電子カルテの使い方を分かりやすく解説!使いこなすポイントまで紹介

更新日 2024.07.10
投稿者:豊田 裕史

近年、患者の診察記録や処方薬の情報などをデータとして一括で管理できる、電子カルテの需要が高まっています。データの管理や共有といった点で便利な機能が多く、メリットも大きい電子カルテの導入を検討する医師・クリニックも少なくありません。

とはいえ、「使い方が難しいのでは」「パソコン操作が苦手」といった不安を抱える方もいるのではないでしょうか。最近の電子カルテは、普段パソコンが苦手な方でも使いやすいように設計されているため、導入のハードルは下がっています。

本記事で電子カルテの使い方や便利な機能を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

電子カルテ選びの専門知識・時間がない方

コンシェルジュが代わりに探してご案内します!

業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。

電子カルテの操作、難しいと思っていませんか?

電子カルテの導入に対する懸念として、使い方が難しいのではないかという悩みを挙げる医師やクリニックもいるかもしれません。

しかし実際のところ、最近の電子カルテは慣れていない方でも使いやすい設計になっているのです。ここでは、電子カルテの概要について解説していきます。

慣れれば簡単に操作できる!

かつての電子カルテは、目的のページがどこにあるか見つけづらかったり、次にすべき操作が分かりづらかったりして、利用が難しいイメージがありました。

しかしながら、最近の電子カルテは直観的に操作できる画面設計になっており、パソコン操作が苦手な方でも使いやすくなっています。

見たい診察の情報を一画面で一括で閲覧できるうえ、入力をサポートしてくれる機能もあり、操作に迷う心配がありません。

電子カルテの導入でメリットたくさん!

電子カルテの導入は一見ハードルが高いと思われるかもしれません。 しかし、一度導入して使い方に慣れれば、電子カルテを導入して得られるメリットは以下のように非常に多いです。

  • テンプレート活用によりカルテ入力時間短縮
  • 過去の診察記録をすぐ探せる検索機能
  • 手書き入力や音声入力も可能

後ほど便利な機能について詳しく解説しますが、具体的には上記のようなメリットが挙げられます。電子カルテの便利な機能により、業務の効率化や改善が期待できるでしょう。

メーカーからのサポートで安心して導入できる!

電子カルテメーカーの中には、導入や利用に不安がある人も安心なサポート体制を導入しているところもあります。

電子カルテをスムーズに導入し活用していくためには、サポートが手厚いメーカーを選ぶことが重要です。 セットアップ時のサポートはもちろん、導入後のサポート内容も確認しておきましょう。困ったことやトラブルがあった際に、すぐに相談できる体制のメーカーだと安心です。

電子カルテについては電子カルテのサポート体制は確認必須!比較したいポイント等を解説でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

業務をサポートしてくれる電子カルテの便利な機能

まず、直観的に操作可能な画面設計であることが利用しやすさの一つです。過去には、電子カルテに対して次にどう操作すれば良いか迷う、どの画面を操作すれば良いか分からないといった悩みも多く聞かれました。

しかし最近の電子カルテは、必要な情報が一画面に収められ、次の操作手順の指示が出てきたり、分かりやすいアイコンが使われていたりと操作しやすいものも多く登場しています。パソコンや機械操作が苦手な方でも利用しやすい設計になっているのです。

電子カルテ入力の時間を短縮できる「定型文」や「テンプレート」登録

事前に電子カルテ上で定型文やテンプレートを登録しておくことができるのも、非常に便利な機能です。

たとえば、「頭痛 鼻水 咳 発熱」といったように必要なチェック項目をテンプレートとして保存しておけば、次回以降はコピーしてチェックするだけで入力が済みます。 記入の手間を減らすことができ、医師の負担軽減につながるだけでなく、看護師や医師の間での情報伝達もスムーズになるでしょう。

