意が必要です。
しっかり件数制限を確認して、無料の予約システムを入れるようにしましょう。
個人情報の取扱いには注意が必要です。もし漏洩すると信用を失いかねません。
予約管理システムを選ぶ際にも、セキュリティ面が重要になってきます。例えば、以下の認証を満たしているか確認するようにしましょう。
ISMSの認証は、第三者機関の証明です。この認証を取れているとセキュリティ機能が高いと言えるでしょう。
予約システムに広告が入ると、病院も患者も使いにくくなる可能性があります。そのため、広告の有無や出現する位置は確認するようにしましょう。
また、無料で広告を非表示できるシステムもあります。もし他の機能で問題がなければ、導入する選択肢の1つになると言えるでしょう。
無料で利用できる予約システムには、オンライン決済機能が有料のものもあります。想定以上のコスト発生を防ぐため、無料決済機能の有無は確実に確認するようにしましょう。
上記で5つの無料予約システムを紹介しました。
それでは、具体的な差異はどのような点にあるのでしょうか。以下に、表でまとめてみました。
予約件数制限 | セキュリティ面 | 広告非表示設定 | 無料決済機能 | |
Air RESERVE | 無制限 | SSL | 広告なし | なし |
SELECTTYPE | 50件 | キャプチャ認証 | なし | あり |
STORES 予約 | 100件 | SSL ISMS認証取得 | なし | あり |
RESERVE Reservation | 100件 | SSL ISMS認証取得 | なし | あり |
EDISONE | 30件 | SSL ISMS認証取得 | なし | なし |
予約件数や決済機能の有無が大きな違いと言えそうです。無料で予約システムを導入する際には、店舗の規模と会計の考慮が重要と言えるでしょう。
予約システムには多数の無料のものがあります。それでは、どのようなシステムがあるのでしょうか。ここでは、代表的な5つのシステムについて比較します。それでは見ていきましょう。
Air RESERVEは、リクルート社が提供している予約システムです。
大手企業のノウハウがある同社だけあって、直感的な操作がしやすく、カレンダーも見やすくなっています。
月間の予約数は無制限でSSL対応していることから、基本的な機能が備わったアプリと言えるでしょう。
Air RESERVEの比較ポイント
製品情報
機能・特徴 | インターネット予約・電話予約、仮予約機能、顧客管理機能、予約履歴管理、予約時のメール自動配信、リマインドメール、予約フォームのカスタマイズなど |
---|---|
連携 | ー |
提供形態 | クラウド |
価格 | フリープラン0円、ベーシックプラン¥5,500/月、プレミアムプラン(要お問い合わせ) ※ベーシック・プレミアムの場合は初期費用が発生します。 |
SELECTTYPEは、ホームページ作成などを手がけるSelect Type社が提供する予約システムです。病院向けに特化しています。
ウェブ系の会社が手掛けてるだけあって、デザイン性やユーザビリティ性に強みがあると言えそうです。
無料プランでは、100人までの顧客情報をストックできます。診療科目や担当医ごとに予約カレンダーを分けることができ、事前問診機能もついています。
そのため、医療機関におすすめの予約システムと言えるでしょう。
SELECTTYPEの比較ポイント
製品情報
機能・特徴 | インターネット予約・電話予約、診療科目・担当医ごとの予約カレンダー、事前問診、豊富なデザインテーマ、マルチデバイス対応など |
---|---|
連携 | ー |
提供形態 | ー |
価格 | フリープラン¥0 ベーシック¥1,500/月 プロフェッショナル¥3,000/月 プレミアム¥10,000/月 |
STORES予約は、店舗支援システムを手がけるヘイ社の手がける予約システムです。様々なクラウドサービスで培った経験から現場の意見を収集し、システムに反映させています。
SEO対策やCpibicへの掲載、Googleマップからの直接予約ができるなどの特徴があります。
ウェブ経由で集客を増やしたい方におすすめのシステムと言えそうです。
また、病院やクリニック専用のシステムもあります。知名度を上げて集客したい医療機関に適していると言えるでしょう。
STORES 予約の比較ポイント
製品情報
機能・特徴 | 予約カレンダーの埋め込み、予約忘れないでねメール、個人情報の保護、予約者情報カスタマイズなど |
---|---|
連携 | ー |
提供形態 | ー |
価格 | フリープラン¥0 ライトプラン¥8,778~(税込) スタンダードプラン¥26,378~(税込) プラチナプラン¥66,000~(税込) |
RESERVA Reservationは、予約システムの開発・運営会社であるコントロールテクノロジー社の予約システムです。
予約システムに特化した会社のシステムなだけあって、多機能になっています。
予約管理はもちろん、予約枠やキャンセル待ちの設定まで行えます。細かくカスタマイズしたい方におすすめのシステムと言えるでしょう。
RESERVA Reservationの比較ポイント
製品情報
機能・特徴 | 自動メール配信、オンライン決済、スタッフ指名予約、外国語対応、キャンセル待ちなど |
---|---|
連携 | ー |
提供形態 | ー |
価格 | フリー0円 シルバー5,500円/月(税込) ゴールド11,000円/月(税込) エンタープライズ22,000円/月(税込) スイート55,000円/月(税込) |
