介護施設でのレクリエーションに!ちぎって貼るだけで作れるアート作品☆はさみやのりなど道具不要◎手指機能の訓練や色彩感覚への刺激に!
バネのゆらぎで動的なストレッチが誰でも簡単に☆介護・リハビリ・医療施設・デイサービスなど様々な施設での実績あり!
医師・専門家が監修した先進的な認知機能トレーニング&チェックツール CogEvo(コグエボ)で認知症予防啓発をサポート!
運動しながら脳を使うデュアルタスク方式で効果的な認知トレーニング!国立長寿医療研究センターとの共同開発
心リハ、呼吸器リハ、栄養管理など様々な分野で利用できる最新型呼吸モニタシステム!運動強度や投与エネルギーの決定に!豊富なオプション製品と組み合わせシステムアップも可能です!
クリニックやリハビリデイサービスでの歩行テストに最適!被験者に装着して歩いて貰うだけで簡単に測定!歩行速度やストライド長分などの計26種類の歩行パラメータを出力できるウェラブル歩行…
臨床現場の声から生まれた上肢エルゴメーター!和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座との共同開発で生まれました!
株式会社リハートテックは和歌山県和歌山市に本社を置く企業で、嚥下訓練器具「タン錬くん」を主とした開発・製造・販売を行っています。30年歯科医院を経営舌経験を持つ代表が特別養護老人ホーム「岩出憩い園」を運営しており、嚥下力低下による誤嚥にフォーカスした商品を取り扱っています。主力商品である、嚥下力トレーニングボトル『タン練くん』は、ご高齢者が誤嚥で苦しまず、ご自身の口で食物を咀嚼…
株式会社メディブレインは福岡県春日市に本社を置く会社です。電子カルテ開発・販売 、レセプトコンピューター販売、医療経営コンサルタント、システム・ソフト開発・販売のさまざまな診療科に対応した商品を提供しています。レセコン一体型電子カルテ「BRAINS」(レセプトコンピューター)、精神科向けカルテ(精神科専用電子カルテのパイオニア)、透析専用電子カルテ(業務全体を見える化したシステ…
有人宇宙システム株式会社は東京都千代田区に本社を置く会社です。国際宇宙ステーション「きぼう」の有償利用・運用・安全開発を支援する唯一の民間企業です。特に、宇宙飛行士トレーナーが考案した高齢者向けのリハビリ機器「ぷるそら」は、寝たきりや筋力が衰えた高齢者向けのリハビリ機器です。運動の初動から負荷が発生し、その後の負荷変化がなだらかなため、ねらった負荷で運動することが容易で、さらに…
三井温熱株式会社は千葉県富里市に本社を置く企業で、医療機器及び健康機器の企画開発、販売、化粧品及び医薬部外品の企画開発、販売、三井温熱療法研修事業、健康経営研修事業を行っています。創業当時より、温熱の舞台は家庭である(セルフケア)として進めてきた企業で、医療費の削減、健康、高齢者の就労の実現に貢献しています。すべての地域で温熱治療を受けられる環境を提供し、温熱普及を通して、健康…
株式会社クレアクトは東京都品川区に本社を置く企業で、海外センサ輸入販売、海外電子機器製品輸入販売、その他関連製品輸入販売、福祉機器輸入販売・サービス業務、電子機器設計・試作業務を行っています。1976年から創業以来40年にわたって自社の開発力を活かして、受託設計・試作サービスにも取り組んでいます。その他にも共同開発、製造請負など幅広くものづくりを行っており、半側空間無視改善の為…
株式会社大島製作所は、理学療法機器の専業メーカーとして、温熱治療器、低周波治療器、ベッド型マッサージ器など多種多様な理学療法機器を開発し、全国の医療機関そして福祉施設等で利用されています。当社が一貫して目的としてきたことは、「健康をつくり、健康をひろめることが幸福の意義である」こと、そして「治療効果と快適性の共存を可能にする理学快適療法の確立」であります。これからも当社は、この…
ミナト医科学株式会社は、エレクトロニクスだからできることを追求した上で、人が扱うことを前提とした使いやすさ、そして人が行う以上にやさしさを届けることができる医療機器及びシステムの製造・販売ならびにメンテナンスを行っています。主な取り扱い製品は、リハビリテーション機器、理学療法機器、評価測定機器です。これからも患者様のため、 医師、医療スタッフ、その他臨床や研究に携わる方々のため…
株式会社エルエーピーは医療用電子応用装置製造業を営む企業です。麻痺した関節のリハビリテーションロボット「パワーアシストシリーズ」の製造・販売・レンタルをおこなっています。「パワーアシストシリーズ」は麻痺が残り動かせない手指・手首・足首を動かし、リハビリ訓練を補助する装置です、自宅での積極的なリハビリ訓練を可能にし、リハビリ訓練をより身近な物に実現させています。これらのロボットを…