紙カルテに慣れた人におすすめの手書き入力やタッチパネル

電子カルテでは、手書き入力やタッチパネル入力の機能を備えており、紙カルテと似た感覚で入力ができるものもあります。

キーボードでの入力に不安がある医師に特におすすめで、電子カルテ機能を連携させたタブレット端末があれば、訪問診療などの際にも役立つでしょう。 読みにくさなどの問題が出てくる可能性もあるため、手書き内容をテキストデータに落とし込んでくれる機能を持つものを利用するのも良いですね。

必要な過去カルテが一瞬で見つかる「検索機能」

電子カルテでは検索機能を搭載しているものも多く、過去のカルテや必要な情報を即発見できるというメリットがあります。

紙カルテだと、そもそも管理が大変なうえ、必要情報を探すのに手間取ったという経験のある医師や看護師の方もいるかもしれません。 必要な過去カルテを一瞬で探せる上、それらを並べて表示すれば全体の把握もしやすくなるのです。

キーボード入力が苦手な方には音声入力も

メーカーによって異なりますが、音声入力ができる機能を持つ電子カルテも存在しています。 音声をそのまま取り込み、文字に変換してくれるため、キーボード操作が苦手でも安心です。 さらに、患者さんの発言をそのまま記録することもできるでしょう。

しかし、マイクの設定が必要であったり、誤入力されてないか確認したりする必要がある点には注意が必要です。

処方に便利なDo処方入力

電子カルテの中には、Do処方入力ができるものもあります。この機能は、定期的に来院する患者さんや、繰り返し処方する薬のある患者さんなどの対応をする際に役立つでしょう。

Do処方を活用することで、以前と同じ処方の情報を入力でき、手間を省くことが可能です。

ここまで紹介してきた機能は、電子カルテによって有無が異なるため、メーカーに確認して利用を検討してみましょう。

医療クラークによる代行入力も可能

カルテ入力以外にも業務が多い方や、電子カルテの活用に不安を覚える方もいるかもしれません。

そんな方には、カルテの入力など事務作業を補助する、いわゆる医療クラークによる代行入力を導入するという方法も考えられます。

医療クラークに代行入力してもらうようにすると、医師は最終的なカルテの入力内容をチェックするだけで済み、事務業務の時間短縮につながるでしょう。患者さんの診察といった本質的な部分に時間を割けるようになるのが大きなメリットです。

電子カルテについては電子カルテの代行入力は法律的に問題ない?対応できる職種やメリットまででも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

電子カルテを上手く使いこなすためには?

電子カルテには便利な機能が多くあるものの、それらを使いこなすにはいくつかコツがあります。

職員みんなが使い方を理解し、スムーズに活用できるように3つのポイントをおさえておきましょう。

勉強会や研修の実施で職員の理解度を高める

電子カルテを使いこなすためのポイント1つ目は「勉強会や研修の実施で職員の理解度を高める」ことです。

せっかく電子カルテを導入しても、便利な機能を把握できていなかったり、人によって使い方の認識にズレがあったりすると、後で混乱につながりかねません。メーカー側の作成した説明書は読むのが面倒だという人も多いでしょうから、勉強会や研修を開催して、認識の共有を行うのがおすすめです。

システムに理解のある人材の育成

電子カルテを使いこなすためのポイント2つ目は「システムに理解のある人材の育成」です。何か電子カルテの利用について困ったことがあった際に、一人でもシステムへの理解が深く解決できる人がいると心強いでしょう。

誰かが中心となって電子カルテの活用法を学び、勉強会等を実施するような人材を育成しておくと、いざという時に安心です。

医療事務やカルテの活用に特化した医療クラークを雇うという手もあります。

継続的にカルテ運用を改善していく

電子カルテを使いこなすためのポイント3つ目は「継続的にカルテ運用を改善していく」ことです。実際に現場で電子カルテを活用していると、イレギュラーが発生したり当初想定していた運用が上手くいかなかったりすることも出てくるのが一般的です。