EDISONEは、ウェブ会社のビヨンド社が手がけるシステムです。ウェブ会社なだけあって、ネットワークセキュリティに強みがあり、ISMS認証を取得しております。顧客台帳などはありますが、機能は非常にシンプルです。
EDISONEの比較ポイント
製品情報
機能・特徴 | 受付人数設定、事前カード決済、自動メール配信機能、顧客管理、スタッフ・シフト機能、多言語対応、ホームページ機能など |
---|---|
連携 | ー |
提供形態 | クラウド |
価格 | フリープラン¥0 エントリープラン¥480/月 ステッププラン¥980/月 ライト¥1,980/月 ベーシック¥4,980/月 アドバンス¥9,800/月 |
上記で5つの無料予約システムを紹介しました。
それでは、具体的な差異はどのような点にあるのでしょうか。以下に、表でまとめてみました。
予約件数制限 | セキュリティ面 | 広告非表示設定 | 無料決済機能 | |
Air RESERVE | 無制限 | SSL | 広告なし | なし |
SELECTTYPE | 50件 | キャプチャ認証 | なし | あり |
STORES 予約 | 100件 | SSL ISMS認証取得 | なし | あり |
RESERVE Reservation | 100件 | SSL ISMS認証取得 | なし | あり |
EDISONE | 30件 | SSL ISMS認証取得 | なし | なし |
予約件数や決済機能の有無が大きな違いと言えそうです。無料で予約システムを導入する際には、店舗の規模と会計の考慮が重要と言えるでしょう。
無料で使用できる予約システムの他に、初期費用が無料の予約システムもあります。
利用料金は月額で発生しますが、使い勝手がいいのが特徴です。
それでは、どのようなシステムがあるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。
FAST LISTは、PUGZ web design社の提供するパッケージ型の予約管理システムです。初期費用と試用期間の2週間は無料で使用できます。
FAST LISTの特徴は、シンプルな予約システムにあります。というのも、事前予約ではなく順番予約だからです。
当日に予約して、当日に来院できるシステムかつ待ち時間がわかるため、混雑を解消することができます。
予約システムは入れたいけど、「当日来た方を診察したい」という方におすすめのシステムと言えるでしょう。
FAST LISTの比較ポイント
製品情報
機能・特徴 | インターネット・電話予約、複数人予約、予想待ち時間表示、医師の氏名、リマインドメール、予想待ち時間表示など |
---|---|
連携 | ー |
提供形態 | クラウド |
価格 | ベーシックプラン¥93,600/年 初期費用無料 ドメインプラスプラン¥117,600/年 初期費用無料 HPプラスプラン¥189,600/年 初期費用無料 |
診療予約2022はメディカルフォレスト社が提供する予約システムです。
医療業界に詳しい同社により、現場で使いやすいように細かく機能がそろえられています。初期費用と60日のトライアル期間の費用は無料です。
また、予約制と受付順番制の併用も可能のため、予約の患者と当日飛び込みできた患者、両方へ対応できます。
細かく、複雑に予約システムを使用したい方におすすめと言えるでしょう。
診療予約2022については待望のリリース「診療予約2022」その評判は?特長や価格も解説でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
診療予約2022の比較ポイント
製品情報
機能・特徴 | 多科目/多ドクター対応、新規予約ボタン、まもなく予約日メール、順番待ちリスト/予約者リスト、急患受付ボタン・案内済みリスト、ネット予約受付期間設定など |
---|---|
連携 | ー |
提供形態 | クラウド |
価格 | 初期導入費用無料、お試し利用60日間無料 順番待ち版メインライセンス10,000円/月、時間帯予約版メインライセンス10,000円/月、複合版メインライセンス15,000円/月 |
予約システムを導入するクリニックや歯科が増えています。これまで電話や診療時に予約しても業務は回っていたはずですが、なぜ求められるのでしょうか。
予約システムのメリットを見ながら、必要とされている理由を解説していきます。
予約システムとは、患者の予約をアプリやウェブで完結させるシステムのことです。
従来、電話や口頭で調整した上で、システムやツールに反映させていた予約をひとつのソフトで完結させることができます。
情報の操作と管理が一元的にできるため、業務効率化に繋がるツールと言えるでしょう。
業務効率化につながる診療予約システムですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。
以下、病院側と患者側両方の視点から、具体的な3点を見ていきましょう。
予約システムは、予約業務をクラウドやウェブで行います。従来の予約は口頭で行っていました。対応の時間を拘束され、さらに別のシステムやノートで管理するため、手間も少なくありません。
予約システムを導入すると、対面ではなくウェブでの入力になります。患者の情報や予約日時などすべての情報をその場で入力もしくは入力してもらうため、省力化が可能です。
予約ツールを導入することで業務効率アップに繋がると言えるでしょう。
口頭予約のときは、その場で前後のスケジュールが分からないことも少なくありません。結果、ある日は患者数が多いのに、ある日は少ないという事態に陥ります。
予約システムは、病院側で診療時間を設定できます。口頭で受ける際も、その場でスケジュールを見ながら予約可能です。そのため、ダブルブッキングや時間に余裕のない予約も減らせます。