スマイルファクトリー有限会社は、福祉玩具の開発・販売しています。今まで商品企画、販売チャネル、プロモーション活動など、おもに「デイサービスセンターでのリハビリテーション」を目的として事業展開を行ってきました。そしてこれからは、高齢社会の日本で遊具とレクリエーションを考えていく必要があると考えております。「高齢者介護で利用するレクリエーション用の遊具が欲しい」という声からスマイル…
工房SERAは神奈川県相模原市に拠点を置く、福祉機器用具の開発製造販売を行っている企業です。福祉良品の開発を通じて社会貢献することを理念に高齢者の店頭を予防する足首リハビリ器具や事故や病気で運動機能が低下した手のリハビリ器具、ツナやトマトなどのプルトップ式缶詰が簡単に開けられるオープナーを開発しています。2020年には小規模事業者持続化補助金事業やテクノエイド協会の介護ロボット…
私たちを取り巻く環境は、この数十年の間に、食生活・生活習慣・環境問題など著しく変化してきました。それらの変化に伴い、健康環境は多くの問題を抱え続けています。高齢化社会と言われる時代。医療・科学・福祉・食品などの進化により平均寿命が延びてきましたが、出生率低下の為、今後も高齢化は避けて通れない問題となっています。日本人は足腰が強く、胃腸も強いと言われていた次代がありました。現代は…
コミー株式会社はミラーの製造・販売をしている会社です。身近なコンビニから航空機まで、コミーのミラーは、防犯・安全・サービス・効率アップに役立ちます。FFミラーと凸面ミラーを展開しています。FFミラーは、FFミラーは普通の鏡と凸面ミラーのよいところを兼ね備えたミラーです。凸面ミラーは、枠がないシンプルなフォルムは自己主張せずオフィスや学校、病院などいろいろな場所に違和感なく溶け込…
ハニーインターナショナルは上肢装具のパイオニアです。ハニーインターナショナルは1997年に起業し、リハビリテーション機器や上肢装具(PSB)の企画・開発・製造・販売をメインとする会社です。臨床の現場や個人のニーズを聞き取り、開発に取り組んでいます。PSB(ポータブル スプリング バランサー)は上肢に障害を持つ方のためのに開発されました。スプリングの張力により上肢の重さを軽減し、…
株式会社Sapeetは東京都文京区に本社を置く会社です。3DアルゴリズムやAI身体分析テクノロジーを得意とする東京大学発のスタートアップ企業です。特に、姿勢分析モジュールを活用したAI姿勢分析システム「シセイカルテ」では、数枚の写真撮影のみで姿勢の歪みを短時間にAIが分析し、可視化することができます。過去の分析結果との比較が容易なため、施術効果を数値でお客様に伝えることができま…
株式会社テクリコのヘルステック事業では、MR(複合現実)にとる最先端3D認知機能チェック&トレーニングツール「リハまる」を医療現場などに提供しています。MR(複合現実)技術を活用したリハビリテーション治療システムを関西医科大学と共同研究を実施し、 現実世界でゴーグル越しにCGのトレーニングメニューを投影させることにより、日常生活に近い三次元空間でのリハビリが可能で、高いリハビリ…
株式会社アコーズは長野県飯田市に拠点を置く健康・医療関連機器及び解析ソフトの企画・開発・製造・販売を行う企業です。現在の主力商品はリハビリ歩行計「AM800N」という活動量計です。こちらの商品は独自のアルゴリズムにより、小股でゆっくりとした歩き方の高齢者や、リハビリ中の歩行など、従来の活動量計では計測が難しかった歩行も計測が可能です。技術力の高さには長年自社開発で培ってきた技術…
株式会社Rehab for JAPANは、デイサービス向け科学的介護ソフト「Rehab Cloud」を運営しています。 Rehab Cloud(リハブクラウド)は、デイサービスの加算算定業務と記録業務が 誰でも簡単、安心、効果的に行える科学的介護ソフトです Rehab Cloudの特徴 ・最短3分で個別機能訓練計画書を作成 ・少ない操作で瞬時に記録 ・リハ職によ…
株式会社HIKARI Labは東京都中央区に本社を置く企業で、心理ケア事業を行っており、認知行動療法の考えに基づいた3DRPGゲームアプリ、ビデオチャットシステムを用いたカウンセリング、精神医学と臨床心理学に基づいた商品開発および企業へのコンサルティング。医師や臨床心理士などの専門家によるコンテンツの作成をサービス提供している企業です。国家資格公認心理師および臨床心理士のみが在…
株式会社レムフィールドは、歯科医師が開発した摂食嚥下・花呼吸トレーニング器具の「エントレ」を販売しています。「エントレ」は、食べ物を飲み込む際に必要な口腔機能と全身の健康維持に不可欠な「正しい呼吸法」のトレーニングが同時にできる器具です。食べ物が飲み込みづらい、痰が絡む、食べるときにむせるなどといった方々に向けて、舌と唇の筋力を鍛えることができます。また、口腔機能の筋力を鍛える…