現場に合った最適な使い方を用いるためにも、継続的にカルテ運用を改善していくことは非常に重要と言えます。都度利用すべき機能を確認し、困ったことがあればメーカーに相談してみるのも良いでしょう。

初めての方でも安心!操作性に強みをもつ電子カルテ4選

ここからは、おすすめの電子カルテを紹介していきます。

特に操作性に強みを持つという観点を重視し、4つの電子カルテを厳選しました。導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

電子カルテシステムER(株式会社ワイズマン)

株式会社ワイズマン

出典:株式会社ワイズマン https://www.wiseman.co.jp/medical/products/er.html

電子カルテシステムERは画面がシンプルで見やすく、操作性の高い電子カルテです。病院の業務に適したパッケージシステムであり、それぞれの診察スタイルに合わせてカスタマイズできる自由度の高さも魅力の一つと言えます。

カルテ2号紙をイメージした画面構成なので、紙カルテに慣れている人や電子カルテを初めて導入する人でも使いやすいでしょう。

自由に各記録のためのテンプレートを作成でき、カルテ入力の効率化につながります。Do処方入力も備えており、患者さんの定期処方にも便利です。

電子カルテシステムERの比較ポイント

  • 画面が見やすく操作性が高い
  • 診察スタイルに合わせてカスタマイズ可能
  • 紙カルテに慣れている人も使いやすい

製品情報

企業名 株式会社ワイズマン
製品名 電子カルテシステムER
レセコン 分離型
システム形態 パッケージ型
対象施設規模 中小規模病院

Medicom-HRf(ウィーメックス株式会社)

ウィーメックス株式会社

出典:ウィーメックス株式会社 https://www.phchd.com/jp/medicom/clinics/mchrf

Medicom-HRfは、一般診療所向け電子カルテシステムでシェアNo,1を誇ります。40年以上の実績からなる医療ノウハウを元にした、利用者目線で使いやすい設計が特徴です。

代理店が多数あり、対面での手厚いサポートが大きなメリットと言えるでしょう。導入時はもちろん、導入後のアフターサービスやメンテナンス、問題があった際のソリューション提案まで対応してくれます。

迅速かつ的確なサポートが高評価を得ており、電子カルテを使ったことがない方や導入に不安がある方も安心です。

Medicom-HRfの比較ポイント

  • シェアNo,1の利用者が多い電子カルテ
  • 代理店が多数あり、対面での手厚いサポートを提供
  • アフターサービスまで充実していて安心

製品情報

企業名 ウィーメックス株式会社
製品名 Medicom-HRf
レセコン レセコン一体型
システム形態 オンプレミスとクラウドのハイブリット型
対象施設規模 クリニック

SUPER CLINIC(株式会社ラボテック)

株式会社ラボテック

出典:株式会社ラボテック https://labotech.jp/products

SUPER CLINICは導入時のレクチャーが充実しており、来社集合レクチャーと個別の訪問レクチャーに対応しています。不安に感じる方が多い導入時の説明が充実しているのです。

また、ラボテックのオフィスにショールームがあり、SUPER CLINICの展示を行っています。デモモデルを実際に見て体験できるのが魅力です。

実際に使ってみて、その高い機能性や使い心地を体感したうえで、電子カルテを使うか検討してみるのも良いでしょう。

実際の電子カルテは、直観的でシンプルな構造になっており、パソコン操作が苦手な方でも利用しやすくなっています。

SUPER CLINICの比較ポイント

  • 導入時のレクチャーが充実している
  • ショールームで実際に使い心地を体験できる
  • 直観的なシンプルな構造

製品情報

企業名 株式会社ラボテック
製品名 SUPER CLINIC
レセコン レセコン一体型
システム形態 要問合せ
対象施設規模 クリニック

セコムOWEL(セコム医療システム株式会社)