無理な診療時間をなくし、患者の平準化を実現できると言えるでしょう。
電話での予約は患者からすると心理的な負担が少なくありません。というのも、時間が拘束されるからです。
予約システムの場合、空いた時間ですぐに予約ができます。
精神的なハードルが低くなるため、患者が予約を取りやすいと言えるでしょう。
電子化の波が徐々に波及しつつある医療業界ですが、新規開業クリニックではさらに導入が加速しています。
従来から普及している電子カルテの導入率はもとより、予約システムの導入率も60%を超えているのです。
導入率が上がってる理由は、以下2点と考えられます。
効率の良い業務を行うため、予約システムの導入が当たり前になりつつあると言えそうです。
患者の待ち時間短縮や受付業務の効率化に繋がる予約システム。メリットの大きさ、急速な普及の仕方を見ると、導入した方がいいと言えるでしょう。
一方で、予約システム導入で問題になるのがコストです。有料プランが多いため、導入をためらう方も少なくありません。
そんな「コストをかけたくない」という方には、無料で手軽に導入できる予約システムがあります。以下では、無料の予約システムを見ていきましょう。
様々なメリットがある予約システムですが、無料で導入する方法があります。それでは、導入をどのように行えばいいのでしょうか。ここからはその具体的な方法を解説します。
まず、コストのかからない方法に自分で作るというものがあります。具体的には、ウェブサイト構築サービスを利用する方法です。自分で作成する場合、次の3つの方法があります。
Wrodpressとは、シンプルで使いやすいウェブ構築サービスのことです。ウェブの43%がこのシステムで作られており、ホームページやブログなどで使用されることが多いシステムになります。
導入にはサーバーが必要ですが、作業としては30分もかかりません。
クリニックのホームページをWordpressで構築し、予約ページをホームページの中に作成するという使い方も可能です。手軽に導入できるウェブシステムと言えるでしょう。
それではWordpressで予約システムを導入するには、主に2つの方法があります。
まず、ひとつ目は、予約システムツールを利用する方法です。Wordpressで作成したページ上に、埋め込むだけで予約できるようになります。代表的なツールは、以下の通りです。
シンプルかつ設置作業に時間がかかりません。コストを抑えたい方におすすめと言えるでしょう。
ふたつ目は、Wordpressのプラグインをインストールする方法です。
プラグインとは、Wordpressの機能を拡張するソフトウェアのことです。インストールすると様々な機能を使えるようになります。代表的なプラグインは、以下の通りです。
デメリットは、カスタマイズを自分で行わなければいけない可能性があることです。トラブル発生時には、プログラミングが必要になるかもしれません。
導入は簡単なため、「とりあえず予約システムを試してみたい」方におすすめと言えるでしょう。
ホームページ作成ツールのWixを利用して、予約システムを入れる方法もあります。
具体的には、Wix ブッキングというアプリを入れる方法です。オンライン決済は有料プランになりますが、システムは無料で入れることが可能です。
24時間予約可能で、予約前日には自動でリマインドを送る機能もついています。手軽に導入できる予約システムと言えるでしょう。
予約システムは、基本的にはパッケージで提供されています。有料プランが多い中、機能を制限した上で、無料になっているシステムも少なくありません。
「機能が足りなくなるのでは?」と不安になる方もいると思いますが、多くの機能を必要としないクリニックにとっては、無料プランで十分な場合も多々あります。
コストをかけるか迷っている方は、まずパッケージの無料プランを導入するのがおすすめと言えるでしょう。
業務効率化と顧客満足度アップに繋がる予約管理システムは、無料で使用できるものもあります。自分で入れるものからアプリを利用するものまで、その数は少なくありません。
ただ、機能には一長一短があります。病院の規模や解決したい課題によっては、アンマッチが生じる可能性もあります。病院の状況とプランの比較をしながら、しっかり検討するようにしましょう。
診療予約システムについては【2023】診療予約システム22選を徹底比較|機能やメリットを解説でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
診療予約システム選びの専門知識・時間が無い方
コンシェルジュが代わりに探してご案内します!
業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。
時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。
豊田 裕史|中小企業診断士
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://twitter.com/toyoda_2ndLabo
セカンドラボ株式会社の社員。病院・介護施設のDX&業務効率化オタク。実は中小企業診断士です。毎日医療福祉施設向けの製品やサービス、企業の調査研究を行っています。
カケル
フリーランスWEBライター
URL:https://twitter.com/kakeru5152
元高校国語教師。3年ほど教育現場で働き、フリーランスWEBライターとして独立。様々なメディアで記事を制作。ディレクターとしても活動。個人でブログも運営しており、情報発信も行なっています。