セコム医療システム株式会社

出典:セコム医療システム株式会社 https://medical.secom.co.jp/it/karte/secomowel/

セコムOWELは、データ管理がしやすいクラウド型の電子カルテで、外来・訪問診療にぴったりです。インターネット環境があれば、パソコンやスマホなどからでも操作できます。

自宅や訪問先でも手軽に利用できる点が魅力です。専用サーバーや専用端末を用意する必要がなく、場所も取らず素早く導入することができるでしょう。

専用サーバーを用意しなくて良いことは、導入や運用コストを削減することにもつながります。操作性も良く、シンプルな画面で使いやすいです。

セコムOWELの比較ポイント

  • 外来・訪問診療向けの電子カルテ
  • 専用サーバーを用意する必要がない
  • 導入がしやすく運用コストも抑えられる

製品情報

企業名 セコム医療システム株式会社
製品名 セコムOWEL
レセコン 分離型
システム形態 要問合せ
対象施設規模 クリニック・在宅クリニック

電子カルテの導入を検討されている方は早めの準備を!

上手く運用できるか心配であったり、コスト面の検討が必要であったり、電子カルテの導入には悩みがつきものでしょう。しかし、導入を検討している方は早めに動き出すことが大切です。

電子カルテはどのメーカーのものを購入するか決め、発注して納品されるまで時間がかかります。また実際に運用できるように研修に参加したり、スタッフへの勉強会を実施したりする必要もあるかもしれません。

システムが本稼働するまでに最低でも6か月は必要なので、はやめに動き出しましょう。

まとめ

電子カルテは便利な機能を多く備えているため、カルテ入力の時間が短縮でき、業務の効率化やスタッフとの情報共有がスムーズになる効果が期待できます。

一方で、紙カルテに使い慣れている方にとっては、使いこなせるか心配に思うかもしれません。普段使い慣れておらず、パソコン操作に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

近年の電子カルテは見やすい画面設計になっているものが多く、操作のアシストやサポートも充実しており、直観的に使いやすくなっています。

今回おすすめした電子カルテの中から、導入を検討してみてください。

電子カルテについては【目的別】電子カルテ53製品|おすすめ製品、規模別の選び方まででも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

電子カルテ選びの専門知識・時間がない方

コンシェルジュが代わりに探してご案内します!

業界に精通したコンシェルジュが、希望条件をお伺いし、ピッタリなメーカー・製品をご案内。時短&手間ナシで情報収集が可能です。相場観や補助金情報などのご質問にもお答えします。

よくある質問

電子カルテの操作は難しいですか?
電子カルテの操作は、決して難しくはありません。特に最近の電子カルテは、一目で分かりやすい画面設計になっていたり、操作のアシストも充実していたりと、直観的に操作しやすい設計になっています。
電子カルテの機能にはどんな機能がありますか?
多くの便利な機能を備えています。 例えば、「定型文」や「テンプレート」を登録しておける機能や、「検索」で必要なカルテがすぐ見つかる機能など、電子カルテ入力の効率化に役立つ機能が多くあるのです。
電子カルテを使いこなすための方法はありますか?
メーカーが実施している導入研修に参加したり、スタッフへの勉強会を実施したりする方法が考えられます。 さらに、電子カルテの活用に精通した人材を育成するというのも一つの方法です。

中小企業診断士
セカンドラボ株式会社 PR Solution Div.
URL:https://note.com/2ndlabo/n/n949eaa3e9d69

北海道大学を卒業後、医療機器の営業として6年間勤務。外科、整形外科、泌尿器科領域を中心に民間・国公立の病院を担当。2020年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療福祉施設の課題解決プラットフォーム「2ndLabo」にて各種ITツール、医療機器の導入支援、クリニック開業支援に従事。

2ndLaboのサービスを通じて、これまで1,000件を超えるサービス導入支援・開業支援を担当。得意分野は、電子カルテ、介護ソフト、各種医療機器。

関連記事

PAGE TOP